ひとりごちるゆんず 2025年8月
銘板
2025.8.1 金曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250801
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

大事にこき使うけど扱い方は不明 1

昨日の大谷、投手として4回まで投げ切る予定が、4回の途中で体調を崩して緊急降板でしたな。調子が崩れる前まではいい感じの投球っぽかったけど。そのあと DH として出場を続けたけど結果を出せず。ちょっと不安になってしまう。

この日の球場はめっさ蒸し暑かったからって見解が出てるね。

ドジャースの計画だと一応、あと1試合、大谷に4回まで投げさせて、以降は制限なしで登板ってことになってる。それも「問題なければ」なんで、今日の結果が今後の判断に影響するかもな。

エンゼルス時代の二刀流の管理は基本的に本人任せだったんで、フツーにリアル二刀流をやって、結局ぶっ壊れるまでそのまま行ってしまったですな。ドジャースはその轍は踏まないっつう意志がよく見えてる。

とはいえ、ドジャースでの二刀流運用もなんかあまりうまく行ってない気もする。これって「球団がヘボ」というより、二刀流選手の扱い方が現状でまったく確立されてないってのが大きいかと。未知すぎるんですな。二刀流というスタイルと誰よりも長く付き合って、その扱いを誰よりもよく知ってるのが大谷本人だけなうえに、その最もよく知る人がうまく扱いきれてるわけでもなく。結局、関係者全員で手探りしてる状態なわけで。

チーム首脳陣が二刀流復活計画に注力してるせいで、他の選手たちがほっぽらかしにされて調子を崩してしまってる感じもあり。んで何もかも手探りだもんで、チームの状態の組み立てにもよろしくない影響を与えてしまってるような。

最近のドジャースが負けが込んでるのは、負傷者続出だからってのもあるだろうけど、チーム全体が未知の状態に突入してて、安定するまでいろいろ試して失敗してみて、という段階だからかと。1回ごとの試合結果を求めるどころじゃないからかと。

たぶんドジャース首脳陣にとって、二刀流を本格的にチームに組み込んで機能させるのは思った以上の難物だった、ということかな。

銘板
2025.8.2 土曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250802
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

大事にこき使うけど扱い方は不明 2

とはいえ、同じ試合で投げて打ってのリアル二刀流は、ドジャース首脳陣としてはどうしてもやりたいわけで。本人が望んでるのはもちろんのこと、チームとしてはそれをやるために史上最高額の契約金で大谷を獲得したってのもあって。

野球ファンでも専門家でも「メジャーリーグでの二刀流はどう考えても非現実的」と今も信じる人たちがいるわけで。あるいは半信半疑の人たちもいるわけで。その「不可能」が目の前で破壊されるカタルシス。これを体験したくて、観客は大谷のいる球場に足を運ぶ。視聴者は大谷のいる画面に食らいつく。

大谷の二刀流ってエンゼルス時代にもやってたわけで。けど1年以上の間をおいて今またドジャースで再開したら、なんか世の中的には初めて観たのと同じ衝撃が走ってるわけで。

それってドジャースにとっても MLB にとっても、単純に経営的なメリットが絶大なんですな。当時史上最高の契約額だったわけで、さっさと元を取らないといかんわけで。とはいえ、それだと大谷をガンガン稼働させないといかんわけで。けどエンゼルス時代は無制限にそれやったら2回も肘を壊したわけで。制限かけながらじゃないといかんわけで。各条件をなるべく高いところで妥協させないと。

その落としどころが誰にもわからんってのが問題。アメリカ野球界にこの100年間存在したことがない、ユニコーンっつう珍獣中の超珍獣。これをうまく飼い慣らしつつできるだけ長く稼がせないと。100年前の、選手たちの多くが副業しながらだった時代のノウハウは今は役に立たない。手探りでいくしかない。

こんな未知な局面、失敗しながら改善しながらやっていくしかない。けどショービズなんで、衆人環視の中でやんなきゃいかん。つまり興行的に、失敗は経営陣にとって即ダメージ。

そうなると、この珍獣の扱いについて、小さな失敗はしても OK な空気を作る、より大きな失敗があっても何とかすぐにフォローできる態勢、外部からの攻撃を受け止められる態勢、そんな状態を作るって感じですかね。

