</script>
こうしたら OK だった。
しかし謎なのは、ほぼじゅびふぉ ではこの対策しなくても mi がおかしくなんないってとこ。まーでも対策見つかったんでよしとするか。
入荷トゥデイは2曲。
どっちもカゲプロ系ですた。
RO☆D さんってほとんど自作詩なんだよな。んで最近 RO☆D さんのやってたらさ、いやこれ Juby さんもほとんど自作詩だしとか思い直して。Juby 作品はそれがゆえに反訳がめんどくて最近敬遠気味だったけど、RO☆D 作品やるなら Juby 作品やるのも手間は同じと気付いて。
サイトタイトル『ほぼじゅびふぉ』どおりじゃなくなってしまってるんで、Juby 作品もちょいとテコ入れする頃合いかなと。
それにしても入荷したい EFD、いろんな歌い手さんでまだまだありすぎ……。
今日の入荷は3作品。
『ストリーミングハート』。rachie さんの比較的最近の曲なのに、なんでかボカロ曲じゃないと思い込んでしまってて。アニメの主題歌なんかだと、出典を出すのがめんどそうでさ。アニメよくわからんし。てことで敬遠してたらただの勘違い。超有名ボカロマスター DECO*27 さんの曲ですた(汗) 慌てて作業に入りましたとさw やっぱ rachie さんの最近の作品はキレあるわ。3年ほど前のデビューあたりの作品からもう才能が光ってたけど、満足いかなくて相当鍛えたんだと思う。
『アンサー』は久々登場の Amanda Lee(AmaLee)さん。英訳詞、主題を独特なアングルから捉えとりますなー。原作ではどっちがフッたかをはっきり言わない。ほかの EFD でもそこは踏襲。けど AmaLee 版では「一人称の本人(女性)が捨てられた」という設定。この曲とセットの "Just Be Friends" から明らかではあることだけど。ここをはっきりさせてるんで、本人の気持ちの展開もまた独特な方向でして。ほかの『アンサー』と聴き比べると/読み比べると面白いよ。
問題は3本目の『トゥルティンアンテナ』。ほんと Juby 作品は毎回のように事件が発生するなーww いやほんとこっちの勝手な都合だけどw
この日本語原詩、記号や顔文字だらけなんですわ。その翻訳も見つけたんで一緒に出すことにして、造り込むのがまず大変www 作業用の LibreOffice の表計算機能でエラー出るし。そこは軽くクリアしたけど、原詩と翻訳とを並べるのがめんどくて。
やっとの思いで反訳まで完成して、いざ HTML にしてみたらば、ブラウザ表示で見事に文字化け。普段見ない記号とか文字とかいろいろあったんで、「来るかなー」とは思ってたけど案の定。
今まではこうなっても、1文字かそこらが引っかかるだけだったんでなんとかごまかせた。けど今回ばかりはどんだけあるかわかんない。対応しきれるか自信なくなった。
おいら今日まで、サイト作りの文字エンコードは Shift_JIS の人だった。時代遅れと知りつつ、今さら変えるのも……という感じで。けどもう限界。ほぼじゅびふぉ 書類、全部 UTF-8 に切り替えましたわ。在庫300件オーバーのこの期に及んでデスマーチ開始 orz
ユニコード化のちょうどいい機会だった。と言えばカッコいいけど、めんどくで先延ばしにし続けてきただけー。先延ばしにするほど、修正する書類が積み上がってくだけなのにな。ばかだなおいら orz
そしてそこまで難儀した反訳とページ作りだけど、歌詞の内容はあんまし意味ない感じでww そしてそして、Juby さんの「ティンティン」コーラスかわいいっす。
おいらの他のサイトは、ここも含めて相変わらず Shift_JIS のまんま。あーでもこの日記は来年ぶんからユニコード化しよっかなぁ……。
最近『アンサー』よく聴いてて。EFD のそうそうたる顔ぶれが豪華競演なんで。そういうや競作となると遅めの登場が多い Juby さん、この作品だと珍しく一番乗りだな(カゲプロ系作品だと一番乗りとか一人だけとかあるけど)。Juby さん rockleetist さんバッティングな作品ってのもレアな気がする。
そういや Juby さんの個人ブログか何かの FAQ で、「Q: Are you rockleetist? A: No.」ってのがあったwww 質問バカすぐるwwwww FAQ に出さなきゃなんないくらい頻繁に訊かれてるんだろうかww
ひまわり8号の最初の画像が来たね(気象庁のページ)。ていうか気象庁って国土交通省だったんだ。知らなんだ。なるほどなー。現行のひまわり6号7号コンビの肩書きは「運輸多目的衛星」なんだよな。「気象衛星」じゃなく。気象観測機能の他に航空管制の機能もあって。同じ国交省内だからできた合わせ技だったってことか。ちなみに航空管制機能は期待されてたけど需要を作り出せず、8号の肩書きは「気象衛星」に戻った模様。
んでその8号、今までより大幅にアップした性能が売りで。高解像度はもちろんのこと、カラー撮影もできて、可視光以外の波長域のセンサーも拡充。そして今回、めでたく高解像度カラー画像の公表と相成ったと。衛星・探査機からの写真って白黒が多いけど、素人目だとカラーはやっぱし違うわ。
今回の画像の最大は11,000×11,000ピクセル。はやぶさ が小惑星イトカワから送ってきた画像の115.4倍っつう、冗談みたいな画素数ww とりあえず500×500に縮めた画像でも。
