ひとりごちるゆんず 2020年1月
銘板
2020.1.1 水曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200101
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

あけおめでっすー

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

去年、完全に忘れてスルーしちまったけど、このサイト20周年だったww 何月何日スタートだったかもう覚えてないしw

ああそうか更新履歴でわかるよな。もう何年も開いてないが。

ほうほう、1999年9月30日だったのか。全然印象ない。昔のことすぎて何も覚えてない。

覚えてるのはサイトを立ち上げた動機くらい。当時 Mac ユーザは Windows ユーザに見下されてた。すごい久しぶりに連絡が取れた級友からいきなりそのことでコケにされたうえ、「どっちが先にホームページ作るか勝負しろ」とか煽られたんだわ(手作りサイトの全盛期だった)。こっちが大人になって流せばいいだけの代理戦争を受けて立ってしまって、それで立ち上げたのがこのサイトだった。こうして書いてしまうと狂おしいほどくだらない理由だなww

勝敗はどうだったか忘れた。そいつも無事に立ち上げたのは覚えてる。

こいつ新婚さんでさ、サイトの内容は夫婦の自己紹介。ひと様のこと言えんけど、何にどう反応していいやら皆目なサイトで。今じゃ考えられんけど夫婦ともども顔出しで、メアドだけならまだしも住所と電話番号まで載せてたような気がする。

ほどなくして離婚。しばらくしてヤツのサイトを見たら、サッカーくじが当たったか外れたかを公表するサイトになってた。あいつほんと勝負好きだな。

もっとしばらくしてまた見たら、アクセス不能になってた。

ということでこのサイトは実は、そんなあいつがえらく大変だった時代の、おはようからおやすみまで暮らしを見つめさせられてきたサイトwww

この日記は2001年6月下旬スタートだったんだよな。来年で20周年だけど、未来のことはあんまし確定で語るのは憚られるような気がする。こういうテキトーになんとなく続いてるのってさ、計画性を持たせると続けられなくなりそうなような。実際こんなに続くとは思ってもいなくて。

ということでというか。

ときどき正月にはこの日記にその年の抱負や目標を書いたりしてきたこともあったけど、どうせ次の日には忘れて何もしてないし、令和初の初春っつう素敵な区切りではあるけど、そういう殊勝なだけのことは、とりあえず今年はやめとくww 一生やらないとは言ってないwwww

どっちつかずはアリってことで。

銘板
2020.1.2 木曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200102
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

モビルスーツ最終兵器の微笑みと凶悪さ

あのラグビーワールドカップ日本大会の閉幕から今日で早くも2カ月。

日本代表メンバーが紅白に招待されたりで、今も熱は冷めずにいるかと。今年の東京オリンピックの7人制ラグビーで、日本代表選手たちの一部がまた出場してくれるみたいだしな。

いやさ、ワールドカップの開幕直後と終了後で、世の中が変わったことがいろいろあったけど、フォワードの具智元選手の扱いがまたこれがずいぶん変わったなーと。

開幕直後はネット上じゃ「なんで日本代表に韓国人が?」なんてステレオタイプな意見がちらほら出てたのが、アイルランドのスクラムをぶっ壊してからは人気が止まらん様子。インタビュー時の笑顔もまたにわかファンたちを虜にしちまって。ネット民必殺の手のひら返し炸裂状態ww

んでさ、具選手の活躍ぶりを語る YouTube 動画のひとつで、ちょっと面白い表記を見かけて。

お名前をカタカナで書くのはいいとして、「ウォ」を「オ」と書いててさ。下の名前だけで表記してて。

ジークなんとかと同じになっちまっててwwww

おいらにその字を見せるってことはですよ。余計な使命感を奮い立たせるってことですよ。

やっちまいましたよ。

具選手、バンダイ御中、ほんとすみませなんだ。どうしてもやんなきゃいけない気がしてしまって。

銘板左端銘板銘板右端

NHK の番組にフォワードの3人(具、堀江、稲垣)がゲスト出演しててさ、日本代表おなじみの黒のポロシャツでかっこよくキメて出演でさ。

稲垣選手は終始あの表情のまんまだったけどw 具選手、堀江選手がイイ笑顔でニコニコと話すわけですよ。そこで長谷川スクラムコーチも登場。スクラムの理論を実物でわかりやすく解説してくれるわけですよ。素晴らしい企画だなぁ。

フォワード3人が立って肩を組んだ途端、これでスイッチ入っちゃうらしく。

3人とも凶悪な顔つきになってたwwww

銘板
2020.1.3 金曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200103
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

あれはローカルだったのか

そういや昭和の昔から、ラグビーのユニホームといえばボーダー柄ってことになってたのに。

ブレイブブロッサムズもそのノリで、赤白のボーダーなのに。

ワールドカップ出場国でボーダー柄のユニホームって日本だけだったよな。

そこらへんどうなってるんだろ。「ラグビー=ボーダー」って常識は日本だけなのかな。

とはいえ、国際宇宙ステーション暮らしの宇宙飛行士の間じゃラグビー風のボーダーシャツが好まれるってのを聞いたこともあって。

無重量だと顔がむくんでパンパンになるんで、カメラ映り的にその不自然さをごまかせる柄ってことらしく。

それも日本の飛行士だけのものなんかな。

銘板
2020.1.4 土曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200104
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

気づいたらブームが終わってた件

プラスチックストロー問題、気がついたら全然聞かなくなったね。あんだけ騒いでたのにね。おかしいね。

海洋プラスチックごみ問題って、今に始まった話じゃなくてな。30年くらい前にはもうときどき言われてたんだけど。伝統的に、スーパーのお買い物袋が主なターゲットだったが。

んで今回はなぜかストロー狙い撃ちでな。相変わらずお買い物袋もストローも大量消費されてるし、折詰やコンビニ弁当の容器なんかストローの比じゃなくプラスチックを使いまくってるが。100円コーヒーのフタとか、割り箸の袋とか、使い捨てのプラスチックなんて挙げればきりがないが。

なんでストローだけ目の敵にしてたのかってのが、流行ってた当時からまったくわからんくて。そしてポイ捨て前提ってのがな。とりあえず日本じゃそんなにポイ捨てはないだろ。ポイ捨てされてもけっこうな確率で、海に至る前にゴミとして回収・処理されるだろ。そこらへんも考えると、なにやら恣意的なものを感じてしまってたですよ。

はけ口としての単なる魔女狩りだったのか、裏で誰かが利益のために煽ってたのか。そこさえはっきりしないまま、一過性のブームとして終わってしまった感じ。

裏の動きだった場合、もう充分儲けたから、尻尾を出しちゃう前にうまいことドロンしたってことなのかな。

そういえばバブルあたりかな、「割り箸は環境破壊。マイ箸をいつも持ち歩きましょう」とかって、当時の意識高い系の人たちが訴えてたってのがあってな。

そしたら割り箸業者から「割り箸は間伐材の有効利用」って反論があって、一気にしぼんでしまってな。とはいえその一方で、悪い業者が北海道の原生林を勝手に伐採して割り箸を作ってたのが発覚したりしてな。なんかもういろいろめんどくなって話題にならなくなったのかも。

当時インド人の識者が「割り箸は環境破壊」ネタに乗っかって、「日本人もインド人のように手で直接食べるべき」なんつうすごい主張したりもしてたな。おにぎりと寿司なら問題ないけど、汁物・鍋物とかほぼ無理だろ。しゃぶしゃぶと石焼きビビンバなんてもう地獄の責め苦でしかないが。

西洋食のファーストフードだと、プラスチックのフォーク、ナイフ、スプーンってあったりするわけで。アメリカでマクドナルドに行ったら、ハンバーガーをプラスチックのフォークとナイフで食べてる人がいてさ、思わず二度見したっけ。上品な様子ではあったけど。皿じゃなく包み紙にバーガー乗っけてその食べ方ってのもちぐはぐな気がして。見た感じ食べにくそうってのも。ほんと余計なお世話だけど。ていうか向こうのマクドナルドはプラ食器を常備してるんだな。

コンビニでカレーやチャーハンを買うとプラスブーンが付いてくるよな。スパゲティだとプラフォーク。あの類いに比べると、割り箸はよっぽど環境にマシな気がするが。海に流れついても問題ないしさ。

てかコンビニでチャーハン買ったら箸がついてきた日にはもう全然捗らなくてww それどころかスープスパゲティに先割れスプーンつけられたこともあってだな……。

銘板
2020.1.5 日曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200105
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

まずはお隣へどうぞ

環境少女グレタちゃん、日本に来たがってるのかよ。目的が謎すぎる。

環境問題でアジア圏に噛み付くんなら中国に行けばいいのに。

しかしどうやって来るんだろ。北欧からだと、地続きの韓国・釜山まで鉄道を乗り継いで、そこから対馬行きフェリーかな。あるいはシベリア鉄道、中国縦断、船で台湾、船で石垣島あたりかな。沖縄本島まで船でいけそうだとして、そこから本州へはどう行くんだろ。貨物船? 石原慎太郎にヨットを出してもらう?

グレタちゃんを画像検索で見ると、仏頂面としかめっ面、真顔と泣き顔がほとんどだな……。「いたいけな少女を傷つけているのは誰だ」っつう演出かな。大人がやるより効きそうだわな。実際けっこう効いてるみたいだし。

とはいえ拒絶の態度ばっかの人を持ち上げたり歓迎したりするのは、それを我慢するに値する利益を当てにしてる人たち、あるいはまさにそれで利益を得てる人たちな気がするが。

あと20年もすれば、今の中学生が世の中を動かす世代になる。今の大人にイチャモンつけるよりは、自分に近い世代やもっと若い世代を今から啓蒙するほうが効果が上がるんじゃないかと。今の中学生より年上の人たちはこれから減る一方。年下の人たちは増える一方。それで考えてはいかがかと。

つか二酸化炭素排出削減の取り組みは、日本はオイルショック以来何十年も続けてるんだが。関連する省庁や企業が必死に努力してきて、日本の社会全体も後押ししてきた結果が現代の様子なんだが。ただただ意味なく石油や石炭を燃やしてるわけではないんだが。

お神輿担ぎしてる人たちには、火力発電所の仕組みと工夫と発想力と進化ぶりを理解してほしいんだが。さらに東日本大震災以降、太陽光発電と風力発電も、電力会社が「こんな不安定で仕入れ単価が高い電力源をこれ以上増やされたらやっていけない」と泣きを入れるくらい増やしたんだが。

……、

……、

あ……。

これもしかして、どことは言わんがアンチ火力発電業界の世界的連合組織の新たなステマ? 東日本大震災の直前、読売新聞の社説が再生可能エネルギーのひとつになぜか含めてたのを見かけた。このステマ勢力、旧ソ連のかつての重大事故以来の復権を目論んでたみたいだったけど、日本が津波であらためて重大事故やらかして一気に下火にならざるを得なかった。あの業界が黒幕? 再々度の復権が狙い?

2つ目の事故の前で言うと、IPCC に多額の献金してたっぽくて、公表データを地球温暖化側に改竄させてたっぽくて、それでかの有名なクライメイトゲート疑惑に発展させたっぽい、あの勢力?

彼らが自らの地位向上への野心を見せるたび、なんでか重大事故が起きちゃうんだよな。ただの偶然だけど。そのジンクスだとまた近々、世界のどっかで融け落ちとか漏れとか汚染とかなんですかね。前回からまだ10年も経ってないのに。ああいやだいやだ。

銘板
2020.1.6 月曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200106
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

検索機能

あーできたできた。あーやっとできた。

ほぼじゅびふぉ、検索機能を実装できたですよ。

まだいろいろツッコミどころあるけど、とりあえずは機能するですよ。

ツッコミどころは、

  1. 検索結果なしの時、th だけ表示されてしまう(2020.1.9 修正済み)
  2. 検索文字が半角スペース1個の場合、全作品が表示されてしまう(2020.1.9 修正済み)
  3. 検索ヒット数表示が未実装(2020.1.9 実装済み)
  4. 複数ワードでの検索が未実装
  5. 全角→半角自動変換機能が未実装。アルファベットは半角のみ使用可
  6. ひらがな・全角カタカナ・半角カタカナの区別なし機能が未実装
  7. 全角スペース・半角スペースの区別なし機能が未実装(2020.1.9 実装済み)
  8. 表記の揺れに未対応
  9. 歌詞での検索が不可

3. は主に自分のためだったり。いやさ、何年公開の作品が今現在何個あるかってのをときどき調べるわけで。検索機能はその用途でも使いたいなーってわけでさ。「2016/」で調べれば、2016年公開の作品が出るわけで。この用途向けは、あとは検索ヒット数の表示だけ。そんなに難しいもんでもなさそう。

4. はね、例えば "JubyPhonic" で検索すると、検索結果が膨大になるわけですよ。Juby さん作品の収蔵数が膨大なもんだから。多すぎて検索で探し出した意味があんましない。人気 EFD アーティストや人気曲だとそうなるわけで。それって人気あるからこそそのワードで検索されやすいのに、あんまし便利じゃないってことで。絞り込みで便利になるだろうと。

5. と 6. はけっこう大掛かりになるな。めんどいというか。ああでも楔形文字ワープロ くりごはん で実装済みだな。移植すればいいか。んーでもめんどそうだなー。後回しってことで。

7. までは追い追い改善していくつもりだけど、8. はちょいと面倒で二の足ふみふみ。例えば、今のとこ "Candle Queen" は検索ワード "candle" で出せるけど、「キャンドル」じゃ検索結果なし。これを実現するには、個々の作品データに配列を1個ずつ足して、検索されそうなワードを羅列しとく形になる。作品1個ずつですよ。考えるだけで足がすくむw けどこれ対応できるとさ、「頭いい検索機能だなー」と思ってもらえそうでもあったり。

9. はどうやっていいのかまったく不明。やるとしたらサイト全体を作り直さなきゃいけなさそうなんで、やんなくてもいいかなと。

今のとこ実装済みの便利機能は、

  1. キー入力ごとに即座に反応
  2. アルファベットの大文字・小文字を区別しなくていい

くらいなもん。

1. は単に onKeyUp で検索機能をいちいち呼び出してるってやつで。JavaScript なんで、サイトが表示された時点で、検索対象とスクリプトのソースは既にお手元の PC にダウンロード済み。てことで一見無駄なようだけど、素早い反応ができるから採用。スマホだと onKeyUp が使えないんで、文字入力が終わったらボタンで検索開始と。

検索窓やボタンが小さいと操作にイライラするんで、大きめにしといたよ。あと CSS でここらの部品のカドを丸くできると判明したんで、そりゃやらねばなるまいと。プラモのランナー風の外枠と、見た目がシンクロしてるですよ。

2. は JavaScript にデフォで入ってる toLowerCase(小文字に変換する)っつう関数があるんで、それを利用したってわけで。

銘板
2020.1.7 火曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200107
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

特定条件での生理学的現象

あのさ。

トンカツ定食食ってる時ってさ、鼻息が荒くなんない? なる? なるよね(強引)

銘板
2020.1.8 水曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200108
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

