ひとりごちるゆんず 2024年8月
銘板
2024.8.1 木曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2408.html#LOG20240801
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

Li-ion 火災

リチウムイオン電池の火災ってマジでやばいんだな。

なんぼ水ぶっかけても、電池自体が力尽きるまで燃えっぱなし。

電気自動車のバッテリー火災が問題になってるけどさ、クルマの動力用ってこの動画とは比べ物にならんくらいものすごい蓄電容量なわけでさ。それが力尽きるまでずっと火を吹いてるってことになるわけで。

んー、全個体電池が安くなるまで、EV を普及させるのは待ったほうがいいんじゃないですかね。

銘板
2024.8.2 金曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2408.html#LOG20240802
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

童夢マンガ

うーんなんだろう。いま急に、すごい昔に見た漫画を思い出しちまった。

それがなんかね、ラジコン漫画だった気もするけど実車漫画だったかも。

童夢ゼロのオフロード仕様っつうトチ狂ったマシンが悪路をゴリゴリ走りまくるっつうやつで。

その姿にシビレまくった記憶も。

あたおか設定だなーと今は思うけど、子供だったおいらにとってはまさに「童夢」な感じで。

銘板
2024.8.4 日曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2408.html#LOG20240804
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

階級別のそそもそも問題

パリオリンピックの女子ボクシングで、性別問題が出てるね。

この問題ってさ、「より公平に」っつう理念で生物を分けてるわけでさ、ボクシングだとさらに体重でも階級を分けてますわな。体重別だと柔道もだな。ほかにもいろんな種目がありそげ。

でもこういうクラス分けってさ、あんまし細分化するのもアレかなと。性別っつう基本的に2つしかない分け方でもこうして揉めてるからな。

細分化の考え方が進んでしまうとさ、人種別なんつうのも正当化されちまうんじゃないかとか。もしこうなっちゃったらさ、スポーツ観戦ってだいぶつまんなくなるだろうなとか。で、そうなっちゃうと、血が混ざってる人たちはどうなるんだってなるわけでさ、DNA 検査で何系が何%とか判定しなきゃなんなくなるんだろうなーとか。

かつて柔道には「無差別級」っつうのがあったらしい。さすがに性別では分けてたらしいが。で、結果的に体の大きい人が強いわけで、結局はボクシングみたいにきっちりとした体重別だけになって、無差別級は廃止になったとか。

けどこの無差別級、もともとの柔道の思想を表現した階級だったような気がする。それがなくなってしまったのってのは、国際化・スポーツ化の結果なのかなーと。

スポーツ界で普通とされて、当たり前すぎて省みられてない感じのこの手の平等意識自体をですな、今回の問題を契機に見直してみてもいいんじゃないかと。

銘板
2024.8.7 水曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2408.html#LOG20240807
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

かぶるのは選手

ほんと今さらだけど。

フランスは原発大国なんだから、夜間電力は余りまくってるだろ。だったらオリンピック選手村は氷蓄熱冷房にすればよかったんじゃないかと。

氷蓄熱冷房の技術自体はバブルの頃に完成されてたから、今じゃもうだいぶ枯れてるんじゃないかと。

選手村の冷房は地下水を利用する仕組みらしいね。てことは「環境五輪」の建前上、できるだけ電力に頼りたくなかったんだろってのはわかる。けど無駄に生産されてしまってる、原発の夜間電力を上手に利用するのもまた環境配慮と言えただろ、とも思うが。

しかしまぁ革新的なポリシーを打ち立てれば、そのしわ寄せがどこかに出るわけでさ。そのしわ寄せを選手たちに全振りってのがもうわけわからんね。

銘板
2024.8.8 木曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2408.html#LOG20240808
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

和リス その1

縄文人の動物性食物の中に、リスがあったとかなんとか。『太陽にほえろ』のロッキー刑事は、ロッキー山脈で目の前にいたリスを守ろうとして殉職したしなw ってwかよww つか実際においらはフィラデルフィアの公園でリスを見かけたことあるし。ちなみ「リス」は英語だと "squìrrel " で、日本人にはなかなか発音が難しかったりする。

んでまぁ、日本にもリスっていたんだなと思ってさ。なんかリスっつうとアメリカ大陸の生き物な気がしてたもんで、日本にいるってのがどうも不思議感じで。日本の土着の生き物なんだろうか、それとも外来種? と「リス 日本 野生」で Google 検索かけたら、「AI による概要」として、「日本に野生で生息しているリスには、ニホンリス、エゾリス、エゾシマリス、ムササビ、ホンドモモンガなどがあります」だそうだ。

「ニホンリス」「エゾリス」とかいるってことは、土着なんだろうな。いろいろいるんだなー。つかムササビとモモンガってリスの仲間だったのか。

銘板
2024.8.9 金曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2408.html#LOG20240809
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

和リス その2

Wikipedia「ニホンリス」を見ると、青森県だと下北半島北部以外に生息なのか。八戸はエリア内だけど、一度も見たことない。森の奥にしかいないんかな。フィラデルフィアみたいに公園とか人の生活圏にはいなさそうだなこりゃ。

齧歯目だからネズミに近い連中なわけで、まぁ見た目も可愛いには可愛いけど、ネズミの尻尾がゴージャスになったやつだと言われればその通りな感じではある。

ちなみにアメリカで見かけたリスってさ、小さいからすばしこく動くわけだけど、ちょろっと動いては止まり、ちょっと動いては止まり、な動作をするんですわ。んで尻尾は、移動した胴体の動線を律儀になぞるように波打って動くわけです。止まる時は全体が止まるわけです。この動きがなんだか不思議で。見てると尻尾の動きに目を奪われますわww