カラーはいいねぇ。でも画像が全体的に暗めなんで、レベル値を調整してみたのが下の画像。
だいぶ見やすくなったかと。海に反射してる太陽の位置から、撮影時刻は日本時間の正午よりちょい前とわかる。ていうか太陽の反射の位置、八戸の真下じゃないですか。てことは八戸での太陽南中時刻あたりってことで、11時半前後だな。
オーストラリアって全体的に茶色いんだなぁ。現地は今は初夏のはずだけど、もともと草木が少ない土地なのかな。
こうして見ると、静止軌道の高度3万6000kmってけっこう近いんだね。日本のすぐ隣だと思ってた中国、この高度からだとかなりナナメったアングルで、けっこう薄っぺらい感じ。左上の丸い海岸線は、たぶんベトナムじゃないかな。ここでかなりナナメってる。そこから真北の中国の年は西安。これでも中国の東寄りのほう。西域はこりゃほとんど見えませんな。国防や作柄状況把握の意味からも、ちゃんとした気象情報が欲しいとこだろと。
ひまわりシリーズがあるのに中国も独自の気象衛星を運用してる理由は、国威発揚と軍事絡みと、日米欧による気象情報供給独占に対する反発なんだと思ってた。けど ひまわり からの情報がこれだと、自前のを持ちたくもなるんじゃないかって気がする。
そして我が国あたりはどう写ってるかっつうと、なんかもう列島全体が白い雲かぶっちゃってる的な。全国的に冬型の気圧配置がウンヌンとかのタイミングだもんな。名古屋に雪が積もったとかさ。せっかくの超高解像度なんで、日本全体と関東と青森・北海道をアップで見てみましょうかね。画像はレペル調整後だす。
まず日本全体。この段階では全体像からテキトーに切り取って、そのでもでっかすぎるんで、このサイトに表示できるよう縮小かけてる。最大望遠ではないと。んで、画像はなんかもうほとんど日本の形で雲がすっぽり。何の現象ですかこれw けどよく見ると、関東と九州南部は晴れてるね。
おいら九州の地理に詳しくないんで、すみませんが九州はスルーで。てことで、関東を最大望遠で見てみますか。
うほほほ、海岸線がよく見えますなぁ。西は浜松あたりまで、北は仙台を越えて松島あたりまで写ってる。つか関東平野、緑があんましないね。都市化でかなりハゲ散らかしてる印象。そりゃ夏は死ぬほど暑くもなるわ。それとも関東平野は広葉樹が多いとか? 夏場はもっと緑色になるとか?
それにしても雲のシマシマが鮮明ですなぁ。まー気象衛星だからな。地上の様子より雲が第一だわな。しかし雲がこんなにもクッキリ見えるとは。7号までとは違うのだよ7号までとは!
そして青森・北海道。
北海道ほぼ全部がフローズンな霜降り状態。雲の形って、海岸線をなぞるものなんだね。雲がかぶっててもけっこう形がわかるもんなんだな。それとも地表が降雪で海より白いのが、雲を透かして見えてるんだろうか。
我が青森県八戸市は。そうそう昨日のお昼頃は晴れだった。うん。下北半島も見えてるね。半島の付け根の小川原湖の形もバッチリわかる。Google Earth で小川原湖の大まかな寸法を見たら、東西 5km、南北 14km ってとこ。ひまわり8号の可視光の解像度は、画像と見比べて 1〜2km ってとこですかね。
情報収集衛星の軌道高度は 400km ほど。可視光の解像度は 50cm くらいらしい。ひまわり8号の高度はその90倍。その高度で情報収集衛星が撮影すると、解像度は 45m ってことになる。がんばれば、気象衛星は現行より20倍くらいまで解像度を上げられるってことになるかも。
解像度 45m だと、タンカー、大型貨物船、大型旅客機が見分けられるね。けど「そこに大きな乗り物らしきものがあるかないか」程度。てことで静止軌道からの可視光偵察活動は難しいってことか。
気象衛星の高解像度化は、気象予測の高精度化に直結するわけで。てことでこれからも ひまわり が代を重ねるごとに、高解像度化が進むと思われ。そしてその情報は、西太平洋から中央・南アジアあたりまでの世界中で利用されていく。
ひまわり8号があまりにもキレイで精細な画像を提供するようになったんで、データを他国に軍事利用されるんじゃないかって気もしたけど、とりあえず偵察用途はこれからしばらくは無理っぽいですな。
あと、緯度が高くなってもやっぱしけっこうなナナメアングルなんだね。青森県と北海道のこと。これどうなんだろ。天気予報の精度がこのせいで落ちる気がするが。中国だけじゃなくロシアも独自に気象衛星を運用してるのは、この高緯度ナナメアングル問題のせいかな。そして今のとこ、その予報精度は低軌道の極軌道を回る G-COM 衛星で補完してるってことか。けどあれも、1機だけだと同じ場所を2日に1回しか観測できないんだよな。
将来の気象衛星ってもしかしたら静止軌道じゃなく、準天頂軌道に複数配備の形になるのかもね。そうすると日本とオーストラリア全部を真俯瞰の高精度で見渡せるうえに、南極・北極の空模様までリアルタイムで見れるようになる。気象観測機能は みちびき 衛星と同居になったりして。
あ……。
へえーそうなんだ。ひまわり8号運用開始と同時に、衛星画像の直接配信が終わるんだ。そうかそうか。あーなんかその業務は民間の衛星に移管するとかいうニュースあったもんな。ほうほう商用通信衛星が引き継ぐのか。なるほどなるほど。あれも静止衛星だし、8号に比べておおざっぱな画像情報でも気象予測できるしな。8号くらい高精度で膨大な情報だと、それなりの規模の機関じゃないと扱いきれなさそうだし。