他力本願

ただの思い過ごしかもしれんけど。

日本の人口減少問題って、解決や改善が案外近かったりしてとか。しかもこれといって何もしないでよかったりして。

いやさ、海外じゃ日本ブームがずっと続いてるらしくて。これから春にかけては、桜の話題が海外の日本好きの間で盛り上がるんだろうなぁ。

んで、日本に住みたいと思う外国の人ってけっこう多そうで。

本当に日本の土になる覚悟の人なんて、その中でもほんのひとつまみ程度だろうけど、世界人口75億人でのひとつまみってそれなりの数になるんじゃないかと。

日本は移民をほとんど受け付けないってので海外で有名らしいけど、それは主に難民の話なわけで。日本で仕事を持って長期滞在ってのなら、普通にいろんな国から受け入れてるわけで。そうして日本で暮らしてる外国人っていっぱいいらっしゃるわけで。基本、既に職能や仕事を持ってる人ってことで。この手の人たちは難民とは違いますな。

難民の場合、日本に逃げてきて、とりあえず居住権を取ったら自分にできる仕事を探す形。日本で仕事して暮らしてる外国人の多くは多分そうじゃなく、仕事の場が日本だから日本に来ることになった形。仕事の成り行きで仕方なく日本に来た人もいるだろうし、日本に住みたくて仕事を選んだ人もいるだろ。

あとは帰化。ここが超めんどいらしいけど、先進国に帰化するのってどこの国も難しいらしくてな。けどそれなりの覚悟がある人だけが帰化を望むわけで。

んであと、日本に憧れたり惚れ込んだり敬意を持ってくれたりの人たちってわけで、文化的な衝突もあまり起きないんじゃないかと。

帰化しなくても、日本人との間に子供が生まれたりとか、日本に住む外国人同士のカップルで子供がとか、そうして自然に日本での暮らしに馴染んでいく外国オリジンな世代がこれから多く育っていきそうなような。

日本に帰化して日本人として、あるいは帰化しなくても実質の日本人として暮らしてくれるのだったら、ルーツを外国に持つ日本人が増えるのもいいんではないかと。親や祖父母が外国出身の人が増えるのもいいんではないかと。

知り合いで、旦那が外国人っつう日本人がいる。小学生と中学生の娘さん2人が超かわいくて、PTA の間で「うちの息子と結婚させてください」っつう申し込みが絶えないらしいww いやいやまず本人の意思だろwww

ドイツみたいに一気にやると軋轢が出そうでもあるんで、だんだんにって感じでどうかと。

そういや近所のコンビニに、外国な顔つきの若い男性バイトがいてさ。名札を見るに、苗字はどう見ても外国。どの国かはわからんけど。お父さんが向こう出身なのか、ご両親ともそうなのか。詮索する気はないんでどうでもいいが。

こんな田舎の町も普通にそうなってる。んでこのバイト君の応対が、ほんといっつも笑顔で気分よくてさ。八戸訛りの日本語で話しても問題なく通じるし。お若い方なんでずっとコンビニバイトってわけにはいかんだろうけど、長く続けてほしかったり。

てことで、安い 3K 労働力として大量に移民を受け入れたらゲットーを作られて地域を乗っ取られて、古くからの住民と衝突しまくるみたいなのじゃなく、少しずつ日本の側に馴染む形で溶け込んで、って形なら、外国出身の人たちが人口減少問題を改善・緩和してくれそうなような気がしたっつう今年の初夢みたいななにか。

しかし、日本の暮らしに馴染んでしまったら、日本産の日本人と同じくあんまし子供をつくる気なくなっちまうかな。

銘板
2020.1.9 木曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200109
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

ほぼじゅび検索ちょい直し

3日前のログ で書いた ほぼじゅびふぉ の検索機能、いくつか修正・実装したですよ。済みのやつは、

の4つ。けっこう簡単なやつだけ。まだのやつは下の5つ。

複数ワードのは大まかに考えがまとまりつつあるけど、アルファベットの全角→半角とかカナ区別なしは下準備が重くなりそうでな。

その下準備を、検索するごとにすればいいのか、トップページを開いたときにすればいいのか決めかねてしまって。

PC だとキーを押すごとに検索かけるんだけど、JavaScript は処理が速いのを担保にしてこういう無駄なことやってるわけで。てことで検索するごとだと、ドベトベと遅くなりそうで。トップページを開いたときだと1回で済むんだけど、トップページは曲目データベースの読み込みが膨大になってしまって、表示まで若干のタイムラグが生じてる状態で。まーちょいと考え中。

あと、オマカセ選曲がいつの間にか消えててさ。復活させたですよ。しかし、なんで消えたのかソースを見てもよくわからんくてさ。トップページにアクセスすると、全作品表示の関数と同時にオマカセ選曲の関数を読み込むことにしてるんだけどさ。

その順番を入れ替えたら直った。意味わからん。どっちを先に書こうが同じだと思うんだが。

オマカセ選曲も改良しようかな。今は「オマカセ選曲」の文字をクリックすると、ランダムでどっかの作品ページに飛ぶようにしてる。これ、3作品とか5作品をリスト表示するようにしよっかな。

銘板
2020.1.10 金曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200110
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

過去最大のデスマーチ

ほぼじゅびふぉ 久しぶりの入荷は2件。

"Like Whatever"。海外Pの古参 CircusP の2年前の作品。古参なんで比較的新しいほうかな。いつもながらスタイリッシュでノセるサウンドとメロディだなー。

英語ボカロの Maika は海外Pがけっこう使ってるね。かわいい声だとばっかし思ってたら、こんな低めの声でもいけるんだな。

これ半月くらい前に作りかけたやつを完成させたんだけどさ。いや、久しぶりにやったらこの作品の訳が案外むずくて。今回根性出して公開まで持って行きましたとさ。つかやり直したら思いがけずさっくりできちゃったという、あのときのアレは何だったんだと。

半月くらい前に海外P作品をやってみたくなったのは、ページ作りの下ごしらえ JavaScript を改良して、元から英語の作品を自動処理できるようにしたんで、その試運転の意味もあって。それまでは元が日本語の作品のみ対応だったんで、英語曲の場合、いったん出力して HTML 書類にしてから手で修正しなきゃいかんくて。めんどいわ間違いが出るわでさ。

ここ数年、日本じゃボカロ作品の出品数が落ち着き気味らしく(たぶん人気ボカロPの腕前の高度化とリスナーの耳の肥えで、新規参加の敷居が高くなったのかも。『千本桜』がぶっちぎりだった頃は「俺もボカロPになりたい」「俺も俺も」だったのが、米津のぶっちぎりで「俺ムリ」「俺も俺も」って感じかな)。海外でも EFD の出品数が落ち着いてきてしまってる。けど EFD 界隈でのいい兆候は、海外ボカロPの作品をカバーする割合が増えてる感じなこと。

"EFD" なんつう勝手に作った言葉の元は "English fandub"(日本語にある言葉だと「英語で歌ってみた」だけど、訳せば「ファンが英語に訳して/ 歌ってみたカバー作品」)なんだけど、その枠じゃない「作ってみた/歌ってみた」が増えてきてる。ほとんど日本からの舶来作品しかウケなかった時期は過ぎつつあって、地元のPが地元の言葉で曲を作って、それが地元で受け入れられるようになってきたってことで。

その勢いで ほぼじゅびふぉ でも海外P作品を扱う機会が増えたんで、その対応をしてみた。

『二息歩行』。超久々、POPPY さんの作品。たぶん日本在住の方。動画タイトルにいつも付けてる顔文字がカワイイw 歌い方もカワイイ。公開が2010年10月なんで、もう10年近く前の作品なんだな……。これが POPPY さんの一番古い EFD。

これもまた、ニコニコ動画の埋め込みのレイアウトを改良したくなったんで、その試しの側面もあったりして。

んでこの改良、ニコニコ動画に限らず、作品ページの上の方のレイアウトをもう少ししっかりさせたくなったってのが本当で。いろいろいじったらマシなのができたし(目立たないけど、紹介の文字列の長短によるチグハグ感を薄くした)できたんで、今後はそれにしようかと。んでそれは下ごしらえ JavaScript にも反映させたんだけど、そうなると改良前と改良後が混在することになるわけで。

……、

……、

……。

デスマーチ開始(泣)

ページ数、1200を越えとりますが(涙)。工程の都合上、公開中のページだけじゃなく所蔵ページ全部が対象なんで、1400くらいかな(滂沱)

各作品ページのレイアウトを微妙に改善しつつ、ソースがバラバラなのを均しつつ、全ページをブラウザで開いて出来を確かめつつ通常メンテ(消滅した作品のページへのリンクを消すとかなんとか)もしつつ。1ページずつ。

こういうのも自動化やれる人はやれるんだろうけど、おいらには無理。つかページごとにソースの書き方がいろいろ違ってるのが既に混在してるんで、今回はそこもなるだけ統一する方向にしようってのもあったり(完全統一とは言っていない。のが我が性格の表れ)

銘板左端銘板銘板右端

YouTube でもニコニコ動画でも、ときどき埋め込みコードの様式が変わるんだわ。んでニコニコの場合、5年前は埋め込みでそのまま見れたのに……ってのがあって。そういうのはポチットナするとニコニコのページに飛ばされるようになってしまってたり。

ニコニコは何年か前から、会員じゃなくても見れるようになったわな。たぶんそもあって、埋め込みコードの変更と一緒に、そういう仕様にしたんじゃないかと。

んでこういうの見つけたら、こっちじゃあらためて最新の埋め込みコードを拾ってきて入れ替えるってわけで。今回のメンテでもそういうのがいくつか見つかってる。

前回メンテしたのが去年だったんで、飛ばし仕様になったケースが増えたってことかな。随時、古い埋め込みコードは飛ばし仕様になっていくってことなのかな。

YouTube は古い埋め込みコードでもちゃんと見れるんだけどな。

銘板
2020.1.11 土曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200111
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

鬼と出くわすデスマーチ

こないだ実装した ほぼじゅびふぉ 検索機能、便利だわ。デスマーチで大活躍ですよ。

トップページの全作品リストに出てる並び順と、フォルダ内の書類のそれとは一致してない。トップページのは元作品の日本語タイトルでのアルファベット・五十音順だけど、フォルダ内の書類名は全部アルファベットなんで(サイト公開用だからな)。しかも書類名は英語タイトルを元にしたのもあり、日本語タイトルを元にしたのもありだし。

今回はフォルダ内の並びに従って作業してるんで、ブラウザ上で確認するにはトップページからリンクをクリックして次々に出していきたい。今までだとトップページにばらけて表示されてるのをブラウザの検索機能で探して、という形でしかできなかったのが、検索機能でもう目当ての作品ドンピシャですわ。複数あってもズラッと並んで出てきますですよ。あー愉快愉快。

んで自分で使ってみて、ひらがなカタカナ区別なし機能がやっぱし欲しいなと。けど動作がめっさ重くなりそげで。現状、サクサク動作するのが気持ちいいんだが。

そんなデスマーチのさなか、"color" で検索したら新着作品が引っかかっちまった。なんでだべーとしばらく考えて、「★新規入荷★」の赤文字の色指定のソースを拾ってしまってるっつう結論。どう直すか悩んで、結局応急的な直しで済ませたわ。もう少し深いところで改修しようかとも思ったけどめんどくて。

ってこういうのが増えていくとソースがごしゃごしゃしてくるんだよな。後々での改修で不便を囲うことになるんだよな。ってそれを作品ページの HTML ソースでいくらか改良しようってのが今回のデスマーチの意図なのにな。マッチポンプ状態。

そしてデスマーチしながら、作品ページの CSS をもっと効率的な形に整理できるんじゃないかと思い至ったり。もう遅い orz

銘板左端銘板銘板右端

『如月アテンション』のページの作業を終えて、検索ワードで「きさらぎ」と打った。漢字をひらがなで検索なんつう小洒落た機能はないんで変換しますわな。したら候補で「鬼」と出た。

えええ何これ。初めて知ったぞなもし。

「きさらぎ」って言葉の響きがかっこいいじゃないですか。なんでそれが鬼なんですか。

その由来をネット検索で調べてみたけど、あんましはっきりしたものは見当たらず。つかあの「きさらぎ駅」の話ばっか出てきたww

「如月」って「2月」の古語ですな。節分で「鬼は外」つながりなのかな。

銘板
2020.1.12 日曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200112
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

夜明けのデスマーチ

デスマーチ完走。目が血走ってるですよ。いやもう HTML ソースから目で探してマウスで指定して、貼り付けで入れ替えて保存しての繰り返しで。やってくごとにだんだん気持ちよくなってきたのは内緒w

途中からレイアウト改良の項目を増やして。いったんデスマーチを終えた後、テキストエディタ mi のフォルダ内検索でまだ直ってないところを探し出したら89件。全部1個ずつ開いては直し、開いては直し。1400件に比べりゃ全然少ない少ないと思いつつ、修正作業もさっきまでと比べりゃラクチンラクチンと思いつつ、けっこうきつかったw

やっと終わったかと思いきや。

トップページの全作品リストをザーッと見るに、リンクの色が、まだページを開いてないやつがところどころある。チェック漏れですな。とはいえ修正作業自体はやったんで、まーちょいと見るだけでしょーと開いてみたらば、ブラウザで見ないとわからんこまごまとした要修正点がけっこうあったり。そういやチェックしたやつもけっこうこまごまと直したもんな。そこらも直してと。

あーちかりた。

銘板左端銘板銘板右端

ラグビーのトップリーグの紹介動画を見つけたよ。こういう情報はありがたいもんで。素人にもわかりやすいぞ。って今日から開幕なんだね。

全12チームのうち何チームかの紹介があってさ(できれば全チームの見どころを紹介してほしかったが)。どっから手をつけていいかわからんニワカにとって、いい手引きなわけで。

おいらはヤマハに注目だな。強さやランキングがどのあたりなのかわからんけど、売りがトップリーグ屈指の破壊力のスクラム・ラインアウトモールらしく。スクラム・モールはアツいよな。組んだもの同士をぶつけ合ってどっちが壊れるかっつう、素人目にもわかりやすいスペクタクルですわ。

動画からの受け売りだけど、日本代表の長谷川スクラムコーチが3年ぶりに戻ってきたんだそうで。3年前までも長谷川コーチが指導してきたそうで。この3年間チームが守りつつ鍛えてきたスクラムのスタイルと、W杯帰りの長谷川コーチのスクラム理論との融合。すごいものになりそげ。

それに、ヤマハといえばあの五郎丸選手だよな。強いスクラムに世界屈指のキッカーが揃ってるチームじゃないですか。

あとヤマハだと、去年の日本代表で活躍したヘル ウヴェ選手が在籍。ヤマハのキャプテンの大矢選手の話では、

「トップリーグの中ではウヴェが一番ジャッカル強いんじゃないかな。もちろん突破力はありますけど、ウヴェのジャッカルは見ものですよ」

とのこと。「見ものですよ」ってくらいだからな。ここもヤマハの面白さになりそう。

しかしウヴェ選手ってなぜかワールドカップ関連じゃほとんど注目されてなかったような。見せ場を作ったスター選手はもうこれでもかってほどテレビ番組やイベントに呼ばれまくったのに。ほかにもそういう、出場してたのにほとんど紹介されなかった選手いるよな。

チーム・選手|15人制男子日本代表 を見るに、ジェームス・ムーア選手、ヴインビー・ファンデルヴァルト選手、ツイヘンドリック選手、茂野海人選手、アタアタ・モエアキオラ選手がどうも不運にも注目されなかったような。

あれ? このページにウヴェ選手が出てないが。なのに 日本代表「ラグビーワールドカップ2019」最終登録メンバーのお知らせ には名前がある。実際にサモア戦で活躍してる映像が出てたが。日本代表「ラグビーワールドカップ2019 日本大会」サモア代表戦 試合登録メンバーのお知らせ でも登録されてるが。他の試合は?