アメリカの少年野球や学生野球では、大谷の影響で二刀流のやる選手が増えてるそうな。大谷の出現よりも前からそういう人たちはいたっぽいけど、プロになるならどっちかを選ばなきゃいかんかったそうな。今はドラフト会議で「二刀流枠」というのができたそうで。けど現状、二刀流枠でプロ入りした選手たちは、球団からどっちかの一刀流にさせられてしまってるらしく。

ここを見ても、やっぱし MLB の各チームが二刀流選手を育成・維持するスキルを持ってないってのがわかる。

プロの野球界にとって今はそこまで珍しいものなんで、そんなオンリーワンを保有してるドジャースとしては、まともな飼い方が未知だろうが何だろうが、旬のうちにどんどん稼働させたいわな。MLB の運営も、アメリカ国内での野球人気を再興させるための切り札だしな。大事にしたいけどこき使いたい、というのは同じかと。

銘板
2025.8.3 日曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250803
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

逃げたくなる状況なんで逃亡中

ほぼじゅびふぉ 改め うるとらぶんぶく、今現在も密かに公開中。Google に特に知らせてないんで、気づいてくれるまではこのまま誰にも知られない状態かなと。

つか毎度のことながら、家の Mac を更新するごとに、ブラウザ上でローカル CGI を動かす設定の確立につまずくんですな。こないだ買った Mac mini も、いつも通りというか謎のエラーで足止め状態。ってことで新たな曲を入荷できない状態。

絶対できないわけでもないんだけど、作業が面倒になるからやる気しないって感じ。

んでまぁ うるとらぶんぶく を自分で楽しむ形になり。今日は昔の洋楽を聞きまくったですよ。うちでは主に、英語ボカロでのカバーや、普段はボカロ曲のカバーをしてる歌い手さんによるカバーがあれば、そのカバー曲動画と、原曲動画をページに表示するんですよ。

てことで、カバーも原曲も楽しんだりして。ついでに過去の翻訳がイマイチだなーってのも見つかったりするんで、そこをしれっと修正したりして。

誤字も見つけてはこっそり直したりして。いやー「太古」を「太鼓」と書いちまってたww これじゃ意味通じないだろwww

銘板
2025.8.4 月曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250804
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

ヘボ指導がただただ壊しておるのではないのか

個人の感想です。

ドジャースの「打てない問題」、なんか答えが出てしまってるような。

フリーマンの打撃の不調が解消したらしく。なんかたまたま原因が判明したらしく。なんでも、誰かが作った動画がバズったそうで。そんなの毎日あるけど、その動画にはフリーマンがかっ飛ばしてる場面が使われてたそうで。

フリーマンのお友達が、その動画をフリーマンに教えたら、本人は打ててた頃の打撃フォームと現状とが違ってるのを発見。元に戻したら大復活、だったそうで。

その前の、マンシーの不調が直ったのもたまたまというか自分で気づいたんだったわな。どうも球がブレて見えてたらしく、視力検査をしたら乱視がかなり進行してて、メガネをかけたら大復活、だった。

打撃コーチの腕前がヘボいんじゃね? 頑張れば頑張るほど打てなくなっていくってさ、どの選手もそうだってのはさ、そういうことなんじゃね?

今年のシーズンが始まってから、ドジャーズ打線は次第に打てなくなっていった。特に主力の人たち。大谷も含めて。一斉にそうなっていったってのは、指導してる人がどんどん改悪していってるってことなんじゃね? んで、現役選手たちは打てなくなってきたんで焦ってコーチに助けを求めて、このコーチもまた真剣に取り組んだけど、腕前がヘボいんでますます改悪してしまって、という流れな気がする。

しかも真剣なだけ自分の過ちに未だ気づけないでいるんじゃないかと。

不調から脱出した2選手は、原因に偶然自分で気づいて修正できた。んで、自力で脱出した。

コーチ陣は、マンシーの視力低下が原因だったことに気づけなかった。フリーマンのフォームの乱れが原因だったことにも気づけなかった。いやーこれは、やっぱし答えが出てるんじゃないかと。