つか表向きの理由が「民間への移管が決まって、8号は今までのそれ用の装備を積んでないから」でもさ、なんかこう、裏じゃ防衛機密上の理由とかが存在してそうな気がする。情報収集衛星に比べるとかなり粗いデータしか取れないけど、それでも定点でリアルタイム観測してるってのは、なりなりの高解像度情報を幅広い帯域で収集できるってのは、低軌道のスパイ衛星を持たない国の軍にとっては、ひまわり8号の情報でも相当の価値を持ちそうだし。
今までだと、どこの国だろうと直接 ひまわり からデータを取れた。日本を敵視してる国だろうと。お人好し過ぎるほどの大盤振る舞いだったわけで。
ひまわり6号7号が開発されてた1990年代から時代は移り変わって、ひまわり が観測対象に含めてる周辺国の中には日本を露骨に敵視する国が複数出てきた。この状況でこの手の情報を制限すると、まぁ向こうさんはいろいろと妄想で埋め始めるだろうな。てことで、実はもっと高性能でもっと軍事偵察に適したセンサーが極秘で搭載されてるはず、とか疑心暗鬼になるのを期待できそうな気がする。
実際の理由はもしかしたら単に、「気象庁の限られた予算内でこんなごっつい衛星を運用するには、既存機能の切り落としが必須だった」ってだけかもだけどさ。6号7号コンビからは2機同時運用(片方が運用中は、もう片方が予備に回る)になったしな。ちなみに8号とペアの9号は再来年打ち上げ予定。
あと、8号9号の運用予定って平成41年までなのか。15年って……。5号までの設計寿命は5年だった。6号7号は10年だった(調子いいんでもう少し延ばすけど)。気象衛星、ずいぶん長寿命化したなぁ。気象庁の単独事業に戻っても8号の性能をごっつくできたのは、長寿命で初期投資を薄める作戦を採ったからだったってことか。ふむふむ。
中国か……。ここ数年の原油高も、ここ数カ月の原油安も、中国経済の動向が絡んでるんだよな。景気が良かったここ数年は原油を輸入しまくりで、最近は景気減速であまり輸入しなくなってると。そうだった。新聞では原因をけっこうまんべんなく出してるのに、なぜか中国要因を忘れがちなおいら。まぁ原油相場の複数ある要因のひとつで、比率として最大ではないんだろうけど。
中国って自国内の油田からけっこう石油が出るんだよな。てことは足りないぶんを輸入してるわけで。自国産の安定した供給があるってことは、足りないぶんを注ぎ足す役割の輸入原油の必要量は激しく変動するってこと。てことはたぶん、国の経済規模が大きいもんだから、その激しい変動が国際相場にこれまた激しく影響する、てことかな。
原油安のおかげでロシア経済がヤバいというのはニュースでよく出てるね。けど今まで原油があまりにも高かったのが、適正値に戻ったっつうだけでもあり。要は、変動が急すぎて、ロシア国内の様々な計画がいろいろ変更を強いられたりパアになったりってことかな。その意味での損失がでっかいってことかな。
かつての日本だと土地バブル崩壊がそれだな。夢いっぱいの将来計画、なんもかんもみんなみんな吹っ飛んじまった。構想段階で儚く消えたならまだしも、遂行途上の計画は軒並み不良債権化して、それがまた経済に追い討ちかけるという嫌なスパイラル。原油バブル崩壊でロシアバブルもそうなりそうってことですな。
原油安、ルーブル暴落は中国が元凶! 過剰投資も「不良債権拡大」懸念 - ZAKZAK
↑この記事だと、ロシアルーブル危機の原因を中国の景気減速に直結させてるけど、間に挟まってる原油安の原因は1個だけじゃないわけで。いくつかの要因が(ロシアにとって都合悪く)、同時に発生してしまったってことなんだよな。中国だって好きで景気減速してるわけじゃなし。
そのうちけっこうでっかい要因が、アメリカの画策による原油安誘導らしいわけで。イスラム国を潰すのが名目だけど、一緒にロシアも叩けて好都合と。その一方で産油国側の要因は、原油をダンピングしてアメリカ産のシェールオイル産業を潰そうと。いろんな国のいろんな思惑が絡まったうえでの原油安なわけだけど、わざとロシアを困らせたいのはアメリカのみ。周囲の状況が揃ったタイミングを読んで発動って感じだなぁ。策士の存在を感じさせる何か。
アメリカのシェールオイル産業はまあ、アメリカが稼いでる産業はそれだけじゃないんで、ひとつくらい潰されてやってもいいって感じなのかもな。目的達成のための対価だと割り切ってるとかさ。
そういや原油相場高を支えてた要因のひとつが、我が日本の原発停止だったな。今も停止中なわけで。これでもし原発が再稼動したら、またまた下落要因になるな。あとどうだろ、低燃費車の普及もまた下落要因のはずだけど、これはあまり影響してないのかな。
しかし原油輸出に頼ってる産油国は、ロシア以外もかなり厳しくなりそうだな。アメリカのシェールオイルとの我慢比べですか。自らその道を選んだとはいえ、どうなるんだろ。第二次ドバイショックとか起きるんかな……。
去年の映画の話だけど。
『オブリビオン』観て、おおーやったなーと、ちょっと嬉しくなったのがあってさ。それは「青空に浮かぶ、破壊された月」。前にこの日記で、ちょいと似た話を出してたもんだから。2010.5.21 と 2010.5.31 で、どっちも2010年5月か。はやぶさ 地球帰還のちょっと前なんだな。