ロシア戦、アイルランド戦、南アフリカは登録なし。スコットランド戦は登録あり。サモア戦、スコットランド戦の番号がどっちも19なんで、控え選手として入ってたかと。じゃあ代表選手一覧ページの31人は、最後の南アフリカ戦でのメンバーってことかな。

代表の31人って固定なのかと思ってたけど、大会開催中の入れ替えってあるんだな。本来の登録選手の怪我とかの影響なのかな。ウヴェ選手は最初の発表で登録されてたのが2試合でしか登録されてなかったのは、やっぱし怪我や体調の関係だったのかもな。

そして毎回レギュラーで出てたのにあまり注目されなかった選手たち。これって、視聴者目線やマスコミ目線でたまたま目立つプレーをしてバズった/バズらなかった なのかな。あるいは、各選手は各企業のチームに所属してるわけで。大会や番組のスポンサーとの絡みで、押しとか押しから漏れたとか、そういうのもあるもんなのかな。

ラグビーに限った話でもないか。考えてみりゃサッカーでもそうだしな。

つか今年もっとアレだったのがバレーボールらしく。ワールドカップで男子は4位、女子は5位の大活躍だったのに(資料)、ラグビー人気にすっかりやられてしまって。これはあれかね、日テレとフジテレビの力の差もあるんかね。バブルは遠くなりにけり。こうまで逆転されちまうとはって感じですか。

しかしこれからというか、ラグビーとバレーボールのワールドカップって同年・同時期開催みたいでな。毎回バッティングなんですかね。両方盛り上がるってわけには参りませんかね。

そういや小惑星探査機 はやぶさ は2007年6月に地球に帰るはずが、3年延びて2010年6月に帰ることになってしまって。ちょうどサッカーワールドカップ南アフリカ大会のさなかってことになって。はやぶさ ファンとしては、その頃は世の中みんなサッカーに夢中だろうから、ひっそりでもいいから温かく迎えてやろうと思っとったら。その半年ちょい前からバズってしまって。

日本の世の中は円満に、両方の話題に大盛り上がりだったっけな。なんだ、やればできるじゃないか。ああそうか去年のラグビーW杯は日本で開催だったもんな。それじゃバレーの分が悪いわ。ってバレーも日本だったんかい。あああバレーW杯関係者の皆様、ほんとすみませんなんだ……。

Wikipedia『バレーボールワールドカップ

へえー毎回日本で開催なんだ。なんかときどきやってるなーと思ってはいたが。そうだったんだ。あーでも次回からは公募で開催国を決めるんだ。てことは日本でのバレーW杯って去年が最後かもしれなかったんだ。今さらだけど、何か大事なものを見逃してしまった気がしてきた。

銘板左端銘板銘板右端

おお、初代 はやぶさ がバズり始めたのって今からちょうど10年前だわ(しみじみ)

銘板左端銘板銘板右端

ヤマハといえば、真っ先に思い出すは人工心臓。

そんなおいらはロボコップ大好きマンww

こうして見直すと、劇場で見た字幕の「ヤマハ スポーツ心臓(ハート)」って商品名、菊池浩司の創作だったのな。良い字幕翻訳でした。他の観客と一緒にウケたのはいい思い出。

そして YouTube 関連動画に "Bizarre RoboCop Commercials"(変なロボコップ CM)が。おお、あの劇中 CM 特集かよ! って見てみたら、実際にテレビ CM にロボコップが出演したやつ特集。これはこれでまたイイ企画。

あんなのにもこんなのにも。当時は『ロボコップ3』の製作資金を稼ぐのに CM に出まくってたもんな。日本だけじゃなく、韓国やアメリカの CM にも出てたんだ。ていうかどいつもこいつも劇中 CM に劣らぬクソ CM ばっかwwww 韓国のフライドチキン CM の BGM、なんでバックトゥザフューチャー Part 3 wwwww

いやあの……焼きそば UFO のやつ、

中指……。

あーそうか。当時を思い返すに、日本じゃアメリカ発のあの超悪い意味はあんまり広まってなくてな。何かを指差すだけの意味で、普通にこうする人けっこういたっけな。

だったらこのロボコップの中の人、少なくともアメリカ人じゃないわな。日本人だろ。

今の感覚でこの画像を見ると、「てめえこんな CM 見てんじゃねえ! とっととテレビ消して首くくれこのクズ野郎!」あるいは「日清ソース焼きそば UFO はゲロまずウンコ」って意味になっちまうなww(おいらは全然そう思ってません! 大好きでよく食べてます! すごくおいしいです! でも御社の古い CM 自体が……)

ドラえもんの「馬井屋のまんじゅうは……とても食べられない」が現実になってたwww

銘板
2020.1.13 月曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200113
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

元言い訳

またラグビーワールドカップネタだけど。にわかのひとりごとなんで全然価値ないけど。

いやさ、国内外で、選手たちも含めて、スポーツ全般で「日本人は/東洋人は体格が劣る」がもうなんか普通の表現と化してるわけで。昔の日本の選手・チームはけっこうそれを言い訳に使ったりしてさ、おいらは「そんなこと言うなら最初からやるなよ」とか思ってた。

北京オリンピックで中国がメダルを量産したあたりではこの言葉もなりを潜めたけど、知らない間にいつもの定位置に戻っててな。去年のラグビーでもこの言葉がしょっちゅう出てきたわけで。

ラグビーってことさら体格がものをいいそうな競技っぽいわけで。その中でもスクラムの最前列って、さらに体格がものを言いそうなわけで。

日本チームのレギュラーのフォワード3人は、日本人2人と韓国人1人だったが。日本のスクラムの実力は強豪と互角だったが。

言ってることとやってることが違うwwww

「体格が劣る」の解釈は新たな局面に入った様子。

素人でもわかったのは、フォワードの選手たちをはじめスクラムの構成員の技術と体力と、それを作り上げた努力と、長谷川スクラムコーチの有能さ。

「体格が劣る」。「けどどうにかなった」「けどやったらできた」ということかと。

銘板
2020.1.14 火曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200114
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

もさどられたらサヨウナラ

YouTube にはまぁいろんなジャンルの動画が出てるわけで。おいらがニコニコをあんまし見なくなったのは、あまねく感が薄くなったからかもな。アニメ系偏重がますます強くなってきてる感じでな。それがウケがいいってことなんだろうけども。

って、アップロードされてる動画全体の傾向が見れるわけないわな。知ったかぶっちまった。アニメ系動画の押しとか広告とかが多いのかな。それで偏重してる感じがするのかな。

いやさ、考古学ものの動画が面白くて YouTube で漁っててさ。恐竜も縄文・弥生も。怪しげな説もw

んでこの怪しげな説って、見てるうちに「そういうのもアリかもな」とか思わせる構成がまた巧みでな。信じ込んでしまわんように気をつけつつって感じで楽しんでるですよ。

良くも悪くも、個人で作った動画はそこらへんの腕前がそんなでもなく、テレビ番組はさすがプロ。めっさうまい。危ない危ない。けど事の核心を言い回しでうまくボカして、あとは視聴者の想像に任せる持っていきかたは定番ですな。

そんなプロ作品の中で、ちょいと毛色が違うものを見つけてしまって。番組シリーズの放送は2007〜2008年で、たぶん不定期放送。けっこう古くから出てるネタってことで。最終回が2008年8月。このあたりだと リーマンショック の影響が気になるけど、それは同年9月からだったんで関係なし。

番組内容は 日ユ同祖論 について。テレビのコピー動画で評するのもアレだけど、番組の構成がいささか特殊な感じがして。

ここでは紹介しないけど(行為がヤバいんで。BAN される可能性も高そうだし)、こういうのって大抵、日本側が勝手に自らのルーツをどこかの外国に求めるもんだと思う。

例えば、うちからクルマで1時間ちょいくらいのところに、キリストの墓っつう観光名所がありまして。世界のキリスト教徒の方々はジョークとして笑って許してくださってる感じらしく。いやーこないだのローマ教皇の来日のみぎりには、ツッコまれたらどうしようなんて、関係者でもないのにちょっとハラハラしたですよw

けどこの番組だと逆。むしろイスラエル側が日本側に、歴史と民族のつながりを求めてるっつう構成。

んで番組シリーズでは一貫して司会者が説を信じるように促して、ゲスト出演者たちが半信半疑ながら認めるっつう形で。つか最終回だとゲストに信じるのか信じないのか迫って、「信じます」と言わせてた。出演者は番組の意図に従ってるだけなんで、プライベートでも信じてるかどうかはわからんが。

押しの強さがけっこう特殊な気がしてさ。

マスメディアって中立性が重要なんて、特定の宗教の肩を持つのはあんましよろしくなさげ。けど日本国内じゃ神道や仏教絡みの番組や特集は普通にあるわけで。歴史・文化を扱うとどうしてもそうなってしまうわけで。そういうのは置いといて、「多数のユダヤ人が、渡来人として飛鳥時代の日本に深く食い込んでいた」って今のとこは定説ではなさそうなわけで。けど番組だと古い神社の宮司さんにコメントを頂いて、そのことはすでに常識であるかのように持っていってる。いやちょっと待ってよな感じ。

そしてイスラエルから正式な調査団が来日して、これまた古い神社や史跡を調べるんですな。旧約聖書にある「失われた10支族」が日本に来ているはず、とのことで。

さらに、日本にあるイスラエルの大使館やユダヤ教の教会の人たちが、これまた日ユ同祖論の証拠とされるものを紹介したりされたりしては、その証拠や仮説に同意していく。

ここらへんから考えるに、この番組ってイスラエルが持ちかけた企画なんじゃないかと。提供の表示じゃ普通に国内の有名企業が出てはいたけど、なんかそういうニオイがするような。

で、イスラエル発なんだとすると、なんでまた日本にちょっかい出すんかなって気がして。番組だと「日本人のルーツ」と言ってはいるけど、飛鳥時代に来た渡来人ってことなんで、その前からいた縄文人でも弥生人でもなく、途中から、しかもけっこう遅くに来た人たちなわけで。まぁ大量に渡ってきたそうなんで(番組内の解説だと、日本の人口600万人のところに19万人来たとか。なんか嘘くさい数字だな)、一部の人たちのルーツって意味だろうな。

こちとら後の世の松尾芭蕉さえ来なかった、奥の細道のもっと奥なんで関係ないかとw つか飛鳥時代はうちの地元、大和国家の外の辺境だったし(縄文人と、大和じゃない、あるいは大和から出た弥生系の人と、アイヌが混在してたらしい。争いの跡がないんで、仲良く暮らしてたか、お互い不用意に関わらないようにしてたかと)。たぶん人口600万人のうちに入ってないかと。

イスラエルの現在の人口がこれまた約600万人だそうで。現代で考えると、あまり人口が多くない国に入ってしまうような気がする。んで単純に考えて、1億3000万人の日本が親戚ってのはかなり魅力なのかなと。日ユ同祖論自体は明治時代から存在するらしく。言い出しっぺは一部のユダヤ人だったらしく。当時イスラスルという国はまだ存在してなかったんで、どっかの国に住んでたユダヤ人が言い出したってことだな。

って今 Wikipedia の『日ユ同祖論』をざっと読んでるんだけど、

彼の主張は、10支族の内の主要な部族は、青森戸来村、沖縄奄美、朝鮮半島らを経由して日本へ鞍馬寺へ渡った……

ってオイ、キリストの墓のアレが入っちまってるじゃねーか。ジョークにしといてくれよ。あれはあれであの土地(現・新郷村)の貴重な観光資源なんだからそっとしといて差し上げろよ。

って、その話からキリストの墓ってのが出てきたのかな。直接的には、竹内巨麿 という明治時代の新興宗教の人が言い出したのが始まりらしく。ユダヤ人が先か竹内巨麿が先かわからんけども、日ユ同祖論を語るとき、新郷村のキリストの墓はけっこう話題に出がちかもな。

いやでも……いやさ、だいたいバブルのあたりだったか、新郷村の村議会での議決内容が地方紙に載ったんですわ。「キリストの墓は発掘調査しないことで全会一致」と。ナイス判断と思った。今もそう思ってる。ミステリーとロマンとアヤシさと。そういうのは何も暴かないままのほうが、観光資源として魅力を保てるだろ。金の卵を産むガチョウとはこのこと。いつ行っても人いるの見たことないけど。最近はもしかしたらインバウンドでぽちぽち来てるかな。

そういやキリストさん去年のハロウィンに地上に出現してたっけな。

ついでにそういやまた昔の話だけど、全国放送の特番で新郷村のキリストの墓が出るってんで見たことあってさ。解釈が強引で笑っちまった。「キリストの墓の近辺にある住民の墓石には、ダビデの紋章(六芒星)が刻まれていた!」って映し出されたのが五芒星。ご丁寧に映像を重ね合わせてて。全然違うしw

あ、今これ思い出した。これもすごい無理やりだぞw

あーこれってフェイクだったのか。今初めて知ったww 本物は群馬県。下の画像。

群馬はむしろこっちのが似てると思う↓

話がすごいずれてきたw

戦前のどっかのユダヤ人が語り始めたことを、今のイスラエルの国自体が興味を持って、日本に調査に来たってことかな。番組で紹介した様子だと、来たか来なかったじゃなく、来たのが事実だとして調査してるようで。

けどどうも状況証拠ばかりで、決定的な物証がなさげでな。旧約聖書も一緒に渡来してればよかったのに。

いやいや失われた10支族が旧約聖書に載ってるってことは、10支族がどっか行っちゃった後に書かれたってことだわな。そりゃ10支族はその書物を持ってないわな。加えて2700年前だとパピルスは高級品で、おいそれと本を作って持ち歩くってのは難しそうだし。粘土板は旅暮らしに向かなそうだし。

現存する最古の聖書は 死海文書 だわな。紀元前250年頃から紀元70年に書かれたらしい。件の渡来人が日本に来たより古いけど、10支族が失われたよりだいぶ新しい。

いやそれでも、高いパピルスを奮発して、途中まで書かれた聖書を持って渡来してでもくれてれば、話はもっとわかりやすかったろうに。

番組によると、日本のお神輿はいわゆる「失われたアーク」と同じものらしく。で、本物のアークの中にはモーゼの十戒のあの石板が入ってるそうで。んで「本物のアークが四国の剣山のどこかに!」 と番組で言ってた。

それで考えると、日本に来たユダヤ人と思われる人が、日本式の神社で神様を祀るってのがどうも合わないような。十戒には偶像崇拝の禁止が書かれてる。神社の神様って偶像が多いだろ。十戒の実物の石板入りの実物のアークなんつう、ユダヤ教徒にとって恐らく自分の命以上に大切なものを携えて渡来したとかいう人たちが、偶像崇拝文化にフツーに溶け込めるもんなのか?

んで、件の渡来人が日本で建てた神社が稲荷神社だそうで。

いやあの、モーゼに十戒を授けた神様と全然違うくね?