深刻な不調に苦しみ続けてるベッツ、微妙な成績が続いてる大谷。ここらへんも、今年のヘボいコーチに壊されちゃったんじゃないかなと。とりあえずフリーマンに倣って、今のフォームはいったん忘れて、去年のフォームに戻してみたらどうかと。

投手陣の故障が多い中、ローテーションの投手が必死になって頑張っても頑張っても、点を取れなきゃ勝てないわけで。投手の一部が打撃陣に対して文句を言ったりとかで、チーム内の雰囲気がなんかアレになってしまってるみたいで。

いやあの、打線が一斉に不調になるってのは、それを個々の選手のせいにしてしまうのは、なんかちょっと違うような気がした。選手たちはプロだから、打ててないのはとにかく自分に問題がある、と思ってしまうのはしょうがない。けどまぁ一斉にってのがね、問題を作り出してる原因が、選手それぞれじゃなくチーム内にあるってことだから。そして不調が脱出できたのが、当事者個人が偶然に原因を見つけたってのがどうもね。

個々の選手の個々の原因にまったく気づけてなかったっつう結果は、やっぱしヘボっぽいような。雰囲気的に、ドジャースの打撃コーチ陣は選手が不調から抜け出す策として、「とにかく根性を出して自分の言う通りに練習を続けろ」を強行してしまってる感じがするような。

「組織に最も損害を与えるのは『行動力のある無能』」らしいが。

あくまで個人の感想です。

銘板
2025.8.5 火曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250805
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

CGI 毎度お馴染み四苦八苦

よっしゃーよっしゃー!!

やっとローカル環境で CGI が動くようになった。

今回もというか、めんどかった。

おとといまでに、ブラウザが perl CGI ページを実行させるまでに至った。けどここで、Hello World の単純な CGI テストページは問題なく出るのに、肝心の うるとらぶんぶく のページは Internal Server Error になってしまうっつう問題が発生へと移った。とりあえず CGI ページの表示ができたんで、まーあとは うるとらぶんぶく ページ内の問題を炙り出していけばいいかなと。ここまでがおとといの話。

CGI ページを実行させるまでの覚え書き。

こんな感じ。これ自宅 Mac を買い替えるごとに、設定で毎回律儀にトラブってるなぁ。httpd.conf については、Apache のバージョンも上がるたびに、仕様変更にいちいち引っかかっちまってる感じなような。

そして後半の課題だった Internal Server Error 問題。これ、今まで使ってた "cgi-lib.pl" というライブラリが、今の macOS 搭載の Perl で非対応になってたのが原因。とっくに時代遅れなブツらしく。

ソースの冒頭で cgi-lib.pl を呼び出す行があってですな。ここをコメントアウトしたら Internal Server Error 問題は解決。けど、かつて仕込んだソフト 404 表示が出てしまう。とりあえず CGI が実行されてる状態には持っていけた。

この cgi-lib.pl ライブラリにある ReadParse() 関数を、作品ページで URL 末尾に取り付けた作品情報を読み取るのに使ってたんだわ。てことで、新たなやり方を探さにゃいかなんくなって。

cgi-lib.pl の後継として "CGI.pm" というのがあるらしく。使い方を検索してみたら、まずインストールしなきゃなんない的な話で。やってみようとしてもう少し調べたら、今時の Perl には標準搭載だそうで。あー紛らわしい。

てことで CGI.pm を使っての作品情報読み取り機能を書き込めばいい、と。これまた検索したら、Google AI 様がそのやり方を出してくれてたんで、そのままコピペした。動かないんすけど。出力させてみたら、なんか目的とは全然違う文字列が出てた。理解しないまんまソースを書いたんで、それが何を意味するのか全くわからん。

んで思ったのが、JavaScript だと自分の URL を検出する機能ってのがあるんですわ。だったら Perl にも同等の機能があるんじゃないかと。

CGI.pm の self_url() という関数がそれだった。もうこれでいいや、と。

本当はスマートに、行き先ページの情報を直接読み出せればよかったんだけどさ、今からその魔法の仕組みと呪文を勉強するのめんどくてさ。てことで self_url() で取り出した自分の URL 丸ごとから必要な部分を切り出す形にしたですよ。文字列の操作ですよ。試験的に作ったやつが上手くいったんで、最終形態として短くまとめたら、短めな1行に収まった。ちゃんと機能してるからもうこれでオッケー。