月がぶっ壊れるってのは『ドラゴンボール』のが早いけどさ、実写ビジュアルで見ると、やっぱしというかかなりインパクト強くて。『オブリビオン』での月は壊された後の姿だったけど、今まさにぶっ壊されてる最中を地上から眺めてるってのを見たいなぁと。
んでなぜかおいらの妄想内でのその現象は、真っ暗い夜空じゃなく、朝か夕方の、青空の向こうの白々したお月様だったり。『オブリビオン』のあの月を考えた人も、もしかしたら同じ感覚だったのかなーと考えると、なんだか嬉しくてさ。
お月さんって、辺りがけっこう明るいうちから見れるときあるよね。あれ見かけると、なんだか得した気分になっちまうなぁ。朝9時とか午後3時とか。
月が見えるってことは、月を遮ってるはずの空の(大気の)明るさがなりなりに落ちてるってことでもあるわけで。昼間の明るさはだいたい一定な気がしてたけど、目が自動で補正してそう感じられるってことなのかな。
今日の入荷は8曲。
単に Juby さんの曲を入れたくて『想像フォレスト』入れたら、祭りになっちまったww これじゃここしばらく低下の一途を辿ってる Juby 率が一向に上がらないんで、がんばって『如月アテンション』も入れてみた。
あと "Celluloid" 見つけたんで確保。2007年リリースというかなり初期の名曲。当時はボカロキャラそのものを主人公にした曲が大いにウケてたけど、この曲はいわゆる「普通の曲」で大ヒットしたんだよな。当時としては異色だったというか。
その頃、初音ミク大ヒットでクリプトンの伊藤社長へのインタビューがあったんだわ。そこでお気に入りの曲を尋ねられて、「言える立場ではありませんが」と断りつつ、"Celluloid" を挙げてたっけな。ちなみに別ソースで、社長室のドア越しに「VOCALOID2 初音ミクに『Ievan Polkka』歌わせてみた」が聞こえてきた、と証言した社員さんがいらしたwwww
この曲はメーカーの社長としては押さえてなきゃいかんでしょwww
7年前か。初音ミクっつうものすごいブツの出現で、これを境に世の中の音楽に対する観念が変わる予感しまくりだったっけ。ぼんやりとだったけど、未来が垣間見えたですよ。これ聴くと、そのときのコーフンとwktkが蘇るなぁ。
国内でムーブメントになりそうとは読めたんだ。けどまさか海外に飛び火して、勝手に外国語訳して勝手に歌ってみた作品が続出するとは……。
これまた古い記事だけど、年末も近いしネタ帳を少しは掃除したくてww
グーグルには「社内哲学者」という役職がある - JCAST 会社ウォッチ
この記事、3年以上塩漬けにしてしまったけどさ、その3年前の時点でも、なんかこうアナクロというか、そういうニオイを感じてしまって。久しぶりに見たステレオタイプな日本人自嘲論というか。こういう話、1990年代までは盛んに言われてたっけな。誰だからわからない外国人の弁を引用するタイプの日本人こき下ろし論。日本人が書くから始末が悪い。
アメリカの凄まじく進んだ企業を引き合いに、「だから日本人/日本企業はダメなんだ」と。ていうかサンプル1個だけかよ。弱いだろ。だったらアメリカでも日本でもない、アメリカのトップ企業を凌駕してる例なりいい勝負してる例を出してみろと。結局アメリカのすごい企業はその分野でめちゃめちゃすごいわけで、世界のその他の企業はその分野では十把一絡げ状態なわけ。そのアメリカのダントツ企業を基準にすれば、同業者はアメリカ国内だろうが国外だろうがどこもダメなわけで。別に日本の同業者は特別ダメってわけでもなかったり。
論拠にしてる西欧人の弁もなぁ(「西欧人」ってことは、東欧人ではなく旧西側ヨーロッパってことか? 今どきなぜそこで区切る)。昔はこういうの言われると、健気に「日本はもっと考え方から西洋化しなければ」って気にもなったもんだが、今は「東洋でも西洋でも、中華思想マジ田舎くせえwww」とか思ったりして。言っとくが、青森県民に田舎くせえと笑われるのって相当の田舎者だぞww
西洋ローカルの感性に合わせようと必死になる時代はもう終わってるよ。2011年時点でもとっくに終わってたろ。日本人は天然でいいんだよ。それが外国の人たちに面白がられたり、むしろ尊敬されたりの時代になったんだよ。
この記事書いた人の感性、ほんと古臭いよな。最近の例だと、ノーベル賞の中村修二先生語録を思い出しちまった。かなり時代遅れな日本批判論の数々。
あの人が日本での待遇に見切りを付けてカリフォルニア大に行ったのって、2000年なんだよな。まだまだ日本人が普通にこういう自嘲してた頃。きっと中村先生の中の日本は、2000年で時間が止まってるんじゃないかな。そこから10年ほどで、日本に住んでる日本人の意識はだいぶ変わってきたんだが。んでまぁノーベル賞を取って、「こう言えば日本人からやんやの大喝采だろう」というのを言ってみたら、反応が案外鈍くて「あれっ?」て感じの浦島太郎さんだったんじゃないかと。
今日ネタにした記事の筆者ってどうなんだろ、中村先生と同じような境遇の人なんだろうか。日本を離れて15年とか20年とか。ていうかまぁこんなヨタ記事を載せる JCAST も JCAST だが。
2011年5月27日っつうと、東日本大震災から2カ月半だな。このタイミングで空気読まない反日記事ってのは、韓流ステマの影響か?