お稲荷さん自身も、いろいろ変遷があった後にキツネ信仰になっていったらしい。

Wikipedia『稲荷神』によると、

「稲成り」の意味だったものが、稲を荷なう神像の姿から後に「稲荷」の字が当てられたとされる。もとは古代社会において、渡来民の秦氏が賀茂氏から祭祀を継いだ氏神的な稲荷信仰であり、秦氏の勢力拡大によって信仰も広まっていった。本来の「田の神」の祭場は狐塚(キツネを神として祀った塚・キツネの棲家の穴)だったと推測されるが、近世には京都の伏見稲荷を中心とする稲荷信仰が広まり、狐塚に稲荷が祀られるようになった。

五穀をつかさどる神・ウカノミタマと稲荷神が同一視されることから、伏見稲荷大社を含め、多くの稲荷神社ではウカノミタマを主祭神としている。

とのとこと。

Wikipedia『ウカノミタマ』では、

『古事記』では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、『日本書紀』では倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と表記する。

名前の「宇迦」は穀物・食物の意味で、穀物の神である。また「宇迦」は「ウケ」(食物)の古形で、特に稲霊を表し、「御」は「神秘・神聖」、「魂」は「霊」で、名義は「稲に宿る神秘な霊」と考えられる。

記紀ともに性別が明確にわかるような記述はないが、古くから女神とされてきた。

伏見稲荷大社の主祭神であり、稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている。ただし、稲荷主神としてウカノミタマの名前が文献に登場するのは室町時代以降のことである。伊勢神宮ではそれより早くから、御倉神(みくらのかみ)として祀られた。

だそうで。古事記が出てきた。この編纂は秦氏の渡来より早いのか遅いのか。Wikipedia『秦氏#歴史』だと、

日本へ渡ると初め豊前国に入り拠点とし、その後は中央政権へ進出していった。大和国のみならず、山背国葛野郡(現在の京都市右京区太秦)、同紀伊郡(現在の京都市伏見区深草)や、河内国讃良郡(現在の大阪府寝屋川市太秦)、摂津国豊嶋郡、針間国(現在の兵庫県)、阿波国、伊予国神野郡など各地に土着し、土木や養蚕、機織などの技術を発揮して栄えた。アメノヒボコ(天之日矛、天日槍)説話のある地域は秦氏の居住地域と一致するという平野邦雄の指摘もある。難波津の西成・東成郡には秦氏、三宅氏、吉氏など新羅系の渡来人が多く住み、百済郡には百済系の渡来人が住んだ。神功皇后、応神天皇の時代に秦氏一族が渡来(数千人から1万人規模)したとの記録が残っており、 天皇家に協力して朝廷の設立に関わったとされている。渡来人には弓月君、阿直岐、王仁、阿知使主といった人物がおり、弓月君は秦氏の祖であり、古事記によると和邇吉師(王仁)によって論語と千字文、すなわち儒教と漢字が伝わったという。

とある。古事記に書かれてたってことで、秦氏の渡来は古事記の編纂よりも古かった。

そういや韓国は「古代、朝鮮が日本に技術や文化を教えてやった」と主張しとりますな。秦氏のことだったんだ。けどイスラエルは秦氏を、失われた10支族と見てる。

その一方 Wikipedia に出てる秦氏の出自の説には、日ユ同祖論からキリスト教ネストリウス派のユダヤ人というのも一応出てるけど、朝鮮半島か中国の辺境かってのが有力そうなような(単にリストの並び順と説の数だけど)

あ、もしかしたら、中国の辺境とか朝鮮半島とかユダヤ人とかそのほかもひとくるめで、その頃の日本じゃ渡来人をみんな秦さんと呼んでたとか?

古代の日本の言葉って、外国事情にけっこうアバウトだったような感じもあって。例えば「唐」(とう)は「から」とも読む。唐は中国の王朝。カラ(加羅)は朝鮮半島南部にあった小さな国々。全然別々な国なのに「唐でもカラでもおんなじ! 海外だからおんなじ!」みたいな感覚だったんじゃないかと。

あるいは、「唐」「唐土」は「もろこし」とも読む。「もろこし」の意味は「中国」らしく、主に唐王朝のイメージらしい。そこまではいい。

トウモロコシ。無理に漢字で書けば「唐唐」「唐唐土」。外来の食糧だからそんな言葉を当てはめたかなと思うけど、原産は中国じゃなくアメリカ大陸。旧世界に広まったのはコロンブス以降。唐王朝の時代でもない。

日本到達は早くても16世紀の戦国時代かな。秦氏の渡来の時代から1000年くらい経ってるのに、日本での外国の認識はこの時点で全然ガバガバですな。じゃあ「トウモロコシ」っつう言葉ができたのが戦国時代あたりだとして、さらに1000年前じゃもっとガバガバだったろうと。

そんなノリで、「あんたがた海外から来たから今日から秦さんだよ。うちの国じゃそういうことになってるからヨロスク」状態だったてのもアリかなーと。そうなると、非現実的に思える19万人も、総計ならそれなりに説得力あるかなと。それでもめっさ多いと思うけど。総人口の 3% だもんな。最近のドイツの移民の受け入れぶりに近いかも。

けどバラエティ番組ってニュースと違って、情報の正確さは二の次っぽいわな。19万人っていささか盛った数字っぽくて。記録だと秦氏の渡来は7000戸に上ったそうで。何人じゃなく何戸。家とか家族とかの単位。んで昔は大家族だったろうからって1戸あたり20人以上で計算したらしく。

んでその記録もたぶん古事記なわけで。古事記は日本最古の記録だから、別な文書で確認を取れるわけじゃなくて。出典自体が数字を盛ってる可能性もあり得るわけで。7000家族って今でも超がつく大集団だろと。

古代、中国大陸や朝鮮半島から日本に船で渡るのは相当に危険だったと思われ。となると同じように日本を目指して、日本海の海の藻屑と消えた人たちも相当な数ってことになる。

うちの地元・青森県八戸市の今の人口は23万人。番組で出した秦氏19万人説を信じると、遭難者も含めて八戸市民全員ぶんくらいの大移動ってことになるが。もしかしたらそれ以上か。番組じゃ簡単に「19万人」と言ってたけど、おいらの想像を絶してるぞなもし。

元寇を参考にしてみる。侍歴史 様によると、文永の役で元軍はおよそ3万人。軍船は900隻。1隻に333人乗ってた計算になる。渡来人の場合は1回で全員じゃなく、同じ船を何往復もさせたんだろうけども。それでも、3万人でも途方もない数字に思えてくるが。

んで、文永の役のほぼ6倍以上の人数が? もっと古い時代に? 比較的短期間に渡来? と考えると、番組での「19万人」は盛りすぎってことで理解するのが妥当かと。

あ、ちょっと関係ない思いつきを。今の日本の移民受け入れって、職能を持つ人にほぼ限ってるらしく。「これといった職能はないけど、地元で食い詰めたんでとりあえず日本に来ればどうにかなると思って」なんて、まぁ日本国内の地方の人が「東京に出ればどうにかなるべ」みたいなノリの人はお引き取り願ってるらしく。これって、古代日本にとって有用な技能を持った渡来人を受け入れて国を発展させた原体験からだったりして。

さらに話が逸れるけど、東京の人口一極集中問題ってこれでいけるんでね? 地方から東京への戸籍の移動規制だけでもある程度は効くんじゃないかと。とりあえずは遊びや仕事での滞在・在住は自由ってことで。都民が地方に戸籍を移すのも従来どおり自由。非都民同士の夫婦が東京で産んだ子供は、父親か母親の道府県民になるとか。道府県民が後天的に都民になるためには、それ用の厳しい資格が必要とか。東京にしかない職業の職能があるとかさ。

都内で差別が起きそうだけど、差別が嫌なら地元へ帰るなり別の道府県へ引っ越せばよし。それでも東京に居続けたいなら、身分を隠すか差別に耐えるかしろと。

そうなると、例えば東北地方じゃ東京の代わりに仙台に特に人口が集まることになるけど、東京よりだいぶ近いし、仙台の経済発展なら東北全体に波及させられもするし。となれば、仙台以下の地方都市も人口と経済で潤ってきそうなような。けど青森県だけポツネンと遠いから、うちの地元はどっちにしろ恩恵に一番あずかれなさそう……。

施行直前は駆け込み都民が増えそうだな。

つか埼玉・神奈川・千葉の東京に近いあたりの人口増がすごくなりそう。東京だけ規制かけてもあんまし意味ないのかな。

話を戻すですよ。

番組を見てるとどうも日ユ同祖論を受け入れてしまいそうだけど(そういう造りになってる)、いろいろ調べると、それはいくつかある説のうちのひとつってことで。トンデモ説ってほど荒唐無稽でもないのはわかったけど。

ただこれ、番組の意図が明らかに日ユ同祖論の日本人向けの宣伝・啓蒙で、その背景にイスラエルそのものが控えてそうってのがほんと、どうも気になっちまって。

番組の放送があった2007〜2008年って、海外での日本ブームもそこまでのもんじゃなかったはずだし。

日本の歴史的なものを調査に来るのは普通にあることとして、同時に日本人向けに、さも事実か最有力説であるかのように同祖論をテレビで展開ってのは、何を意味するのか。けどテレビ東京なんだよな。なぜ全国キー局を選ばなかったのか。

あの国は建国以来アメリカとすごく仲がいいんだし、別に日本に的を絞って味方作りに精を出さんでもよさそうなもんだが。

イスラエルは日本をどうしたいのか。そこが不明なのが怖いような。単に「元をたどると親戚同士らしいから仲良くしましょう」なわけないだろ。

番組について言えば、3回シリーズで回を追うごとにスタジオセットも出演者の数もしょぼくなっていくのが特徴。最終回は司会とアシスタントが消えて、進行役は龍と虎の CG に声を当てたやつ。ゲストは3人だけで、セットはナシ。クロマキーで静止画を背景にしてた。制作費が詰まっていったのが丸わかり。リーマンショックより前だし、なんでこうも無計画っぽくなってしまったのか。イスラエル側はスポンサー資金を出してなかったのかな。そこがまったくわかんないところ。

銘板左端銘板銘板右端

しかし日本人のルーツっていまだにはっきりしないもんだから、YouTube 動画でもいろいろな説が出ててな。もちろん個人の動画が多いんで、ぶっ飛んでるように思えるやつもあってな。だがそれがいい。

なんてのがあった。トンデモに思えてしまうけど、それぞれとも面白くてさ。

どれも日本人にとって都合がいい方向で一致してる。韓国人の「古代、朝鮮が日本に技術や文化を教えてやった」と似てる香りというか。考古学じゃないけど「日本人は自然の音や虫の声を左脳で聞いて、言語として受け止める」ってのもあったな。

とりあえずガチの考古学界だと、稲作の伝搬は従来の「中国南部 → 朝鮮半島 → 日本」よりも「中国南部 → 日本 → 朝鮮半島」のほうが有力になりつつあるらしいが。稲の DNA 分析でそうなってきたらしい。そして稲はもともと亜熱帯の植物らしく。朝鮮半島の緯度は東日本と同じあたりだもんな。その意味でも、綺麗に南 → 北へ移動してる新説に分があるかと。

日本にある岩刻文字が書かれた年代の特定は、放射性炭素年代測定 は使えなさそうだな。たぶん不明のままかと。そこがわかるとかなり面白くなるのにな。

そういや昔読んだオーパーツか何かの本で、「縄文人は太平洋を渡り、南米のエクアドルに縄文土器を伝えた」ってのがあったな。本ではエクアドルで出土した土器の写真が出てて、「縄文土器とまったく同じものが……」とか書いてた。いやあの煉瓦積み模様の縄文土器なんて、おいらは一度も見たことないが。「まったく同じ」国内の出土例も出してほしかったな。

銘板
2020.1.15 水曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200115
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

去り行く者へ

完全に忘れ去ってたもの。それはアドビのフラッシュプレイヤー。

もう何年も見た記憶がない。昔は YouTube やニコニコ動画を見るのに必須で、いきなり来るアップデート(しかもけっこうな頻度で来る)にイライラさせられたあれは一体どうなったんだっけと。

いや別に今さらインストールしたい気持ちなんてさらさらなく。なくていいならあんなもんないほうがいい。正直、アップデートでの嫌な思いしか記憶にない。

あーあの頃は(遠い目)、おいら PowerMac G4 400MHz を使ってたんだよな。2000年あたりに買ったやつ。1.25GHz の CPU に換装したけど動画サイトを満足に見れなくてな。それで2009年、今も使ってる Intel iMac を買ったんだった。ようやく動画がヌルヌル動く環境を手に入れた。

PMG4 の頃が、アドビがしょっちゅうアップデートを要求してた頃でさ。動画がただでさえカクカクなのに、アップデートごとにますますひどくなってってさ。ほんとムカついたわ。貧弱な環境のことまったく考えてないのな。当時はまだ日本でいうとガラケー全盛の時代で、動画を楽しめるのは PC でのみだったわけで。

PC 関係って伝統的に殿様商売の業界らしく。「パンを食べられないならケーキを食べればいい」な感じでな。んでまた、PC でのインターネットの普及が一段落したら今度はブロードバンドだってんで、ブロバンが普及してきたら動画配信の時代だってんで、それで PC の要求スペックがどんどこ上がっていった時代で。加えて PC ゲームも高度化して要求スペックを容赦なく上げていき。それに応えて PC もまたスペックをどんどこ盛っていった時代で。

当時はアドビに限らず、ソフトウェアをバージョンアップすると、使わない余計な機能がてんこ盛りでな。動作が激重になるし HDD もメモリも食いまくるしってのが普通でな。別にそれに対して売り手側は誰も何も言いやしないけど、「だったら高性能な PC に換えれば済むこと」「それが嫌ならどんどん不便になってく現状で我慢しな」って風で。客は「買わさせていただく」「使わさせていただく」って風で。嫌な感じだったなぁ。

アドビがもろにそれだったってことで。しかも頻繁なアップデート要求。しかもアップデート手順がめんどい。フリーウェアは文句言いっこなしとはいえ、実質必須のものを独占してるもんだから、なおさら殿様商売なノリで。

PC 界隈は殿様商売が普通だったとはいえ、あれは世間的にもかなり嫌われてたと思う。

そしていつの間にか、とんと話を聞かなくなった。

んで、たまたま思い出したんでどうなっんだべえと調べたら。

Adobe Flashが2020年に終了へ | 背景・各ブラウザのサポート対応・移行推奨のHTML5とは - ボクシルマガジン

10年以上前に、HTML5 の登場で立場が悪くなってた。あとスティーブ・ジョブズがアドビフラッシュのセキュリティ脆弱性を指摘して、iPhone では使わないと発表してた。

あーあーなんかそういうことあったっけかなぁ。なんか HTML5 を採用するからフラッシュもうイラネってのが、大胆な判断だなーと思ったことあったようななかったような。

その後、時代は PC からスマホへ。右肩上がりしか知らなかった PC 業界は停滞期へ。

アドビフラッシュは時代の流れに乗れず、なんと今年消滅予定wwww ざまぁwwwww

iPhone で不採用ってのも痛かったと思うけど、やっぱし殿様商売の業界でさらに調子に乗って嫌われてたのが大きかったんじゃね?