さて今度は、ローカルでうまく動作するようになったけど、リモートサーバでも問題なくいけるかどうか。

おお、問題ないっぽいぞ。

あとはスマホでの表示サイズでちょいと問題を抱えてるんで、追い追いそこを直すとするか。

あーほんと今回も大変だったですよ。これで机の上のダブル Mac をやっと解除できるですよ。やれやれ。

つか今時 Perl ってのが無理な気もしてる。Python で書き換えるのがいいのかなぁ。

銘板
2025.8.13 水曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250813
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

超久々のソースコードいじり 1

うるとらぶんぶく の改良3つを始めた。

  1. 下ごしらえツールのちょっとした不具合を解消
  2. スマホページの横幅調整
  3. JASRAC ページのレイアウトを改良

最初の「下ごしらえツールのちょっとした不具合を解消」は、ページ作りに使ってる JavaScript ツールがバグってて。ほんの少しだし、作品によってバグったりバグらなかったりだし。

不具合内容は、「原稿を下ごしらえツールにぶち込んで自動生成した歌詞セット、その最後の1文字が消えたり消えなかったり」。たったこれだけなんで長らく放置してきたけど、さすがにちょっとずつストレスが積み上がってきてて。

意を決してソースを読んでみたら、意外とさっくりと、その問題を引き起こしてるっぽい1行を見つけ出して。それまでガチ固定で処理してたのを、if でフィルターかけたら直ってしまった。

直ったのもたったこれだけ。けどね、もう気にかけなくていい開放感たまんねっす。

次の「スマホページの横幅調整」。今使ってる iPhone SE でおととい久しぶりにつないでみたら、横幅が画面から溢れてしまってて。縦スクロールはいいけど、横にもブワブワ動くってのはなかなか使い心地が悪い。情報が隠れてしまってるし。ここをどうにかしようと。

iPhone SE って最低限の機能・性能だから、大抵のスマホの画面はもっと大きいわけです。以前使ってた iPhone 8 よりも解像度が落ちたってのが気になるにはなるけど、そこは Apple 側の塩梅だから文句つけるもんでもなし。まぁこの iPhone SE で横のはみ出しがないなら、ほかのスマホはなおさら大丈夫でしょうと。

で、ユーザーさんの使用機器の画面幅に合わせて自動調整するようにしたいなと。経験上 JavaScript でできることは Perl CGI でもできるってことで、そのやり方を検索したらば、無理だったww そこをなんとかやるには、JavaScript のフォーム機能を使えばどうにかできるらしい。けどかなり無理矢理な方法で。

Google AI が語った内容によると、いったん取得したウインドウ幅情報を URL 末尾に取り付けて CGI ページに転送とか。それやるとセキュリティが厳しい端末に疑われるリスクあるとか。これは辞退ですな。

てことで、幅は固定値で、となった。まぁ旧来そうしてたのを、数値をいじるってだけ。

それで改良完了としたけど、なんか Perl CGI ソースコード内に JavaScript ソースコードを仕込めば、なんかできるような気がしないでもない。すごく読みにくいソースコードになりそうだけど。まーあとで覚えてたら実験してみるか。

ラスボスの「JASRAC ページのレイアウトを改良」。これも前々から考えてたやつ。歌詞セット表示の基本形は、「日本語原詩」「英訳詩」「日本語反訳」の横並び。んで JASRAC が歌詞の配信権を管理してる作品については日本語原詩を非表示にして、「【元歌詞の著作権はJASRAC 管理です。元歌詞は コチラ などで】」という文言を出すようにしてる。

これやるとですな、左下がガランドウになってページの見た目のバランスが悪くて。あと、スマホ用のページだとただでさえ横幅が狭いのに3つの文章がみちみちに詰まっちゃって、正直なとこ読みにくい。JASRAC のときは、無駄な空白が画面左側を占拠して、なんか「うまくやれてない」感がすごくて。