そういやけっこう昔の昭和時代、映画『南極物語』について、西洋人の意見とやらが流布したことがあったな(高倉の健さんに合掌)。
そのヨタ話曰く、
これ聞いた当時、戸惑いつつも「日本は遅れてるんだなぁ」とまた健気に(略)
だったらこれ↓は何なんだとww
ディズニーによる『南極物語』リメイク作品www キャストは西洋人に置き換えられとりますww
ちなみにオリジナルの『南極物語』の展開では、猛吹雪で隊員全員を昭和基地から救出した後「犬まで救出する余裕がない」との判断で、犬たちを泣く泣く置いてきたことになってた。実際はどうだったか知らんけど、犬たちをヒモで繋いだままにしてきたってことは、たぶん事実もそうだったんだろう。犬の置き去りは隊員たちにとっても不本意だったわけで。
あと忠臣蔵にもついても、「これで感動する日本人を理解できない。殺し屋を雇えばいいだけだろ」という、やっぱし誰だかわからない「西洋人の意見」とやらが広まったこともあったな。忠臣蔵、今や西洋でも人気の感動ストーリーらしいが。
日本人の自嘲ネタによく出てきた名無しの西洋人って、もしかして実在しないんじゃないのか?
入荷11曲ですよ。
『モザイクロール』、探したらけっこう出てきまして。そこら中心の日。おいらとしては、歌詞の意味がイマイチ掴めなくて反訳にも自信がないナンバーだったりするw
『戯言スピーカー』の英語詩は、原作者の ねこぼーろ さんご自身によるもの。つまり作者公式。あと中国語版の公式もあるらしい。
今日は新月だったすよ。新月カッコいいよな。
イスラム教だと新月には特別な意味があるらしい(太陰暦なのかな)。けどまーおいらは単純に、夕焼けに浮かぶ新月ってやっぱしカッコいいなーって感じ。
ってことは、新月の2日前あたりは、朝焼けに浮かぶ細い月が見れるはずだよな。そういや見たことないな。うーむ、とか不思議に思う前に早起きしろよと。
はびめりすまくり〜!
一応、形だけww
GIGAZINE から NASA ネタ2つ。まずは
NASAのオリオンに搭載されたCPUは2003年のApple iBook G3と同レベル
おお、そうなのか。IBM の PowerPC 750FX なのか。iBook G3 と同じであり、おむすび iMac のある時期とも同じでもあるな。おいらキャンディカラー iMac を持ってたけど、あれも 750FX だったのかな。いやあれモトローラの MPC ナントカだった気がする。それより後の代の iMac かな。
NASA って宇宙機の CPU に PowerPC G3 をけっこう使うんだよな。火星探査機にも使ってたと思った。たぶん宇宙用にチューンしたものだと思うけど。
PowerPC は PC 用途で敗退してしまったけど、RISC 型ってことで電源に余裕がない環境でいろいろ使えそうでな。てことで組み込み CPU 用途でも人気あるらしいし。750FX は特に低消費電力が売りだったはず。航空機の各種センサー付きの OS っつう、過酷な環境にも使われてるらしい。まーコンピュータ界の土方担当というか。
一方、JAXA の衛星・探査機は TRON。CPU はどこ製かわからんけど、NASA 機より貧弱なのは確か。クロック数で、JAXA 機 100MHz vs NASA機 170MHz あたりらしいけど。そんな CPU で JAXA 機がパフォーマンスを発揮するには、OS で速さ確保ってとこですか。
だったら宇宙機っつう最も過酷な環境だと PowerPC + TRON = 最強ってことかな。モトローラ(現フリースケール・セミコンダクタ社)の MPC 系列は TRON に対応してると思った。もし IBM 製 も対応してるなら、NASA でも TRON を採用してくんないかな。
お次のネタは、
宇宙ステーションで足りない工具を地上からデータ送信し3Dプリンター経由で送り込むことにNASAが成功
なるほどねぇ。これだと手元に材料さえあればいいからな。ただでさえ高価な輸送の効率が上がるわな。必要になってから届くまで時間かかるし。安全基準が厳しいしな。輸送中とステーションの中での使用中の両方を想定して、安全確認できたものだけが輸送機に搭載されるわけで。その手間暇カネを減らせるわけで。梱包も必要だしな。その梱包を運ぶのに食うカネもまた馬鹿にならないわけで。
あとは材料の再利用ができれば完璧な気がする。不要になったブツを溶かして、量の半分でもまた材料に戻して再利用できれば、運用コストを減らせそうな予感。できるかわからんけど。
そんなクリスマスイブ、まったく関係なく思い立って、ほぼじゅびふぉ のページ作成 JavaScript の改良をしようと思い立って。最終段階をやろうやろうと思いつつ、なんかめんどくて……というやつで。
んで取りかかったものの、やっぱしめんどくさくてジリジリとしか進めず。
そして大発見! 作品ページ全部の HTML 記述で間違いあったよー! みつけたみつけたやっほーい! orz
ええもう全部修正ですよええ。ついでに、意味のない記述もあったの直してと OTZ
HTML 記述の間違いってのは、td の閉じタグ付けるの忘れてたのが5カ所もあったんだわ。まー今どきアレだけど HTML 4.01 Transitional 規格を使ってるんで、ブラウザが「その記述もアリ」と判断してくれてるわけで。けどブラウザの寛容性に甘えてるわけでもあって。そこらへんブラウザにもよるしな。厳しいので有名な Konqueror で OK だったんで、たぶんどのブラウザでも見れてたとは思うが。
Chrome だと、今回の改良で表示が微妙に速くなった気がする。たぶんブラウザが「??? → ああそういうことか」となるプロセスが減ったからかなーと思ってるよ。