ジョブズが一顧だにせず斬ったのは、業界でも嫌われてたってことなんじゃないかと。

かつての栄光の舞台から静かに去り行くアドビフラッシュ殿へ、あの頃ネット上でよく使われていた言葉を贈ろう。

 

 

「死ねばいい」

銘板左端銘板銘板右端

あの頃から後、スマホの普及とともにアメリカ発の SNS サービスが隆盛になって何が始まったかっつうと、SNS 屋さんによる言葉狩り。それまでインターネットがまとってたアングラ的なイメージは消えて、万人が自由に出入りする日の当たる場所になったわけで。そうなるとどうしても言葉狩りは必要になってくるかと。

このサイトは自前環境だから関係なし。自己基準で+世の中に合わせて気をつけてるつもりだけど、表現に何の制限もない自由そのものですじゃ。一人でやってるんで、コミュニティへの配慮が要らないのが絶対的にラクなとこでして。

サーバはレンタルだから、サーバ会社が言葉狩りを始める可能性がまったくないわけでもなく。しかし今どき手作りの HTML 文書だし。サイトのデザインは20年前のセンスだし(去年、開設20周年だった。しかも忘れてたw)。そんなのの中身にまでいちいち口出ししてはこないべ。やるにしても、SNS 屋やブログ屋でやってるみたいな細かいところまではやんないべ。

警察沙汰なら別か。てかそのときはサーバ会社より先に警察が動くべ。

銘板
2020.1.16 木曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200116
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

ちょっとした大作業が10年がかり

このサイト全体の文字コードをようやく全部 UTF-8 にしたですよ。今までこの日記のページだけ UTF-8 で、ほかは Shift_JIS っつう混在状態だった。

ついに意を決して。というほど大変な作業でもなく。めんどくてやる気しなかったってだけで。まぁ Shift_JIS のままでも問題なく表示できるけど。

なんてーか、今どき Shift_JIS ってのもなーってのはずっと思ってて。このサイトを始めた20年前の時点じゃそれが普通だったのに。ユニコードがまだデビューして日が浅くて、サーバやブラウザが対応してない恐れがウンヌンとかあったようなかかったような。なにぶん古い話なもんでエホエホ……。

UTF-8 に換えだしたのって、調べたらたぶん2010年2月だわ。まる10年前っすか。全部やろうやろうと思いつつ10年経過っすか。ひと昔じゃないですかww

銘板
2020.1.17 金曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200117
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

発音系のどうでもいいコツ

英語の発音のコツ。ひとつ気づいたことというか思いついたこと。思い過ごしかもだけど。

日本語に比べて、舌の定位置をちょっとだけ浮かせ気味にすると、それっぽくなるような気がする。

特に TH の発音がめんどくなくなるぞ。

それと日本人にとって鬼門とされる R。実は簡単。舌を日本語の定位置より引っ込め気味にするといいかと。

R の発音はよく「舌を丸めて」とか「舌の先を口の中の天井にくっつく寸前まで上げて。でもくっつけちゃダメ」とかの、聞くだにめんどくさそうな指南が一般的だけど、「舌を引っ込め気味に」でちゃんと R の発音になるぞ。

同じことだけど言い方次第ってやつ。

言い方次第ってのだと、発音とはまた違うといえば違うけど、営業スマイルのコツもひとつ。

「下唇を横にピンと張る」

これでオッケー。

目の演技はまた別だけど、とりあえず口と頬の演技の上達は、これでかなりラクチンになるよ。

一般的に、営業スマイルのコツといえば「頬の肉を上げて」「口角を上げて」とされてるわな。あれって気がつくと下がってるんだよな。てことは気づく時まで下がりっぱなし。じゃあどれほど長いこと下がってたのか。あーぁなかなかうまくなんねーなーつまんねーなー。

口角が今上がってるか、それとも下がってしまってるか。これ自分じゃ感じ取りにくいんだよな。

けど下唇がピンと張ってるかどうかは、敏感な部位だけに感じ取りやすいんですわ。んで、ガラスの仮面が割れてないかどうかを常時、自己チェックできるってわけで。

まぁ口をへの字にしたまま下唇をピンと張るってのもできるけど、それはそれでわざわざ意識してやんないとそうはなんないから。営業スマイルするのは営業スマイルの場だから、そこを取り違えるってのはないかと。

口が笑顔になると、自動的に滑舌が良くなる。「笑顔の話し方」にもなる。これもまた営業スマイル的な好印象を与えられることになる。

あとカラオケで応用できるかも。自分ではまだ試したことないけど。

歌がうまい人って笑顔を作って歌ってますわな。そうじゃないけどうまい人もまた多くいらっしゃるけど、一般的に「歌がうまい」の要素のひとつに、「滑舌がいい」というのがあるからだと思う。で、滑舌をよくする手っ取り早いのが、笑顔を作ること。

けど音程とかなんとかに気を取られてるうちに、笑顔キープを忘れてガラスの仮面が割れちまうわけで。気がつけばゴモゴモ歌ってたりして。これも下唇でチェックするとラクなんで、歌ってる最中に忘れにくいんではないかと。

ただまぁ冬場なんかで唇が乾いてるときに無理にやると、唇が割れちゃって痛いですなwww どんな時でもどうしてもおもっきし営業スマイルやってたい人は、リップクリーム常備でどうぞww

銘板左端銘板銘板右端

けっこう昔、無料・自由参加の英語講座の初回に出席したら、イギリス人の先生が R の発音のコツを教えてくれた。

「日本人は R の発音を『舌を丸める』とか『舌を口の中の天井に近づける』とか教わるそうですが、違いますよ」

おお、やっぱしイギリスは日本と同じ右ハンドル島国だもんな! 日本人にわかりやすいコツがついに明らかに!

「舌を普通の形にすればいいだけですよ」

……、

……、

……。

だからその「普通」が日本人には普通じゃねんだってば。

……。

次回以降は行かんかったよ。

銘板
2020.1.18 土曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200118
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

Safari の隘路

ほぼじゅびふぉ のページ表示が Safari で妙な具合になってるやつ、ようやく原因を掴めた。属性の height の設定がカギだった。

プラモ風に周りを囲んでる棒が途切れたり余計なところに出っ張ったり、というのがあって。

Google Chorme でも Firefox でも問題ないのに、なんでか Safari でだけこうなってしまって。

Safari なら使ってる人が少なさそうだし、機能は問題ないし、放置してもいいかなんてずっとそのままにしてた。

けど、iPhone のデフォブラウザは Safari なわけで。あと Mac もそうだし。

おいらは iMac で Chrome を使ってるから、Safari なんて別に使わねーしと思ってたけど、最近どうもお若い人々のノートパソコンが MacBook や MacBook Air な例が多いらしく。そういう人はたぶん、スマホは iPhone にして揃えてる人が多いんじゃないかと。そしたらブラウザも Safari で揃えるのが自然なんじゃないかと。

おいらはデスクトップの iMac と iPhone までは揃ってるけど、iMac のブラウザは Chorme しか使ってないし、iPhone のはそのまま Safari だし。ノート PC は東芝 Dynabook に Ubuntu に Chrome っつうバラけ具合。

自分の環境が一般的だと思い込んでて、それでしか考えてなかった。そんなところに検索機能を実装して、iPhone で動作確認もしたら、やっぱし表示がガチャついてるのが気になって。Safari ユーザって案外多いかもなと考え直したわけで。

検索機能なしの頃は、ブラウザの ctrl + f でウインドウ内を検索すればオッケーだろと、PC ユーザのことだけ考えてた。スマホユーザのことは考えてなかった。PC のみ対応でいいやと思ってた。

検索機能を付けたら、図らずもスマホでの使い勝手が良くなったのにも気づいた。実は検索機能を付ける動機になったのはスマホ対応じゃなく、PC ブラウザの ctrl + f を知らない人が案外いそうだと気付いたから。職場の同僚がそうだったんで。

で、見栄えをどうにかせんとなーとなった。

Safari での見栄え問題、はじめは table の組み方が問題なのかも思って。どこか抜けがあるんじゃないかと。rowspan と colspan を複雑に組んでるんで。てことで作品ページをひとつ開いて全部詳しく調べたけど、特に問題なし。

ググって調べてようやく判明。Safari の場合、table 内で height 属性を使うなら、HTML の親要素にまで height を設定しないといかんかった。ほぼじゅびふぉ だと td タグで height を指定してるんで、table タグでも height を入れて、何か数値を入れないといかんのだった。なんでも、子要素の height は親要素を参照して表示する長さを決定するから、親要素で height 属性自体が存在しないと発狂してしまうらしく。

Safari めんどくさいなぁ。知らんかったですわ。そうなんですか。きっと先祖の Konqueror もそうなんだろうなぁ。HTML 作る人の間じゃ「融通きかないブラウザ」で昔から有名だったからな Konqueror。

けど Chrome の先祖も Konqueror だったはず。特に問題ないが。

んで table タグに height 属性を入れるとして、数値は何がいいか。具体的に "500" とか入れると、そのサイズで固定になっちゃう。歌詞の長さに合わせて自動可変で行きたいんだが。"100%" にすれば、そのときのウインドウの高さいっぱいで決まってしまうし。

ていうか ほぼじゅびふぉ の作品ページは、歌詞表示欄の高さがトグルスイッチで変わるようになってる。てことで table の高さを固定で指定したくない。

これ、table の高さを指定なしにしたい場合、実際に表示される高さよりも小さな数字を入れると問題ないっぽい。

親 table の中には YouTube 窓なりニコニコ窓なり歌詞セットなり入ってるんで、ここらが突っかかって、ある程度のサイズは確保されてる。

……いくつか試して、height="0" にしましたわ。一番単純。これで問題ないらしい。

原因究明は無事に終わったけど、問題は改善。デスマーチもうやりたくねー。

ほかに、作品ページの HTML ソースの仕様を作ってたとき、作業用にいろんなところで行を空けててさ。これがページ HTML の自動生成 JavaScript にも反映されてる。そこを削りたい。JavaScript のほうはいいとして、それぞれの作業用ページの直しとなれば、これまたデスマーチになるわけで。

ここをどうにかして自動化したい。スクリプト上で置換前と置換後の文字列を指定して、スクリプト実行スタートで全部自動で終わってるようにしたい。

てなわけで、めんどそうで今まで避けてきたシェルスクリプトをまたしても学び始めたってあたり。

ネット検索しつつ勉強したら、早速わけわかんなくなってきたよ。けどデスマーチはイヤだなぁ。

とりあえずトップページだけは普通に手作業で height="0" を入れて、表示を直してみたよ。

銘板
2020.1.19 日曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200119
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

実はインストがリッチ

レ・ロマネスクの新しい動画見つけた。

2年前リリースのアルバムから出してるらしい。

聴いた中でもインストが出色(おいら好み)のやつを出してみた。歌詞ももちろん素晴らしすぎるぞ。

『いちゃんだビーチでアガッ』も入ってたけど、音だけだと沖縄言葉わかんなすぎるww PV じゃなきゃわかんねえなこりゃ。

「わー」しかわからん(八戸弁と同じ)。「超電磁」ってなんだよと思ったら、「兄弟でしょ?」だそうだww

レ・ロマネスクの曲って PV で見るとビジュアルに目を奪われすぎて、音のセンスの良さがわかんないもんなんだな。今日見つけた、ビジュアルがジャケ写だけの動画で初めてそのことに気づいたww

けどビジュアルがああであってこそのレ・ロマネスクだよな。

銘板
2020.1.20 月曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200120
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

そっちじゃなくて

最近カップヌードルの謎肉が増量なんだけどさ。謎肉は普通盛りで充分かと。

それよりエビ倍盛りキャンペーンしていただければ、少なくともおいらは箱買いさせていただきますわ。

銘板
2020.1.21 火曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200121
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

妄想戦国日本史

(注: 以下の情報はおいら個人の想像ベースなんで、いろいろ間違ってる可能性がすごくあり。いつもそうだけど、今回は慣れない日本史なんで特に要注意)

豊臣秀吉の朝鮮出兵。いまだに韓国が日本叩きに使う大ネタ。

その中でも、「陶工たちを日本へと連れ去った」というのがまた叩きネタ。

対する日本側の反論は。

「連れ去ったのはその通りだけど、職人を卑下する文化の朝鮮よりも、職人とその技術を大切にする日本との違いで、陶工たちは故郷にいた時よりも段違いに良い身分を授かって、誰も朝鮮へ帰りたがらなかった」

まぁ答えになってないといえばなってないけど、陶工たちが地元にいた頃じゃ考えられない破格の待遇で迎えられたというのはたぶん本当かと。

で、その破格の待遇の理由って、「職人とその技術を大切にする」もあるだろうけど、それだけじゃなく時代のタイミングの問題もあったかと。

陶器バブルと関ヶ原の直前、というタイミング。

陶器バブルについては、茶碗1個がお城一つと等価だったとか。

本当かどうか知らんけど、そんな話が語られるほど、当時の日本じゃ空前の陶器ブームが巻き起こってたんじゃないかと。

ブームの元はたぶん秀吉と千利休。

大河ドラマの明智光秀は本能寺を焼いた残り火で茶を点てたって話があるくらいだから、秀吉晩年の朝鮮出兵よりもだいぶ前から、大名や富裕層は茶の湯を嗜むものではあったらしい。

そして、中世までは武功があった武将は領地を与えられてたのが、その領地が尽きてしまったという事情。つか鎌倉幕府って成立直後から大盤振る舞いだったもんな。義経討伐の功で、甲斐の南部師行(なんぶ もろゆき)に本州の北のほうに残ってた土地全部与えたんだもんな。中央に遠すぎる僻地で価値がなかったとはいえ。

もうこれで、主だった誰のものでもないでっかい土地はほぼなくなっちまったかと。つか鎌倉幕府の初期でさえ、そんな土地くらいしか残ってなかったというか。あとはバトルロワイアルで分捕り合いの国盗りゲームってことで。

時は降って戦国時代がまさにそうだったわけで。んで、お互いに隣の領地を取った取られたやってるうちに、織田信長が思いついたのが、このまま武力で日本を統一するぞってこと。天下布武ですな。んでその野望を知った有力武将たち同士でバトロワ開始。織田が天下取りの最後の詰めを進めつつある中、本能寺の変で信長討ち死に。今年の大河の明智が三日天下した後、秀吉が実質的に天下取り成功。安土桃山時代の幕開け。だと思う。この辺りの歴史に詳しくないんで、間違ってたらすんまそん。

安土桃山時代は一応安定してた時代。昔から功労者には土地を与えるのが習わしだけど、もう与える土地が残ってない。ということで、茶の湯ブームでバブルに沸く茶碗を褒美として与えることにした、のかなぁ。

んで安土桃山時代の末期に朝鮮出兵があって、陶工たちが日本に来て、いい環境を与えられて陶器を作り始めてバブルはさらに過熱、って感じかなぁ。

あ、もしかして朝鮮出兵ってその目的には、臣下に与える土地を確保するってのもあったのかな。けどこのプロジェクト、朝鮮もその先の目的地の広大な明国も得られずに、秀吉の死去を以って終了。

大名たちがさっさと帰国したのは、やりたくなかったからってもあったろうし(自腹で強制参加だったらしい)、勃発がわかりきってる権力レースで遅れを取らないためってのもあったろう。かのモンゴル帝国が、チンギスハンの死でヨーロッパ攻略をやめたのと同じだな。

豊臣秀吉の死去は1598年9月18日。関ヶ原の戦いは1600年10月21日。この2年間、大名たちは色々画策して忙しかったろうけど、お城の外の人たちの世の中はそれなりに穏やかだったかと。

陶器バブルはこの2年間も続いたんじゃないかと。朝鮮から連れてきた陶工を持ってる国々は、打ち出の小槌を持ってるのと同じだったかも。来るべき天下分け目の戦に向けて、軍資金の調達なり人材の確保なり、けっこう有利に事を進められたんじゃないかと。