んでまぁ JASRAC 文言を出すときには、日本語原詩の欄を table の一番上にしようと。「英訳詩」「日本語反訳」の上に乗っかる形にしようと。こうすればページの見た目のバランスが良くなる。「英訳詩」「日本語反訳」の表示幅も、「日本語原詩」の列を消したぶんを使えて読みやすくもなる。

んでこれ table の構造の変更がけっこうな分量なんですわ。1ページずつ、歌詞セットは HTML の table を組んだ形で保存してるんで、こいつを JASRAC ページ全部で直さなきゃいかん。table ってソースコードを見ただけで直すとなると、まず一発じゃうまくいかない。手作業だと何回もブラウザで表示チェックしながら直してかなきゃなんない。何百ページあるかわからん。無理。

かといって、全部一括処理するプログラムを作るのもだるい。それだと Perl で組む形になるけど、Perl ってやっぱしまだどうも自信が……。

てことで、修正ツールは JavaScript で作ることになる。これだとやっぱし1ページずつの手作業になるけど、table の組み替え部分だけ自動化するべーとなった。これで手間も間違いも相当減る。ソースコードも function 1個だけで、そんなに面倒なことにはなんないだろうし。

んで作り始めたけど、途中でなんか疲れてきたんで明日に回すってことで。

銘板
2025.8.14 木曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250814
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

超久々のソースコードいじり 2

昨日の続きで、JASRAC ページを改良する JavaScript ソースコードの開発。が順調に終わった。そのまま修正作業デスマーチに突入。うむ、対象ページは600枚以上あるぞなもし。4日くらいかかるかなこれ。

150枚くらいこなして、いいかげん疲れてきたんでこれで今日はおしまい。

銘板
2025.8.15 金曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250815
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

超久々のソースコードいじり 3

昨日の続き。ひたすら JASRAC 対象ページのレイアウト修正。終わんねー。全然終わんねー。

銘板
2025.8.16 土曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250816
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

悲劇はデスマーチの後に その1

終わった。デスマーチやっと終わった。

ひたすらキーボードショートカット打ちまくって打ちまくって打ちまくった。長く作ってきたサイトなんで、ときどきイレギュラーなのもあって。文字列を拾うキーになる部分もページによってゆらいでたみたいで、今までページの表示が問題なかったからよかったけど、急いでテキトーに作った修正ツールじゃうまく処理できない例もあって。てことで1回ごとにちゃんとできてるか確かめながらの作業、なかなかつらかった。

とはいえ、今回の1回限りのためのツールなんで、あらゆる場合に備えてきっちり作り込むってのもナンだしなーと。そこらへんたまにうまくいかないやつが出てくるけど、その時は都度手作業で書き直すっつうノリで。あーきっつかった。

んでまぁそれじゃ早速新作の作業してみますか。軽めのやつ。Kanaria さん原作のだと短いし、複雑な英訳詩の tigerjolteo さんはコンプリート済みだし。てことで MEAT さんの "Dec. "とFroggie さんの『チャンピオン』を入れようかなと。

銘板
2025.8.17 日曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250817
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

新作の入荷作業は日付をまたいでからだったんで、記録の正確性のためこの日の分として書くですよ。

昨日のログで書いたとおり、今日の うるとらぶんぶく の入荷は2作品。

どうにか、どうにか、この短い2作品を入荷がどうにか終わった。これはまさに戦いでござった。

あ…ありのまま今起こった事を話すぜ……

というかなんかモーローとしすぎて、何がどうなったのかよくわからん。結果としては、

  1. "Dec." の Google スプレッドシート原稿を消失
  2. 下ごしらえツールのソースコードを消失

なにこのセルフ爆撃。キーボードショートカットでばっさばっさ作業してたら、なんか隣のキーを同時にタララッと打っちゃうこと数回。気にしないで作業を続けたら、こうなってしまった……。

"Dec." のスプレッドシート原稿は、その前に作業して開きっぱなしにしてた『テレキャスタービーボーイ』の原稿とごっちゃになってしまって。慌てて復旧してるうちに "Dec." がなくなってた。