サイトの HTML ソースを覗く人ってあんましいなさそうだけど、覗かれたとき「このソースひでぇww」とも思われたくないしさ。
んでもう JavaScript 開発のほうは中断状態。続きあとでやるわ。
つか親戚宅のクリスマスパーティーでさんざっぱら飲んだくれてから帰宅して作業ってのもあって、間違いまくりで全然はかどらんかったwww もう夜が明けそうだww 25日はクリスマスだってのに、朝から別口の親戚宅を回って書類にハンコ押してもらうという、お仕事が待ってるしさ。ちょっと寝とくか。寝過ごしませんよーに。
日本時間の朝7時つったら、南北アメリカ大陸じゃこれから夜が更けてくあたりだよな。だいたい半日遅れで。
サンタさん、お仕事中申し訳ないけど、アメリカ営業に行く頃合いでおいら起こしに寄ってってくれww プレゼントはそれでいいよw ああそうだ。いぎたないやつなんで、トナカイで蹴っぱぐるなりソリで轢くなり、プレゼント袋で袋叩きなりしていいよwww
ほぼじゅびふぉ のページ作成の下ごしらえツール ver. 6 やっとできた (=o=;)(←こういう顔文字、久しぶりな気がする)
リンクしてもほんとどうしようもないけど、一応リンクして晒してみる。
今までの出力窓のうち5個を1個に統合。そこに、ページの HTML ソースを丸ごと出力するようにしてみた。これをコピって新規テキスト書類に貼って保存すればページが出来上がると。これで、反訳完了後からページの草稿ができるまでの手間が3分の1に激減したはず。計算上では。
試しに動かしてみたキャプ画像を出してみるか。
上の右側のでっかい窓が、統合後の出力窓。左の上部は入力窓2個。その下の窓2つは、書類名決定と曲目データベース作成それぞれの半自動生成用。
下半分の中途半端なページ表示。これしばらくこのままでいいわ。タイトルや掲載動画に間違いがあるかどうか見るためのもんだから。ページを作ってしまってからこの手の間違いが見つかるといろいろ大変なんで、この段階でチェックしたかったのだった。ニコニコの動画窓が表示されないのは謎。JavaScript で生成したタグだと表示を拒否することになってるのかも。
今後の構想として、フチ枠ランナーの色決定機能を追加して、ここに反映させて出来映えを見たいなと。でも作るの考えただけでめんどそうなんで後回し。やるとしても来年になるかも。
試運転がてらに5作品入荷。
どれも前々から入れようと思ってた作品。『悪ノ』シリーズは外せないしな。ていうか今思うと『人柱アリス』と近い系統だなぁ。あの時期はボカロキャラから自然に派生した個性っぽいのをうまく使った物語ものがけっこうあった気がする。んで MEIKO は必ずこんな役回りとw
明日の夕方から1月6日の朝まで、JASRAC の検索サービスがメンテで止まるんだそうな。その間は JASRAC チェックができんわけで。メンテというよりどう考えても冬休みだけどww 今まで入荷済み曲の別の歌い手さんの追加は問題ないけど、新規取り扱いの作品に影響が出ますな。てことで前もって10曲ほど JASRAC のサイトで調べといたわ。年末年始中に反訳作業するときは、そこからやろうべえ。もしネタ切れになったら、既存曲の別バージョンでも探してやるとするか。
自分の未来予想の間違いを認めて晒す日。あるいは最近の情報で修正かける日。
水素燃料電池車の市販モデル、少し前にトヨタが発表したよね。正直、まさか今年出るとは思わんかった。ていうか700万円台なんてあと20年はかかるもんだと思っとった。2001年あたりの燃料電池車の試作車は1台1億円を軽く越してたからな。ステマだったかどうか知らんけど、あの頃はいかにも数年後には普及してますよ的な雰囲気だった。けどその時点での値段を見て、それはないわと思ったんだわ。
おいら2007年の時点でようやく1億円を切ったのを見て、まともな値段に下がるのに何十年もかかるだろうなーと踏んだ。そしたらその間に、当時同じくまだまだ市販するには高価だったバッテリー車が普及しまくるだろうと読んだ。i-MiEV が発表済みだったし(つつがなく2009年に発売された)。
バッテリー車は実用面でまだいろいろ問題あるけど、どれも燃料電池車より解決が容易に思えた。充電ステーションの設置はガソリンスタンドの建設よりどう考えても簡単だし。航続距離とバッテリーの値段の高さは、バッテリー開発が着々と進んでた感じだったんで、あとは販売数が増えればスケールメリットで数年でこなれてくるはず、と思った。
てことでもう未来はバッテリー車オンリーになって、燃料電池車の時代はもう来ないとまで考えてた。
2010年に日産のリーフが発売になって、自説を確認できた気がしてた。バッテリー車の使い勝手の改善はこれからって感じだったけど、市販し始めたってことは実使用でのデータをどんどん取れてるってことなわけで。バッテリー車陣営は開拓者としてノウハウを貯めまくって、他陣営を突き放すだろうなと。
一方の燃料電池車の値段は、2010年時点で1000万円くらい。値下がりが予想外に速くて焦ったものの、まだまだだなーとたかをくくってた。
とりあえず最近知らないうちに、リーフの公称航続距離が1.5倍に増えてたし。ディーラーの店舗に充電ステーションを設置してカーナビで表示するアイデアは見事だったし(三菱と日産で協力して、両方とも表示できるようになってるらしい)。トヨタも PHV を売り始めたんだから、充電ステーション連合に入ればいいのに。と思っとった。それが……。
おいらがバッテリー車の天下を未来予想してからまさかたったの7年で、燃料電池車が市販に漕ぎつけるとはなー。ホンダもそろそろ出すらしいし。