つか陶器バブルは朝鮮出兵前には起こってたかと。そして出兵した大名の国々は、まさにその出兵のせいで財政がツラいことになってたかと。じゃあ陶工を連れ帰ったのは、その後に財政を再建するために狙ってやったんじゃないかと。

だとしたらすごい慧眼というか。向こうの陶器が素晴らしいってのは、恐らく現地に行って初めて知ったことじゃないかな。んで、その後の財源を作るために陶工を確保して国へ連れて帰る。有無を言わさず拉致したのか、それとも説得して合意のもと連れてきたのか知らんけど、陶工が地元に帰りたくなくなるような厚い待遇で迎えた。ということかと。

陶工を連れ帰ったのは、秀吉の死後かその前か。

死後なら天下分け目への備えとして、まで考えてたかもな。その前なら、普通に、いつまで続くかわからん戦争での支出を埋めるためだった、と考えられる。当時の大名なら、いい人材は他人に取られる前にどんどん召し抱えるって考えがあったろうしな。

映画『関ヶ原』でそんな場面がある。徳川家康が目をかけた人に、家康が武芸の達人をおごってやるんですな。「技は買うものですぞ」なんて言いながら。そうやって恩を売って味方を増やすのが家康の腹だったけど。

てなことをつらつら考えつつ、じゃあ実際のものはどうなんだと。

実際に朝鮮をルーツに持つ陶器でおいらが覚えてるのは 伊万里焼

ああそうか、陶器は日本に昔からあったもので、朝鮮出兵がきっかけで日本に伝わったのは磁器なんだ。ごっちゃにしてたわ。じゃあ瀬戸物ってなんなんだよと思って Wikipedia で検索したら、陶磁器 に誘導された。そういうことか。

ほうほう、陶器と磁器の、なんとなくわかりやすい区別方法があった。

伊万里焼の文献上の初出は寛永15年(1638年)の『毛吹草』(松江重頼)である。同書に「唐津今利の焼物」とあり、唐津は土もの(陶器)、今利(伊万里)は石もの(磁器)を指すと考えられている。

なるほどなー。土もの(陶器)と石もの(磁器)とな。

伊万里焼は朝鮮のコピーかと思ったら、

1610年代から1630年代頃までの初期製品を陶磁史では「初期伊万里」と称する。この時期の製品は、白磁に青一色で模様を表した染付磁器が主で、絵付けの前に素焼を行わない「生掛け」技法を用いている点が特色である。初期の磁器は、砂目積みという技法が使われている。砂目積みとは、窯焼き時に製品同士の熔着を防ぐために砂を挟む技法で、中国製の磁器にはみられない朝鮮独特の技法である。このことから、朝鮮から渡来の陶工が生産に携わったことが明らかである。一方、当時の朝鮮半島の磁器は、器面に文様のない白磁であったので、呉須(コバルトを主原料とする絵具)で文様を描く染付の技法や意匠は中国由来(中国出身の陶工作)のものであると考えられる。

だそうで。初期の伊万里焼は、焼く技術は朝鮮、色付けのデザインは中国のハイブリッドだったんだな。その後、日本人が独自センスを盛り込み始めたってことか。ただ、初期伊万里と呼ばれるものは1610年代〜1630年代頃ってことで、もう江戸時代に入ってるよな。

磁器製造の創始は1610年代であるというのが定説になっている。

とも書いてある。そうか、じゃあ関ヶ原までの2年間、朝鮮の陶工が陶器バブルを追い焚きしたってのはナシだな。んー、いい線いってたと思ったが。無念にござる。

銘板左端銘板銘板右端

南部師行がゲットした領地は今でいうとだいたい、青森県全部と岩手県の7割くらい。岩手はでっかいから、ほぼ2県ぶんの莫大な土地を手に入れたことになる。

なんでこんなマイナーな歴史上の人物を知ってるかっつうと、この人が南部地方の開祖でさ、居城を八戸にしたもんだから。うちの地元の偉人なんですな。

でもほんと政治の中心から遠すぎるし、寒くて農作物の種類も量も限られる土地ではあったけど、とにかくでっかいぶんにはでっかかった。まさに秀吉の安土桃山時代、津軽が中央にこっそり働きかけてまんまと独立、青森県の西半分をそれで取ってしまったくらいでっかかった。南部氏としては辛い屈辱の事実だろうけど、領内すべてまでは目が行き届かないくらいだだっ広かったってことでもあるかと。

ちなみについ数十年前まで、青森県内じゃ津軽と南部はかなり本気で仲が悪かったらしい。その犬猿の仲ぶりは「津軽の泥棒、南部の人殺し」と、そんな言葉で言われてたらしく。「南部の人殺し」の由来は知らんけど、「津軽の泥棒」はたぶん、南部の領地を盗んだことからきてるのかもな。

今はもう、そんないがみ合いなんかなくなった。歴史の中のこと。ただ、津軽の人は南部を恐れてる風もいまだにあって。

半年ほど前、居酒屋で居合わせた弘前出身の人といろいろ盛り上がりまして。この人、八戸に何年か住んでて、もうすっかり慣れたそうで。「でも転勤が決まってこっちに引っ越したあたりは、自分は津軽だから、職場や近所でいじめられるんじゃないか、差別されるんじゃないかと心配してた」とか。「最初から今までそんなこと全然なくて。周りの皆さんに助けてもらいながら、今日も職場の仲間と楽しく飲んでるし。あの心配は一体何だったんだって感じ。ていうか八戸の冬は雪がなくて最高だね!」とのこと。

うん、いや、うん……。津軽じゃ南部のネガキャンまだ続いてるんだな……。

銘板
2020.1.22 水曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200122
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

ケータイ立体写真のお手入れ

ケータイ立体写真のページの HTML ソースをいじったですよ。

いや、ほんとしばらくぶりにこう、何の気なしに覗いてみたらば、ソースが素人くさいし汚ないし。

んで昨日からあーでもないこーでもないとこねくり回した結果、ソースの長さが4割くらいまで縮まったw すげえww やっぱし素人くさいんだけど、それなりにマシになった模様。

んで、PC で見る場合は今時の画面はでっかいのや高解像度のが多いだろうってことで、さらに スマホ画面は縦長だからってことで、今まで1ページあたり21個の立体写真組を出してたのを30個にしてみた。

あと、この日記が昇順なんで、ケータイ立体の各もくじページも昇順に替えたですよ。立体写真全体のもくじだと降順のまんまでちょっとアレだけど、とりあえずこれでいいか。

見た目での仕様変更は、サムネイル画像にマウスをかざしたときのサムネの反応。前までは、画像に紗をかけといて、マウスの矢印を乗せると紗が外れて普通に見えるようにしてた。けどこれ、ページ全体をぱっと見たとき画像がグレイアウトしてるわけでさ。ページ全体がぼけーっとしてる感じでな。

新しい仕様だと、画像は普通のまま。んでマウスの矢印を乗せると、画像がカワイくクルリンと回るぞ。

こういう芸当、CSS でできるとは知らんかった。JavaScript で長々と書かないとできないもんだと思ってた。

CSS|マウスオーバーで画像に効果を入れる方法/マウスオーバーでタテに回転する - コトダマウェブ

CSS っていろいろ動的な仕掛けが揃ってるんだな。そういえば hover(マウスの矢印をオブジェクトにかざす)があるから、もしかして画像もいじれるんかなとか調べたら、案の定というか思いがけずというか。おいらが知ってた hover 技はリンクの色を変えることくらいだったもんで。目からウロコですわ。

あと、画像にマウスをかざすと画像がふわーっと明るくなるってのがあるわな。あれっててっきり画像の明るさを直接変えてるんだと思ってて。

背景色を白にして、アクションで画像を半透明にするっつうカラクリだった。そうだったのかー。んで、CSS でも時間変化を設定できるってことで、ふわーっを実現と。件のお教えサイト様を読んでて、はじめはうちも画像を明るくするやつにしようと思ってたんだけど、下の方まで読んだら、画像が回るやつが出てきて。

試しにやってみたらいい感じだったんで、丸パクリさせていただきましたですよ。

てな感じで、ケータイ立体写真のページをマシな感じに整備し終えたところ。

けど立体写真組が1組余ってしまって。

1ページを21組 → 30組にして配置してったら、枠が15個余ったんだわ。んで、この日記じゃ掲載済みだけどケータイ立体写真ページにまだ出してなかったのが16個。

今まで撮りためて、日記にも出してないやつがけっこう溜まってる気がするんで、あと29個くらい、時系列順に掘り出して加工しては日記に出していくべかな。

今ささっと作ったやつを出してみる。

何らかのメカ

たぶん未発表で一番古いやつ。画像フォルダ「2007_01_14」に入ってた。一体何の機械だろうか。もう全然覚えてないが。

ケータイ立体の台詞ページの雛形もまたヴィンテージだったよ。一番下に、この立体写真組を出した日記の日付とリンクを書き込むことにしてるんだけどさ、「200x.xx.xx」になってた。失われた2010年代……。

銘板左端銘板銘板右端

そんなシケた作業ずっとやってクサクサしたもんだから、レイトショーで観てまいりました『フォードvsフェラーリ』。

2時間半の長めの映画だったけど、いやーもうね、いやーほんとね、かっちょいい昔のクルマがずーっと出てくるの。途切れないの。これはいい目の保養。グラマラスなスポーツカーに混じって、ローバーミニも背景でチラッと出てたな。

時代設定は、作品から推測するに1950年代〜1965年あたり。舞台は主にアメリカ。

内容はタイトル通りってわけでもなく。フォードがル・マン24時間レースに参戦を決意して、苦労の末に実現するまでが主。もちろんクライマックスでのフェラーリとの死闘も圧巻の見ものなんだけど、そこまでの紆余曲折がほんと面白くて。ダレるところもなく。最後までメリハリとテンションを保ったまんま話が進んでいく。

クライマックスの他にもレースの場面が幾つか出てくるけど、毎回手に汗握ったですよ。中盤のデイトナ24時間レースなんか、ゴールの大歓声・大音量にかこつけて、おいらも「グルォォォォォォォ! ウゴォォォォォォ!」とか雄叫んでたw

劇場で良いひと時を過ごせましたですよ。

主要な登場人物全員にストーリー上の意味をしっかり盛り込んであって面白かったけど、脇役だとフォード社の社長・副社長コンビがなかなかエッジが効いてた。

社長は威厳の塊みたいな風貌だけど、案外風見鶏でな。大会社の冷徹なトップかと思わせといて、その風見鶏がときどきいい方向を向いて情熱を燃やしたりもする。

自社製レーシングカーの助手席で、元ル・マン覇者の運転を体験させられて。案の定ビビりまくりで。案の定泣き出して。怖さを通り越して笑ってるようにも見える複雑な泣き方して。ああやっぱり普通の人なんだと思ったら、「父親をこの車に乗せてやりたかった」と二世社長らしい殊勝なこと言ってのけたり。

問題は副社長。娯楽映画なんで相当わかりやすく性格付けしてある感じだけど、なんてーか、胸がムカムカしてくるような勘違い野郎でな。この作品での悪役というか敵役というか嫌われ役。タイトルからするとそれはフェラーリのはずが。

気取った馬鹿というか。初登場場面でいきなりそれを見せつけてくれる。そういう人なんだっつうのをきちんと見せて、最後まで勘違いを押し通す。いやほんと余計なことばっかしてくる。風見鶏な社長を操縦してるつもりでいる風でもある。

分野違いゆえにその道の考え方や感性を理解できてないことに自分で気づけない。気づけてないから理解しようともしない。つまりその道のプロをナメてる。そのうえ性格も悪いっつう見事な取り合わせ。こいつがいなけりゃもっとスムーズに事が運んだのによー。あーほんとムカつく。

彼はフォード社の副社長でありながら、クルマを愛してはいないんだろう。彼が仕事絡みで愛してるのは、巨大企業の副社長にまで上り詰めた自分自身だけなんだろう。サーキットに居ちゃいけないタイプの人なんだろう。おいらもサーキットに行ったことないからアレだけど。いやある。鈴鹿とかモンツァとか昔よく走り込んだし。ゲーセンでしたが何か。

こいつの笑顔がまたこれが爽やかでさ。そういう自己演出に力入れて、それで出世しやがったんだろうなぁってのが見て取れる。これもまた映画上わかりやすくするための設定と演出なんだろうけど。

本人としては自分の正義を通してるつもりらしいってのがね。けどそれ迷惑にしかなってなくて。

副社長の性格は観客にわかりやすいよう強調されて演出されてる、はずなんだけど、いやさ、現実でもいるんだわ。話が通じないこういう人。んでまたなんでかこの手の人って、会社の役付きだったりするんだよな。上役へのアピールをよく研究・実践してうまく出世したんだろうけど、自分の地位にしか興味ないぶん自分より下の仕事をナメてるから、現場に近い方面は素人同然でな。んで素人の思いつきを現場のプロたちにゴリ押しして、邪魔にしかなってないと。

超リアルでド迫力のレース場面が売りのこの映画、実は副社長周りも「娯楽映画ですから」「わかりやすくするための強調ですから」な見せ方を口実に、実はすごいリアルに作り上げてたってことで。

〓ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ⊂<回 ←仕切りジッパー

エンツォ・フェラーリのご登場には、役者さんとわかってながらも、ありがたすぎてスクリーンに向かって手を合わせて拝んじまった。

それと、出演するクルマたちのどれもこれもが色っぺぇこと。街を走るスポーツカーもコース上のレースマシンも。耐久レース用のフェラーリの美しさにはため息が出たですよ。それぞれの美人さんなクルマの名前がわからんのがもどかしかったり。

おいら案外クルマ好きだったんだな。そんなでもないと思ってたのに。

銘板
2020.1.23 木曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200123
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

目がムスカ

またシケた作業ですわ。だいたい終わったけど。

過去の立体写真ページの HTML ソースを、昨日のケータイ立体みたいに改良したですよ。

あああーすっきり!……しねぇーーーー!! 目がショボショボだぁーーー!