新規作り直しですわ。その前に作った ろっち さん版の原稿もろともなくなったわけで。そこから HTML 化したやつはもう確保してあるんで、古いスプレッドシート原稿がなくなっても今後の作業にあまり支障がないといえばないけど、新規に作るとかなり手間がかかるもんでして。あーめんど。

と、気を取り直して MEAT さんの "Dec." の仕上げに、下ごしらえツール出動。なんか半端にしか動かないんですが。そういや4日前にいろいろいじった挙句動作がバグってたのをそのままにしてたんだった。緊急修正して完成まで持っていけた。

そのまま Froggie さんの『チャンピオン』の原稿作成に突入。この時点でかなりモーローだったと思う。

『チャンピオン』の HTML 化で、再び下ごしらえツールの出番。そういやツールのソースコードをもう少し見てみるか。と見てみたら、そこにはなぜか "Dec." の HTML ソースコードが。

……、

……、

……。

な に こ れ ?

……、

……、

……。

な… 何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった… 頭がどうにかなりそうだった…

なんかどっかのタイミングで、間違って下ごしらえツールのテキストエディタのウインドウをマウスで選択して、その中身を command + A で全選択して、"Dec." の HTML ソースコードを貼り付けて保存して、ウインドウを閉じる(command + Z での復活不可)、までやってしまってたらしい。

この手順、さっきまでやってた JASRAC ページの組み替えと酷似してる。モーロー自動操縦しちまったってことか。

慌てつつも考えた。どっかから拾えないかと。ブラウザ上じゃちゃんと動作してる。これ再読み込みしたらアウトだよな。そしたら、「ここからソースコードを表示」で出せるか? って出してみたら、"Dec." の HTML ソースコードが出てきてしまった……。

仕方ないんで、リモートサーバにとっといたバックアップをダウンロードしたですよ。あーもう4日前の改修前の状態に戻っちまったよ。いろいろ直したのに……。特に、新規の JASRAC ページを作るときの新レイアウトの仕込みが全部パァ……。

くっそーくっそー!

あ、タイムマシンいけるか? Mac の自動バックアップのやつ。この Mac mini でタイムマシンの設定してたっけ? 今も意識モーローなんで、いったん寝て起きてからやってみるべ。

そして、寝て起きてからの追加入荷。

最近の英語歌詞は、翻訳する場合は難解なのが多い気がする……。噛み合わなさそうなパーツ同士を巧みに並べることで、全体的にはモザイク画的に噛み合ってるというか。そういや日本語の歌詞もそういう感じが流行ってる気もする。

銘板
2025.8.18 月曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250818
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

謎タイトルの作品

Kanaria さんの『チャンピオン』の画像、すげー綺麗だよな。いつも組んでおられる同じ絵師さんだと思うけど、ハイコントラストの表現が今まで見たことないほど見事で。

銘板左端銘板銘板右端

うるとらぶんぶく の入荷は2作品。

今回の Trickle さんの作品、タイトルがすごくアレで。上に出してるのは原題。EFD のほうは半角スペースが何個か並んでるという状態で。

HTML 文書で半角スペースを続けると、ブラウザ上での表示は「半角スペース1個」になるんですよ。で、半角スペースを複数個並べて表示したいときは、ソースコード上では「 」を並べることになる。

たぶんその影響だと思うけど、自作の下ごしらえツールが謎の誤作動を起こしまして。作品ページ名をとりあえず自動生成した上で、そのままじゃ不満なときは手で書き直すんだけどさ、半角スペースが並んだ文字列じゃいろいろまずいんで書き直しますわな。

見た目じゃ完全に描き直されてるのに、ローカル環境でブラウザで開くとおかしいことになる。ページを探せてない。ブラウザの URL 欄を見ると、なんかよくわからんエスケープ文字が羅列されてる。

これ、該当箇所をいくら書き直してもそうなってしまって。作品内容がホラーなもんだから、何らかの何らかに取り憑かれたんじゃないかとか、小皿に塩を盛った方がいいんじゃないのかとか余計なこと考えてしまったwww

下ごしらえツール由来の作品ページ名をやめて、テキストエディタの新規ページ上で手書きしたのをコピペしたら祓えたわ。よしよし。

つか Tricle さん、ひとりかくれんぼのこと完璧に把握してるだろww 元歌詞に書いてある以上の情報が EFD 英訳詞に出てるwwww

銘板
2025.8.22 金曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250822
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