しかしおいらはいまだバッテリー車優位な気がしてる。エネルギー源そのものがすでに普及しててどこでも手に入る電力という手軽さ。電力を車内に貯めて、そのエネルギー形態のままで駆動するシンプルさ。エネルギー貯蔵庫がモバイル機器と同じものという技術互換性。水素燃料電池よりはるかに有利に思えて。
バッテリー車に対する燃料電池車のメリットって、エネルギー充填時間が短いことと、航続距離が長いことくらいだと思う。それはそのまんま、ガソリン車 VS バッテリー車の構図なわけで。ガソリン車で慣れた習慣を変えたくないユーザーにアピールできるのが売りなわけで。おいらにはむしろ、バッテリー車による天下統一までのツナギや徒花に思えるんだが。
水素充填スタンドの建設は、ガソリンスタンド建設よりはるかに高くつくってのは、ここしばらく変わらないと思う。国か自治体かメーカーの資金援助がないと普及しないだろ。
つかガス会社は家庭用に、改質機型の燃料電池ユニットをもう売り出してるよね。都市ガス(天然ガス)から改質機で水素を取り出して燃料電池に送るというやつ。水素ガスより都市ガスのほうが入手しやすいわけで。つか CNG(圧縮天然ガス)車ってもう走ってるはずだが(エンジンのやつ)。なんで改質機型じゃなく、敢えて水素型なんだろう。改質機がまだまだ高価ってことかな。触媒に白金を使うもんな。
あーそうか CNG だと改質で二酸化炭素が出るんだよな。トヨタの燃料電池車のセールストークは「環境に優しい」だもんな。「排出するのは水だけ」と。それで売るんなら CNG の線はないってことか。実は今のとこ、水素ガスは石油から作ってるってことは言わんのなww と内心ツッコんでたら、このまえ週刊誌で池上彰が同じツッコミしてたw
けどこの構図、かつてのケータイ VS PHS にも似てるな。PHS は電波が届く距離が短い分、簡単に設置できる固定アンテナの数で勝負した。そのほうが建設・維持コストが低くて、通話料を安くできた。発信電波が弱いんで電池の持ちがいいのも売りだった。地下やビルの谷間みたいなケータイの電波が届きにくい場所でも、けっこうつながりやすいのも便利だった。けどケータイ陣営の宣伝力・販売力に完敗。今はもう風前の灯状態。
もっと前のホームビデオ戦争だと、性能で勝るベータが販売力で勝る VHS に滅ぼされたってのもあった。
宣伝力・販売力・ブランド力で言えば、三菱・日産のバッテリー車陣営よりも、トヨタ・ホンダの燃料電池車陣営のほうに分があるわけで。こりゃバッテリー車 VS 燃料電池車の結末は読めんぞなもし。
ただ両者は電源が違うってだけで、電気モーターで走る電気自動車なのは共通なんだよな。てことで、どっちに転んでもいずれ電気自動車の時代が来るのは確実なわけで。100% ピュア電気自動車をもう売ってる三菱・日産か。その10年前からハイブリッド車でバッテリー&モーターをやってるトヨタ・ホンダか。まーどっちにしても日本メーカーだな。どっちもがんばれー(←無責任)
そういや2007年あたり、BMW もまた水素燃料のクルマを開発中で(「ハイドロジェン7」て名前だったかな)、未来をリードしようとしてた。エンジン車でガソリンと併用なのは現実的に思えた。けど貯蔵形態が液体水素ってので、おいらは未来予想からソッコー除外。BMW は「液体水素の充填はこんなに簡単」みたいなアピールもしてたけど、「ないない、それ絶対ないからww」と思ってた。
その予想は当たったと思う。BMW、何考えてたんだか。
一般人が目の当たりにできそうな液体水素の使い方って、ターミネーターを凍らせるくらいしかおいら思いつかんwwww
入荷6曲ですよ。
rockleetist さん特集になっちまったけど、思いがけず Sara Cocanour さんという逸材も発掘できたよ。
昨日と今日で『ロッテンガールグロテスクロマンス』の作業したんだけどさ、この曲なんだか面白くて。反訳作業が楽しすぎたww いやほんとグロい曲なんだけど、なんでかノリノリになっつまってww 原詩の「なんでアナタ泣いているの?/どうしたの?コレのこと?」とかさ。あと猫の場面のズレっぷりとか。うぎゃあああああ! なんかもういろいろwww
あと曲の掘り出し物もあって。まぁ今日の曲全部なんだけどさ。いいのにばっか当たった日だなーと。rockleetist さんの選曲のセンスの良さというか。
ただ rockleetist さんの場合、結構な割合で、英訳詞のテキストが見当たらないケースがあって。動画を見ながら手で打ち込むことが多くて。こっちの勝手な都合の話だけど、そこがなかなかツライあれでして。今日は5曲がそれで、いやもうなかなか……。
曲目ページ作成の新型 JavaScript はトラブルなく稼働してるけど、PC がトロくなりすぎて、その恩恵がよくわからない状態。
今日から JASRAC サイトが冬休みってことで、昨日から Google Chrome で YouTube の EFD 作品を開くまくりなんですわ。して事前にできるだけ JASRAC 調査しまくったと。
そしたら Chrome のみならず PC も激重になっつまって。消化した作品のタブを消すごと軽くなりつつあるけど、どうも消したほどには軽くなってないような。いったん Chrome を落としたほうがいいかな。
けどまた開いて、落とす寸前のタブを復活させると、これはこれで大変なんですわ。YouTube ってページ読み込みと同時に自動再生じゃないですか。準備できた順から勝手にドバドバ鳴り出すわけで。止めて回るのが大変で。いろんなとこフル稼働だから、反応がすげー鈍くて捗らないし。