しかし昔の立体写真、完全に忘れてたのが多くてさ。作業しながら見ててけっこう面白かったですわ。

20年前はモニタの解像度が低くて、けっこうでっかく表示されたんだけどさ、今じゃちっさいですなぁ。当時の元画像をブローアップして再掲載したくなったりもして。

元画像はどこにあるんだか。あの頃はフィルム写真だったからな。フィルムなりプリントなり、必死に探せば出てきそうではあるけどめんどいw それに、スキャナはまだ持ってるけど対応ドライバがない状態。

銘板
2020.1.24 金曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200124
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

思い出しては脱線しまうような作業内容

シケた作業の残り。小惑星イトカワの立体写真ページ

手直しが一応終わって、ページをブラウザで開いてチェックしますな。初代 はやぶさ が撮ったイトカワの立体写真、久しぶりにしげしげと立体視しますな。

ふと口をついて出る歌は『はやぶさ帰ってこい』(さだまさしの『案山子』の替え歌)。地形が手に取るようにわかる立体イトカワを見ながら、なんかもういろんな記憶がどばどば溢れちゃって。

この撮影の時点で、太陽電池は太陽フレアにやられて出力低下。リアクションホイール X 軸は故障。不安を抱えながらの観測だったな。その後リアクションホイール Y 軸も故障。そんな状態で着陸・試料採取ミッションを強行。

無茶だったけど、やらなきゃならなかった。小惑星サンプルリターン試験機だから。せっかくここまで来たから。

その無茶でミネルバを途中で落としてしまって。サンプル採取メカもうまく働かなくて。さらなる故障も呼び込んで通信途絶。2005年11月のこと。

ISAS は翌年の1月中に はやぶさ との通信を確立して、状況確認と復旧作業を進めてた。14年前のちょうど今頃だな。けど機体が危険な状態だったからか発表は控えられた。状態がある程度落ち着いて、ファンたちが はやぶさ の復活を知ったのは、1カ月半後の3月7日だった。

その間の はやぶさ ファンたちの居ても立ってもいられない気持ちを慰めてくれたのが、どっかのファンが作ってくれた『はやぶさ帰ってこい』の Flash 動画だったよ。

そんなことを思い出しつつ、イトカワの姿を見ながらこの歌も思い出したらなんかもう、視界がぼやけて交差法立体視できなくなっちまって。

お前も銀河の雪景色の中で
ちょうどあの案山子のように
寂しい思い してはいないか
体を壊してはいないか

ファンは当時、まさにこんな気持ちだったよ。

たまたまだけど、この立体写真組最後のアップは、はやぶさ が着陸したあたりを捉えてる。画像の真ん中よりちょっと上からちょっと右にかけての、平らな場所のどこか(はやぶさ2と違って、正確な着陸位置は特定されてないと思う)

おいらは はやぶさ の探査は人類の宇宙開発史に残るべきものと思ってるけど、それは世の中が決めることだよな。地球帰還のあんな熱狂の記憶も、経年で風化してるし。おととしから去年までの はやぶさ2の大活躍。世の中の受け止め方も、初代がうまくできなかったいろいろと比べる形になってしまってた。当然そうなる。その意味でも、初代は忘れられていく存在なのかも。

『はやぶさ帰ってこい』の当時、たぶん はやぶさ ファンの数は全国で千人程度だったんじゃないかな。それが、2009年11月の真田さん動画でファンが爆増してな。元の数が少ないんで、増加率は去年のラグビー以上だったかと。細々とした人の集まりだったのが、超でっかい集まりになった。嬉しすぎて夢を見てるみたいだったよ。

あのファン爆増から10年。あのとき はやぶさ 界隈に集まった人たちも、みんな10年ぶん歳を取った。みんなそれぞれ、元の場所や向かうべき場所へ散って行った。

それはそれとして。一人の はやぶさ ファンとしては、何年もの間『はやぶさ帰ってこい』の気持ちを持ち続けて、何年もの間、新たな報せにいちいち一喜一憂して。「寂しい思い してはいないか」とか言ってたくせに、全部ハッピーエンドで終わった後はこっちが寂しくてたまんなくなったりして。なんてのはそれまで経験したことなかった。これからもないかもな。

今日はなんだかそんな気持ちを思い出しちまって。

宣伝。同じ気持ちを持ったことがある方も、興味あってそんな気持ちを知りたい方も、ちょっと思い出しちゃっただけの方も、何のことだかさっぱりわからない方も、ときどき 小惑星イトカワの立体写真ページ を覗いてみてくださいな。

オーストラリアの空で風になる5年前、あいつだけがたどり着けた旅先から送られてきた絵葉書。それを立体写真にしてみたやつですよ。

その場にいる気分と はやぶさ になった気分、ちょっとだけ味わえますよ。

銘板左端銘板銘板右端

今見つけた初代 はやぶさ 関連サイトがすごい。

小惑星探査機「はやぶさ」 - やぶさめと、ロケットの町 肝付町

はやぶさ を打ち上げた射場がある自治体の公式サイトが、自分の言葉で はやぶさ を詳しく説明してる。

そうだった。肝付町は はやぶさ が旅立った場所であると同時に、はやぶさ と最後の通信をした場所でもあったんだった。内之浦局は臼田局より南にあるから、通信可能時間をギリギリまで遅くまで確保できる点で選ばれたんだろうな。「ラストショット」(下の画像)として有名な、はやぶさ が最後に見た地球の画像も、ここで受信された。

ラストショット

肝付町は、あの旅の最初と最後の両方に大きく関わる重要な土地なんだな。

帰還前後の5カ月間、肝付町の公報誌『広報きもつき』が はやぶさ 特集を組んだんだな。このサイトで公開してくれてる(PDF)。これはありがたい。

川口先生がバンバン寄稿されてる。4月号の時点で、ラストショットを撮ることを語ってる。この時点では肝付町上空を考えてたみたいだね。カプセル放出後に撮影っつう縛りがあったから、そこまでは叶わなかったけど(実際は中東上空で撮影)

5月号は『「はやぶさ」、そうまでして君は」をそのまま掲載。今も閲覧できる はやぶさ 公式サイトでも読めるよ。

「はやぶさ」、そうまでして君は - 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン / JAXA

6月号は再突入カプセル回収チームの並木道義技官の寄稿。執筆は はやぶさ 帰還寸前の時点らしい。2002年のカプセル回収予備実験(高速再突入試験機 DASH を使ったもの)のことを書かれてる。モーリタニアのサハラ砂漠で回収するはずだったんだよな。というか降下中のデータを取れれば御の字で、できるならカプセル回収も、という計画だった。

その結果は書かれてないけど、ロケットからの分離装置の不具合でカプセルは分離できず、地上チームは待ちぼうけになってしまった。ということで はやぶさ のカプセル再突入と回収はぶっつけ本番だった。

紙幅の都合もあると思うけど、本番寸前のこのタイミングだと DASH の結果は書かなくて正解だったかと。けどその時の地上チームの準備の経験が、オーストラリアでの本番できちんと活かされることになったんだね。そこを知れてよかった。

そして特集最後の7月号は再び川口先生。前半の内容は4月号とかぶってるけど、この記事全体の主旨が「地元の方々の寛大なるご理解あっての はやぶさ」と感謝を示すことなんで、町の広報誌で繰り返し述べてきちんと伝えるのは正しい判断と思う。

最後の「私の夢の1つ」は、どうやら叶えられたよう。これは川口先生の感傷ってだけでなく、肝付町の人たちへ、行動で示す感謝でもあったと思う。

ISAS 内部では帰還後のカプセルの扱いについて、すぐに研究に回す方針の意見もあったそうだけど、川口先生が自身の意見を押し通して、「まずは納税者の皆様にお見せして感謝の意を示す」となった。世の中の はやぶさ 熱が冷めないうちに、冷めないように、なんて読みもあったと思うけど、これもまたいい判断だったと思う。おいらは計3回見に行ったw

日本で作られた一品ものの機械。その一部が目の前にあったよ。ずいぶん遠くまで行って戻ってきたんだな。けど何も知らないで見たら、まさかそんな経験したブツだなんて想像もつかないだろうな。

初代 はやぶさ は日本の探査機の最遠到達記録を今も持ってるよ。はやぶさ2の軌道はそれよりちょっとだけ近いから、記録更新はかなり先のことになりそう。

その最遠記録は、火星と小惑星帯の間くらい。その頃アメリカのボイジャー1号2号は冥王星軌道の遠さをはるかに越えてた。ヨーロッパのロゼッタ探査機は2012年、木星軌道のすぐそばまで到達した。

日本の探査機の実力は今はそのくらい。木星やその近くの小惑星を自力で探査する構想はあるけど、まだまだ煮詰めないといけない状態。そのくらいの実力だけど、はやぶさ が大幅に底上げした結果でもあったり。

初代 はやぶさ が過去のものとして陳腐になるくらい、日本や世界の宇宙探査が発展していくなら、それも楽しいことだね。初代の結果的な陳腐化なら、そのくらいの勢いで今 はやぶさ2が頑張ってもいるし。

初代がやりたくてもできなかった最後のひとつは、地球に再突入カプセルを届けた後、別の星の探査に向かうことだった。はやぶさ2の機体は今のところ健全で、それができそう。候補天体は300個以上あって、これから絞り込むんだそうだ。

計画段階から打ち上げまで、リュウグウ1個だけにしか手が届かない状態だったのにな。カプセル放出後の地球スイングバイ1回追加で、こんなにも候補天体が増えるんだな。加速スイングバイで小惑星帯に行くことも、減速スイングバイで金星探査することも考えてるらしい。

おいらとしては、地球と火星で加速スイングバイして、小惑星帯の小惑星を濡れ手で粟の歴訪無双を期待したいところ。

「最も多くの天体を近接観測した探査機」でギネス入りを狙うとか。ライバルは、土星とその衛星をたくさん観測したカッシーニかなぁ。太陽系グランドツアーを成し遂げたボイジャー2号かなぁ。越えられるかなぁ。

イトカワ立体写真を見てると、そんな妄想も無駄に捗りますなぁ。

銘板
2020.1.25 土曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200125
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

余計ななにか

今日、余計なこと知ってしまった。

韓流の男性アイドルで、同じ名前の人がいるっぽい……。かな3文字ってやっぱしかぶりやすいか。つか今までの例はほとんど東北の人ばっかだったのにな。

「同じ名前のこんなやつがいやがる」とかで攻撃されたりしませんように。本人じゃなくファンが荒ぶりそうだなぁ。ただただおいらが発見されんよう祈るばかり。

まあ東北地方のゆんず軍団(お互いまったくの他人)のうちの一人でしかないから。件の問題発生時は、どうか他のゆんずさんがビンボくじ引きますように(ぉぃ)

銘板左端銘板銘板右端

さらに余計なこと知ってしまったというか、余計なことしやがってというか。

英語版 Wikipedia "Utsuro-bune"(虚舟 うつろぶね)の参照7の出典、おいらが作ったページなんだが(Wikipedia "Utsuro-bune" を和訳してみた

循環参照じゃねえか。

♪あーりゃりゃ こーりゃりゃ

ていうかおいらのページを使って

な ん と い う こ と を し で か し て く れ た ……。

最初に、

「虚舟」ってもともと日本の文献に書かれてることなのに、なぜか英語版 Wikipedia 記事のほうが充実してたんで和訳してみた(2014.4.30)。

って書いてあるだろが。ちゃんと読めよ。何やってんだこのバカチンが。

おいら知ーらね。

銘板
2020.1.26 日曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200126
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

再構成のケータイ立体5

HTML の class 属性って、1個の要素に複数を指定できたんだな。

それが、半角スペースで区切って書けばいいだけだったとは……。

複数指定できたらいいなーでもできないんだろうなーと思いつつ、ずっと2個目は span で指定してたですよ orz

そんなこんなでここ数日、ケータイ立体写真館を再整備しとりまして。もくじ1ページあたり21件 → 30件に直し終わりまして。

ほとんどが新リリースの ケータイ立体5 を公開しましたですよ。

「新リリース」とはいえ、既にこの日記で公開済みのやつをまとめただけ。

「だけ」とはいえ、いろいろ準備がいろいろ準備でいろいろ準備です。かなりめんどくてこれが。どうにかしたけど。

ところがひとつ、どハマりしたわけわかんない事態があって。CSS で指定した背景画像が表示されなくて。いくら試してもいじっても、うんともすんともにんともかんとも。謎なのが、ローカル環境で見ると問題なく動作するのに、ウェブサーバに上げたのを見ると発症してるってとこ。

class 属性の複数指定も、それで知った余禄だったりして。

結局原因不明で、背景画像は CSS をやめて td タグ内で直接指定することにしたわ。

あ、今思いついた新たな可能性。繰り返しを明示的に設定しないといかんかった? ってもう全部書き換えちまった後だから。

銘板
2020.1.27 月曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200127
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

逆引きと根性

またひとつ学んだ。

サイトのページに埋め込んだ YouTube 動画を iPhone でインライン再生するには、埋め込みコードの URL の後ろに「?playsinline=1」を追加だ。

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/nXlYzUmuM5o?playsinline=1" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>

↑こうすれば OK。公式の解説はコチラ

今はとりあえず いーあるふぁんくらぶ / Cammie Mile FEAT. Froggie だけで試してるけど。ていうかこれで動作確認したとこ。

ほぼじゅびふぉ の問題点だったところで。今のとこ iPhone で再生すると全画面が動画表示になってしまって、曲を聴きながら歌詞セットを読むってのができない。

ニコニコ動画は普通にインライン再生できるんだが。

んで、やり方はわかったものの、御多分に洩れずというか Safari での表示崩れと同じというか。デスマーチしたくないというか。

デスマーチを避けるべく、一括自動でのファイル書き換えのスベを習得しようと研究してるとこで。その完成の暁には全ファイル書き換えがラクラクできるだろうってわけで、諸問題を溜め込んでるとこ。またひとつ溜まってしまった。けど大丈夫。全ファイル自動一括書き換えさえ完成すればそんなのすぐだ(取らぬタヌキ状態)

なんで今まで YouTube 全画面表示問題の解決法を知らんまま放置してたかっつうと、「インライン再生」っつう言葉を知らなかったから。あのことを「インライン再生」と呼ぶんだとついさっきようやくわかって、それでサクサク調べられるようになったと。

名前が分からないモノの名前を当てるってのはエクソシストがやってるっぽいアレなんだけど、おいらはこれを「逆引き問題」と呼んでる。名前がわかってるモノがどんなものかをとりあえず知りたきゃ、今の時代はネット検索でサクッと解決できる。これは「正引き問題」ってやつ(そう勝手に呼んでるやつ)

その反対方向な逆引き問題は大変でな。基本、網羅的になんでもかんでも、浅くても広く広く覚えといて、その知識の網にひっかける形になる。

ここで根性と時間とお金(テマヒマカネ)は等価で、この3つのうちのどれかかその組み合わせを大量投入しないと解決できない。準備が大変なんで、逆引き問題を解くってのは効率が悪くて大変なわけで。

職業のジャンルによっては逆引き問題の解決を含むスキルの国家資格があって、かなりの稼ぎができたりする。医師による病名当てと、法曹三者(裁判官・検察官・弁護士)の法律の参照や過去の判例の引用あたりだな。

そこまでじゃなくても世の中には、モノの名前を知ることや「どうしたらいいか」で逆引きしなきゃいけない場面ってけっこうあるわけで。村の長老や近所のお年寄りが知恵袋として大事にされてきたのって、年齢なりに溜め込んだ知識と経験が、まさに逆引き問題で威力を発揮する場面がけっこうあったからなんだろうな。

大まかな事実を基にしたフィクションだけど、映画『七人の侍』の時代設定は戦国時代。野盗と化した浪人侍(野武士)が集団で農村を襲っては略奪をする、そんな時代が長く続いてた。そして半年後あたりに襲撃されることを事前に知った、とある農村。長老はその相談の場で「侍を雇うべし」と言い放つ。

この長老は子供の頃、住んでいた村を野武士に襲われて、逃げ延びた先が今いる村だった。「その間、燃えている村をいくつも見てきた。燃えていないのは、侍を雇った村だけだった」。というわけで、村人たちの誰も知らないほど古い、長老の経験をもとに話がその方向に動き出すってわけで。

逆引き問題を遊びにしたのが、クイズというもの。問題の中の手がかりから答えを導く。無理ならもう少しヒント(手がかり)を出してもらって考えるってわけで。

この手の逆引き問題は、回答者のアタマ数が多い方が速くて正確な答えが出るよね。昔からよくあった Q&A がまさに当てはまるわけで。

ネット時代でそれは強化されて、ヒントを入力して検索すれば Q&A や FAQ がそこそこの確率でヒットするようになった。そこから名前を当てるってのができるようになった。ネットは基本的に正引き用なんだけど、逆引きも一応できるってことで。