こき使い論再び

「ドジャースは大谷を使い潰す気か」という意見がときどき出てしまうくらいフル稼働な、我らが大谷翔平。

昨日(現地時間)は毎週水曜のリアル二刀流の日だったけど、途中でピッチャーライナーを右太ももに受けて、以降も痛みを我慢しながら投げ続けたそうで。そうなると「大谷を酷使しすぎ」と言われもするだろうなぁ。

けど球団首脳部としては、今は明らかに酷使しどころなんだよな。みんな大谷を見たくてスタジアムに詰めかける。画面にかじりつく。それの人気を目当てに多くの企業広告が集まる。史上最高の契約金で獲得した史上最高の選手は、期待以上の経営的好循環を球団にもたらしてるわけで。つまり稼ぎ時。稼げるうちに稼いどかないといかんわけで。

次々に打ち立てる新記録。忘れられた記録の更新。伝説の「○○クラブ」への数十年ぶりの入会。これがさらに現象を加熱させますな。そのたびに野球史上の名選手たちの名前が挙がって、並ぶ存在/超える存在として大谷の評価がどこまでも上がっていく。打者単独でも記録ラッシュなのに、二刀流でとなると比較対象がもはやベーブ・ルースしかいない。

これ観客としては、今見とかないでいつ見るんだって状態。企業としても、今スポンサーとして広告を出さないでいつ出すんだって状態。そうなると営利企業である球団としても、今使わないでいつ使うんだ、となる。

そういうことかと。

銘板
2025.8.23 土曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250823
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

HTV-X 初号機

おお、HTV-X 初号機の打ち上げ日程が決まりましたな。今年の10月21日だそうで。H3 ロケットの7号機に乗るんだそうで。

その前のはずの6号機の予定はまだ決まってないっぽい。日程が7号機の後になることもアリってことで。6号機は初の30形態で、主要ペイロードもアルミの塊なんですな。完全な試験機。かなり斬新なバージョンなんで、ここは慎重になるのはわかる。

って HTV-X 初号機用の H3 の7号機も、24形態の初運用なんだけど。

あとさ、先代の HTV には「こうのとり」という愛称があったんだけど、HTV-X には日本語の愛称が付くんだろうか。最近の JAXA だと、ローマ字の計画名そのままで愛称なし、なのが多いんだけどさ、付けてくれると嬉しいなと。そのほうが一般社会にも受け入れやすそうに思うんだけどどうだろ。

「こうのとり」のままでも全然いいと思うけど、そうなると「HTV-X 初号機」=「こうのとり10号機」になってしまって、どうも塩梅が悪そう。

荷物をガッポリと運ぶ鳥のイメージなら……「ペリカン」? 日本語名じゃないし。特定の運送屋と混同しちゃいそうだし。

銘板
2025.8.24 日曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250824
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

『残酷な夜に輝け』など

うるとらぶんぶく の入荷は6作品。

クレア先生、今日で満貫成就。人気の VTuber さんなんで、これからも新作が出たらなるはやで対応したい所存。

ろっちさんはね、もうね、なんだかんだ言ってカワイさにやられてしまってますですはい。

銘板
2025.8.25 月曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250825
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

『アニマル』など

うるとらぶんぶく の入荷は2作品。

『アニマル』。ろっちさん『あいたい星人』に続いて今回もあざとかわいすぎ。公開順だと『アニマル』のほうが先だけど。なんなんだこのかわいさ。あざといとわかってるのに引っかかっちまうww

銘板
2025.8.26 火曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250826
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

『アイドル』など

うるとらぶんぶく の入荷は4作品。

ろっちさんこれで満貫成就。やっぱしろっちさんの歌声かわいすぎw

銘板
2025.8.27 水曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250827
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

『サラマンダー』など

うるとらぶんぶく の入荷は4作品。

オススメ動画に出てたから開いてみたら絶品だった、の Saki さんの『サラマンダー』。もともとノリのいい曲だけど、英訳歌唱がさらにノリノリでイイ感じ。

Saki さんこれから入れていこうってことで、とりあえず最古の Saki さん EFD の『エゴママ』も入れといた。

銘板
2025.8.28 木曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250828
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