OS X 10.10 Yosemite にアップデートしてみた。評判を見ると、Wi-Fi 接続できなくなったぞどうしてくれる、なんてのが多いな。けどおいらの場合は自室の iMac のみなんで、そこは関係なし。普段使う機能がいろいろ便利になってるといいですな。
未来予想っつうと、来年は『バック・トゥ・ザ・フューチャー2』で未来として描かれた2015年がついに「今」になりますですよ。
んで、クルマもスケボーも宙に浮きそうにないけど、あの映画どおりになりそうなのがひとつあるよ。
「3、2、1……ほら、未来の天気予報は正確だ!」
まー来年から蛇口を締めるみたいに雨が止むかどうかは別としてもww、降雨の予報の精度が急激に上がりそう。今年2月に打ち上げた日米共同の GPM 主衛星(低軌道から雨雲と降雨を詳細に観測)と、同じく今年10月に打ち上げた ひまわり8号(静止軌道から広域を、今までより広帯域・高頻度・高解像度で観測)の威力で。
しょうもない発見。テレビや PC モニタのビスタサイズのアスペクト比の 16:9 って、対角線の傾きがほぼ30°なんだな。今計算して発見。てことで、おいらの iMac のモニタは20インチなんで、高さは sin30°= 1/2で 、およそ10インチ(≒25.4cm)だな。底辺は cos30°= 20× (√3)÷2 = 10×√3 ≒ 17インチ(≒44cm)。
テレビ・モニタのビスタサイズが、映画のアメリカンビスタとヨーロピアンビスタの中間だってのは知ってた。けど3つとも黄金比から少しズレてるわけで。なんでぴったしの黄金比にしなかったんだろと疑問に思ってたんだわ。今日の発見でようやく腑に落ちたよ。設計する側の扱いやすさなんだな。
42:32 にして対角線の傾き30°という覚えやすさと概算のしやすさ。そしてなりなりに黄金比に近い。よくこんな見事な比率を見出したもんだ。ビシッと韻がハマった詩みたいな美しさだな。この規格を提唱した人は数学者かな。いや、誤差なしのぴったりじゃなく微妙にドンブリ勘定なあたりはエンジニア的でもあるな。
OS を Yosemite にしたのは、Apple の表計算ソフト Numbers を無料で使えるらしいっつういささか怪しげな話があったってのもあって。今使ってる LibreOffice はねぇどうも、使えてるからいいんだけども、ほぼじゅびふぉ の反訳に重宝してるんだけども、いろいろとアレで。もっと安定してるやつが欲しくなって。Excel が一番よさげだけど、アップデートが面倒そうでな。あと高いし。
てことで無料 Numbers に期待して調べたら条件に合う Mac のみで、おいらは条件外。
どうしようかな。Numbers を使うなら App Store で買うことになるわけで。これがまた2,000円という安さ。すぐ買えるんだけどどうしよっかなー。商用ソフトは管理が面倒でな。てことでフリーだと LibreOffice となるけどねぇどうも。
RO☆D さんの3作品入荷。
これで収蔵339作品。たまたま340作品の直前。340作品って、サイト公開時の17作品のちょうど20倍なんだわ。20倍記念はどの曲にしようかなと。Juby さんで行きたいとこですなぁ。ちなみに10倍記念はおもっきしスルーしちまって覚えてないwww
テレビや新聞では時節柄、今年をいろいろ振り返っとりますなぁ。んで10大ニュースで、やっぱしというか STAP 細胞がかなり大きく扱われてるなぁ。
結局は幻だったか……。マスコミはあの iPS 森口さん騒動に続いて踊らされたわけで。山中先生も2年ぶり2回目の振り回され役ってことで。
大ネタではあったけど、人が死んで後味が悪い事件でもあった。
怪しまれた途端、ありがちな組織論だか責任論だかに理研がモロにハマって、露骨にトカゲの尻尾切りを始めたのも衝撃だったなぁ。科学者って頭いいかと思ってたら、意外とそこらへん陳腐なんだな。
入荷は2曲。
『ジッタードール』は SF 世界観のクールな1曲。背景や詳しい情報は……すんませんおいらわかんないっすw
タイトルの意味は「イライラする人形」ではなくww "jitter" はこの場合(少なくとも JubyPhonic 的解釈では)、歯車同士が噛み合って回って「ジャーッ」「ギュイーン」「キュオオオオオ」と鳴ること。主人公の体は機械らしくて、まぁそのことなんですわ。そして終末的な世界の中で、思索を重ねて「人類」を理解していく、という筋立てなんですわ。
ついに年内に340作品で20倍を達成したですよ。でもまだまだあるんだわ。まだ手をつけてない曲も、既出曲だけど未収録のバージョンも。次の目標は30倍かな。510曲か。すげー遠い感じするww
ついでと言っちゃなんだけど、Tyler Sampsonis さんの『夜咄ディセイブ』も。英訳詞は既出の Juby さんのものなんで、軽くコピペでw
下ごしらえツール ver.6 投入でずいぶんラクになったはずなのに、そんなにラクになった気がしないのはなんでだ?
さっきこの日記の来年分の台紙ページ12枚を全部作成したんだわ。名無しの JavaScript で1枚ずつ。今年は Perl でそこらへん全自動化するつもりだったのに、まるっこ1年忘れてた。Perl の学習まったく進んでないしww
今年もおつきあいいただき、まことにありがとうございました。
そんだばおいらちょいとの間、雲隠さいぞー。まぁすぐ戻ってくるけど。
来年もどーぞよろすくお願いいたすます。
もくじ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
前の月 | トップ | 次の月 |