ネットのなかった時代に比べて、逆引き問題に対してかなりラクになったとも言えるし、まだまだ手間がかかるとも言える。

ネット以前の頃って、「ときどき思い出してしまうと1日じゅう頭の中でグルングルンするあの曲のタイトル」を知る術は、おいらは偶然に頼るしかなかった。テレビやラジオで流れると「これだ!」と曲情報をガン見したりガン聞きして、忘れないように何度も自分で言ってみる。とか。何年も網を張って待ってなきゃなんない。

いやまぁそれで判明した曲名って「恋するフランス人形」と「老人と子供のポルカ」だけども。

Google 検索だとときどき、いきなり答えを表示しちゃったりもするわな。逆引きはとにかくめんどくさいもんなんで、人工知能にさせようってのもアリなわけで。Google 検索はそれやってるのかもな。

それでも困るケースは、ヒントさえよく伝えられない状態。クイズの出題者はおいら。回答者は Google 検索。

「問題。うちのサイトで YouTube の埋め込みをやっていますが、再生すると画面がいったん真っ黒になってから動画だけが全画面で表示されてしまって、サイトの売り物のはずの歌詞セットが見れなくなってしまいます。そこで、再生前の動画の枠内で YouTube が再生されるようにして、再生中もページの文章を見られるようにするにはどうすればいいのでしょーか? ヒントは、ニコニコ動画では最初から問題なくそうなります。はい考えましょー」

こんなんべろべろ打ち込んでもどうにもなんなさそう。

けど根性出して「YouTube 再生 スマホ そのまま」とか頭悪そうなワード組み合わせで検索かけまくって、ビクトリーにつながる「インライン再生」っつうキーワードをついに見出した、ってわけ。

もちろん検索エンジン側の能力あってのものだけど、こっちとしては関係ありそうなページを選んでは読みまくる手間がやっぱし必要で。ハズレもけっこうあった。「インライン再生」という言葉の発見は、問題の解決に至る道中の茶屋でしかないわけで。最終的な解決方法の発見はまたそこから、ハズレを含めて探しまくり、読みまくりでようやく見つけた。

ネット上の情報蓄積や検索技術が進んだおかげで、逆引き問題を解くテマヒマカネは大幅に圧縮されたけど、「逆引き問題を解くのは一筋縄じゃいかない」という本質的なところは変わらんなぁというわけで。

それでも解決できた。全ファイル自動一括書き換えの企みがポシャれば、デスマーチネタがまたひとつ増えた状態になっちまうぞw けどとりあえず「どうしていいやら」がまた1個解決できたですよ。

アキネーターにお願いしようかとも思ったけど、あれって人名当て限定だよな。

銘板
2020.1.28 火曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200128
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

非株式会社いつかやる

オレたち!

いつかやるっ!

ぴろすけ!

社長!

副社長!

歴史トリビア系の超おもしろい YouTuber さん見つけた。

非株式会社いつかやる

とりあえず面白い動画を2,3個ここに貼ろうかと思ったけど、選べん……。どれもおもしろすぎる。

シリーズ企画のひとつ「偉人飯」から出してみるか。歴史上の偉人にちなんだ料理を作って食べてみるというやつ。歴史ワードをうまく絡めつつのノリノリぶりが毎回最高で。

調理の途中、ロシア民謡を歌いだす連中wwww 視聴者も一緒に盛り上がれる感じがイイ!

どの動画も一見、歴史好きな3人の内輪受けっぽい流れなのに、なんかこう、視聴者は疎外感どころか逆に、彼らの仲間の輪に入ってる感じして気分いいんだよな。3人は軽いノリで楽しく語りながらも、常に視聴者の方を向いてくれてる。

現地での解説もいいね。下の動画は、秀吉の一夜城の跡を訪れたもの。お城は急造のハリボテだったけど、土台と堀はガッチリ作ってたんだね。

さらにその一夜城を目撃して驚愕した小田原城も、現地でいろいろ面白く教えてくれてるよ(下の動画)

そして3人とも軽いノリが売りだけど、実はぴろすけさん居合2段だった。

刀を振る軌跡がなんかこう、テレビの時代劇とは全然違うんだな。動画の最後で副社長さんが武道をやってないことでいじられちゃってるけど、副社長さんの戦術解説がまた深くて面白くて。

動画をずっとぐるぐる見入ってしまうよ。

この人たちきっと、お仕事でもプレゼン超うまいんだろうなぁ。

銘板
2020.1.29 水曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200129
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

Safari にて遭難

ほぼじゅびふぉ の iPhone Safari 表示で新たな問題に気づいたですよ。解明したけど。

なぜか英訳詞だけフォントサイズがでっかくなってしまう。日本語原詞も反訳も指定どおりのサイズなのに。

これも、一番外側の table タグに height="0" 属性を入れれば直ることが判明。ちなみに Mac の Safari だとこの問題は起きない模様。

Safari のわがままぶり、なんだかなぁ……。デビューからだいぶ経つのになぁ。

とはいえかつての IE の傍若無人ぶりよりはマシかも。

銘板左端銘板銘板右端

ほぼじゅびふぉ の Safari 対応も、出してるとこじゃ全然進んじゃいないけど、舞台裏では進んでますですよ。進んでるっつうか、進まなくてイライラしたり絶望したり。絶望したかと思えば希望が見えて、進んでみたらばまた奈落の底とかやっとりますよ。

シェルスクリプト、Node.js、Perl のどれかでやるべぇなー。どれでやればいいんだかなー。どれもおいら素人だからどれでもいいんだけどなー。素人だからこの場合、どれでやれば当たりなのか皆目見当つかんなー。あああどれにすればあああどれにすればいいんだろうなーいいんだろうなー。

とか悩みながらちょっとずつつまみ食いしつつ、Perl に決めて進めてるとこ。

ところが Perl、気がついたら実行環境が崩壊してて。ずーーーっと前に構築したはずが。どうやら macOS をバージョンアップしていくうちにそうなってたらしく。しかも Perl にちょっとだけ手をつけたのがずーーーっと前なもんだから、設定に苦労したことしか覚えてない。

あらためて設定環境の構築方法を調べたら、ずーーーっと前よりもさらに難度が上がりまくってた。なぜに。

で、拡張子 .pl と .cgi の両方とも OK に持っていくことにして。目的の仕事をさせるなら .pl だけでいいんだけど、15年以上前に買ってほぼ放置の教科書が .cgi のやつだったんで。

やったよやりましたよやり遂げましたですよ。もうね、いろんなお教えサイト様をぐるぐる見て回ってさ。全然違うのから部分的に正しいのまで見て回って、いちいち実際にやってみて判別してってさ。システムの設定をコマンドラインエディタの vi で管理者権限で書き換えてくっつうおっかないこと繰り返してさ。あー怖かった。

おいらの iMac は型が古くて、OS のバージョンアップから切られて久しいんで、ようやく安定した実行環境が手に入ったかと。

CGI もしばらく使う予定ないけど、レンタルサーバ内で CGI が使えるかどうかってのもしばらく需要なそうだけど、せっかく試しの CGI 書類を作ったんでアップロードしてみたらば、ちゃんと動いてやんの。いや、サーバ内の特定のどこかに置かなきゃ動いてくれないもんだと思ったら、ウェブ公開用のフォルダ内のどこにでもテキトーに置けばいいんだな。

サーバレンタル元のハッスルサーバーのサイトに特に何も書いてなくて不安だったけど、そういうことだった。

ハッスルでの関連する記述は FAQ で、

Q. CGI (プログラム)がうまく動作しません。どうすればいいでしょうか
A. 開発・配布元にお尋ねください。
CGIやSSI、PHPスクリプトの設置・設定・プログラミング等のサポートは承っておりません。ご了承ください。

のみ。さっと読んだ時点じゃ実は CGI 不許可なのかと思っちまっけど、よく読んだら「やり方はこっちからは教えないから自分でどうにかしてください」ってことだった。まぁサーバのリソースを使って処理とかするなら、自分で調べて解決するくらいやれないといかんわな。やるんなら暴走させないよう、ローカル環境でよく試してからにしないとな。

つか今ローカルで .pl をがんばってるとこなわけで。もろに暴走させちまったしw あー怖かったww

銘板左端銘板銘板右端

なんと、ほぼじゅびふぉ を紹介しておられるブログ様を見つけましたですよ。あーりーがーたーやー。

最高にエモいボカロ曲、紹介します! - ましゅ公と愉快な呟きたち

ましゅ公様が熱く語られてる作品は、 "Time Traveller"。作者さんは(たぶん)フィリピン在住のボカロP、 ensou さん。その流れで、歌詞の日本語訳が載ってる ほぼじゅびふぉ が登場。ましゅ公様、本当にありがとうございます。

嬉しさのあまり Time Traveller / ensou ページの Safari 対応、手動で先にやっときますた。

銘板
2020.1.30 木曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200130
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

からまれ屋 F/O

もうけっこう前のことなんで、バレとか気にしなくていいかな。

からまれ屋シリーズ最新作というか。からまれてないけど。

いやさ、あるパーティーに出席した時のこと。でっかい丸いテーブルの反対側の人が、酒入ってテンション高くなっててさ。でっかい声で隣の人に話しかけてるのよ。

なんか仕事で不満がいろいろおありみたいで。隣の人は同僚さんかな? いい感じで相槌打ってたけど、そうなったらそうなったで、問題の人のテンションが上がっていくわけで。

問題マン、ついにテーブルぶっ叩いて怒鳴り声あげたですよ。

近くのテーブルから主催者関係の人が飛んできてなだめてたけど、おいらはなんだかリスクを察知してさ。テキトーな理由つけて、主催者さんに挨拶してササッとフェードアウトしたですよ。

別にこっちに飛び火するとは限らんかったけど、そのとき思い出したのが、

在ペルー日本大使公邸占拠事件

あのとき駐ペルー日本大使館のパーティーに招待された、駐ペルー米国大使。出席したものの会場の警備が手薄なのに気づいて、挨拶だけしてとっとと帰ったそうな。その後にテロリストが乱入して占拠事件発生。大使館の中にいた人たちは人質として、最長で4カ月以上監禁された。

アメリカ大使は機転を効かせて難を逃れた形で。現地に行って主催者に挨拶すれば、お呼びした方もお呼ばれした方もとりあえずは格好がつくわな。大使は儀式的なものでもあるしな。んで義理を果たした直後、鮮やかに初代引田天功。

おいらもそれにあやかったつもりだったけど、件のパーティーのその後がどうなかったかは知らない。何事もなかったならなかったで、それはそれでよかったんじゃないかと。

銘板
2020.1.31 金曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2001.html#LOG20200131
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

そしてプログラマー

……でけた。ついにでけた。

Perl で作りきった。ほぼじゅびふぉ 用の HTML ソース自動一括書き換えメカができた。

膨大な数に上ってしまった作品ページの HTML ソースを、今までは手で1個ずつ書き換えていくしかなった。自動処理はせいぜいテキストエディタの置換機能を使うくらいで。めんどくさいし手間と根性と時間が要るし間違いは頻発するし。

それがあんたこれからは、Perl の中で置換前と置換後の文字列をひとたび設定すれば、一気にやってくれるってわけで。

というわけで、既にこいつで ほぼじゅびふぉ の Safari 対応を済ませたですよ。

うほほほほー。

メカ作るのにデスマーチ2周ぶんくらい時間かかったけど、今後も使っていくってことで、これからが労力投資の回収しどころ。

幸運にも恵まれたし。最高に原因不明のトラブルでテンパったのが2回あったけど、とりあえず解決してさ。この2回のトラブル、見つけやすいところにあったってのがラッキーで。

1300超の HTML 書類の中で、全体の中で3個あった問題のケースのうち1個が、サンプルに使った5個の中に入ってたり。もうひとつのトラブルも HTML 書類側に原因があって、そのサンプルの並び順の最初の2個で発生したとか(これですぐに問題が判明して解決できたんで、全体でどれだけあったのかは不明のまま)

手作業デスマーチの時は足掛け3日かかってたのが、今は下準備と設定と自動実行、あとはアップロードと後片付けをそれぞれやればいいって程度。そこらの残った手作業も、前はファイル1個ずつとか、がんばって20個まとめてとかだったのが、ファイル全選択してザッザッと1回ずつで済んだり。

自動処理の実行速度が凄まじくて。1300ファイルで10秒かかんない。何回か計測したら5秒台〜9秒台だった。速い速い。不具合が起きた時のチェック用に、コマンドラインにいろんなデータをべろべろ出してた時点じゃ17秒かかってた。けど一応の完成ってことでそこらへんガッツリ減らしたら、10秒切ってしまったよ。

コンピュータってすげえんだな。

というのは JavaScript でわかってたつもりだったけど、ファイル操作を含めた自動化はやったことなかったもんだから。出力用のフォルダの中に、すげえスピードで書類が積み上がっていくww

昨日の時点で、ファイル5個くらいで試しをやってみてたんだわ。表示されるのに体感で1秒かかった感じで。じゃあ10個で2秒。100個で20秒。1300個で260秒だと4分20秒かー待つぶんにゃけっこうかかるなーと思っとたら。ファイル数が少ない時は、たぶん画面に表示されるまでのタイムラグが、全体処理の中で割合が大きかったんではないかと。実際は7秒とかw

Perl はスクリプト言語なんで、インタプリタ型ってことでプログラミング言語としてはスピードが遅い方のはずが。それでもこんなに速いんだな。おいらの iMac は11年も前のデュアルコアなんで、今時の PC だとフツーにクワッドコアだしもっともっと速いんだろうな。

当面こっちはこれで充分だけど。これ以上速くなっても体感は大して変わらんだろ。

爆速ってことで、手軽に修正できるようにもなったわな。

手作業だとデスマーチを覚悟してからやるわけで。途中で間違ってたことに気づいたり、追加しなきゃいかんことがあったりすると、とりあえず絶望して、自らの折れた心の回復を待つ必要があるわけで。それがあんたもう「あー間違ってたかー。んじゃやり直すべ」とか「そんじゃーああいうふうにしてみたらどうなるんだ? やってみっか」なんて、思いついたら軽く何回でもやれちゃうのもイイ。

今まで JavaScript しか知らんかったのが、Perl っつう比較的簡単な言語でだけどファイル入出力もやれるようになった。ようやくプログラマーかなーとか感慨に耽ってみたり。手練れの Perl プログラマーさんからすると、ソースが単純だし汚いしで鼻で笑っちゃうような出来だろうけど、とにかくやれた。

よしじゃあサクッと人工知能でも作ってみっか(無理)

銘板左端銘板銘板右端

調子に乗って、ほぼじゅびふぉ の文字レイアウトの Safari 最適化をしてみた。Safari は Chrome, Firefox よりも若干文字が大きめに表示されるみたいで。

Chrome, Firefox でぴったしだと、Safari だとなんてーか、文字が囲い枠を押し広げてしまって、動画窓と囲い枠とのマージンが不用意に空いてしまうわけで。

歌詞セットの場合は、スクロール用のトグルを ON にするとスクロールバーが現れるぶん表示幅に余裕がなくなってしまうんで、Safari で見てギリギリのやつは、ちょいと余裕を持たせないといかんわけで。

んでこれ Safari で見栄えをチェックしないといかんわけです。1枚ずつ。

やりましたよデスマーチ。やんなくてよくなったのが出てきたもんだから、なんか気持ちに余裕ができてしまって。前々からやろうやろうと思ってたデスマに突入そして根性のフィニッシュ。

目が絶賛しょぼしょぼ中。

銘板
銘板