人工日本人

少子化問題の対策についての、倫理的に問題あるかもな話題。

Google AI による回答。

「出生数 日本」→「68万6061人(2024年)」

「人工中絶 件数 日本」→「126,174件(2021年度)」

上のデータは採取年が3年違うけど、3年くらいで激しく変わるものでもなさそうなんで、大まかでいいなら問題ないかと。という前提で。

いやさ、人工中絶した胎児全員がもし無事に産まれてれば、出生数が18%ほど増えてたってことになる。この差はけっこう大きいと思う。

仮に、妊娠中の状態で、母子とも安全を確保した上で、その胎児を取り出して人工的に胎児を育てられないもんかと。技術的に実現できないもんかと。

その後、普通ならそろそろ生まれるくらいに育ったところで「出生」判定を受けて、と。出生後はどうやって育てるかはわからん。今の枠組みだと、公的機関が育てるか養子縁組するかの2つかな。これで問題なければこのままで。

とりあえずの法的問題として、胎児が母親の体から離れた瞬間をもって「出生した」となってるっぽいんで、各方面で矛盾が出ないようにしながら法改正をする必要があるかな。

だったらもう少し進めて、募集に応じて集められた精子と卵子をもとに、授精から「出生」まで全部人工環境でまかなえる技術ってできんもんかと。国家が必要なぶんだけ国民を生産できちゃうってわけで。

なんかこういうのって自然じゃない感じなんで、拒否感あるのは当然。けど少子化問題ってここらを考えてもいいくらいのところまで来てるような気がして。

「それなら移民の受け入れが最も手っ取り早くして最も現実的」というのもあるけどさ、これもまた賛否両論というか、今の日本だと否定派が多い感じだね。ヨーロッパの事情を見ると、それもわかる。

ヨーロッパ諸国と日本じゃ状況が異なるのもあるかと。ヨーロッパだと「比較的即戦力になる安い労働力を確保したい」、ぶっちゃけ「3K 労働に就く人が足りない」ってのがあってですな、その穴を移民で埋めようってわけで。んで移民してきた人たちが子供を作って、結果的に少子化対策の足しになってる感じかと。

日本の方はというと、当面は労働力不足問題はそこまで逼迫しない。国の将来に足りてなくてヤバいのは子供の数。そこを移民でなんとかしようとすると、どうしても親がついてきてしまう。親はそこまで必要じゃないわけですよ。てことで、日本での少子化問題の解決策としての移民受け入れのは、ちょっとズレてるってわけで。

「じゃあ海外から養子を大量に受け入れればいいのでは?」ってもう自国内で人工的に救ったり作ったりした命の方が、起こり得るさまざまな国際的な問題を事前回避できるんじゃないですかってことで。

銘板左端銘板銘板右端

つかこの考え、ウナギの完全養殖の動画を見てて思いついた。我ながらひでぇ……。

銘板
2025.8.29 金曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250829
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

"Meteor" など

うるとらぶんぶく の入荷は4作品。

ミルキークイーンさんは『米(まい)プリンセス』というユニットで活動されてる。今まで米プリンセスのチャンネルから拾ってたけど、ミルキークイーンさん単独のチャンネルを見つけたんで、そこから拾っていっとります。

ってミルキークイーンさん、今年3月一杯で活動から卒業されてた。マジで……? こんなに美声なのに卒業しちゃったの? なんで……?

銘板
2025.8.30 土曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250830
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

"Smells Like Teen Spirit" など

うるとらぶんぶく の入荷は3作品。

5日前にろっちさんの『アニマル』を入荷したってんで YouTube が勧めてきた Momomich の同作品。こっちもいいですわー。

あとはテトに歌わせた洋楽をちょいと入れてみた。

銘板
2025.8.31 日曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2508.html#LOG20250831
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

"Regina" など

うるとらぶんぶく の入荷は4作品。

ミルキークイーンさん祭り。既に VTuber 活動から卒業されてるけど作品は残ってる。彼女の歌声をうちのサイトでも多く残したくて、今急ぎ目で入荷作業中。

銘板
銘板