あ、ヤマネ もリスの仲間なんだな。むしろムササビよりもリスに近い感じはするな。

銘板
2024.8.10 土曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2408.html#LOG20240810
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

和リス その3

いやさ、アメリカ大陸とユーラシア大陸で、けっこう共通の動物がいるってのが不思議でさ。狼とか熊とか。バイソンも牛の仲間らしいし。カラスもそうだね。それぞれとも地域で独自進化して微妙に違うみたいだけど。そしてリスもそういうやつだったか。とはいえ、どうも2つの大陸で、共通祖先を持つ生き物がけっこういるってのがどうも。違和感があるというか。

んー、かつて大陸同士が繋がってた時分、牛の祖先は後にユーラシア大陸や北米大陸に当たる地域に広く住んでたんだろうな。カラスもリスもそうだったんだろうな。けど馬の祖先はそうじゃなく、アメリカ大陸になる部分にはいなかったってことか。

今 Widipedia でリャマ(ラマ)を調べたら、分類学ではラクダの仲間らしい。「鯨偶蹄目ラクダ科」とのこと。

ラクダ の生息域はアラビア周辺と北アフリカなんだな。予想通りというか。で、同じラクダ科のリャマはアメリカ大陸在住。この例も、上に書いた新旧両大陸共通の動物ってことで。

あれか、ウェゲナーの大陸移動説の発想のきっかけになった、「かつてアフリカ大陸と南米大陸はひとつの大陸だったが、ふたつに別れた」ってやつ。ここいらへんの祖先はその巨大大陸に広く住んでたんだろうな。

銘板
2024.8.11 日曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2408.html#LOG20240811
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

和リス その4

そういや人類もアフリカ起源なわけでさ。けど後に南米大陸になる土地には住んでなかったんだろうな。馬の場合と同じか。人類発祥の地はアフリカ大陸の東側だったっぽいんで、両大陸の裂け目になった場所からは遠すぎたかも。

つか霊長類が生まれた頃にはとっくに分断してたのかな。南米にも猿はいる。けど人類の祖先になるやつはそこにいなかった、のだと思う。いたら、もしかしたら別種の知的生命として生き存えてたかなーなんてヘンテコリンロマンを妄想したりして。

もっと後の時代、現生人類が氷河期で陸続きになったベーリング海峡を渡って北米大陸に行くわけで。そこでアステカ文明とマヤ文明を立ち上げた。さらに人類はパナマ地峡を通って南米にまで到達して、インカ文明を作り上げた。

実はインカの祖先の人々、もともといた別種の知的霊長類を滅ぼしたんだったりしてww まーそんな痕跡が全く出てきてないってので、まーそういうことなんでしょう。

銘板
2024.8.12 月曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2408.html#LOG20240812
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

和リス その5

お、関連の面白そうなナショジオ記事が出てきたぞ。

太古のサルが大西洋を横断か、南米のサルの起源で新たな発見 3400万年前の新種ザル、アフリカから漂着した「第3のグループ」の可能性 - ナショナル ジオグラフィック

うむ、会員じゃないから1ページ目しか見れんぞなもし。ていうか画像に出てるサルちゃんかわいいww

基本的に南米の猿たちは、アフリカー南米大陸が分断してから、海を越えて南米に行ったんだな。天然の筏に乗って偶然に。んでどうもその移住成功が複数回に及んでるってことらしい。そうだったのかー。

銘板
2024.8.13 火曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2408.html#LOG20240813
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

和リス その6

今の大陸の配置だとあまりに遠すぎる感じだけど、昔はもっと近かったはずだから、成功率がそれなりに高かったんだと思う。とはいえ移住できずに海に呑まれたり、移住できたけど子々孫々まで生き残れなかった、なんて連中はもっと多かったんだろうな(合掌)

じゃあリス、狼、熊、カラス、バイソン、そこらへんの祖先も天然筏で渡米したんかな。

だったらというか。その筏に霊長類の先祖もご一緒させていただきたかったですよ。つか渡米ザルたちの末裔からは、ついに霊長類に匹敵する知性を持つに至ったやつらは現れなかったってことか。いやいや、まだ見つかってないだけでもしかして、インカ人に滅ぼされたやつらとか、実は今もアマゾンのジャングルの奥深くにひっそりと、とか……。

銘板
2024.8.14 水曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2408.html#LOG20240814
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

掛け持ち宗教 その1

なんか今、日本の神道が世界に広まりつつあるとか。ネット上での噂話なんで、真偽は知らんけど。

理由のひとつとして、その人のベースとなる宗教を捨てなくてもいいってのもあるらしく。多くの日本人自体が仏教との掛け持ちだしな。入信のための儀式とか要らないもんな。

ちなみにキリスト教だと「洗礼」ってのがあるそうで、これは個人単位でやるもので、例えばキリスト教の家庭に生まれたから自動的にキリスト教徒になるってのじゃなく、一応その儀式を受けなきゃキリスト教徒になれいらしく。まぁ物心がつく前に親がその子に洗礼を受けさせるっつうのもありそうだけど。

銘板
2024.8.15 木曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2408.html#LOG20240815
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

掛け持ち宗教 その2

つか日本の掛け持ち宗教のもう片方の仏教も、たぶん入信の儀式なんかないよな。少なくともおいらはそういう儀式を受けた記憶もないし、親から「小さい頃に受けた」とも聞いたことないし、他の人がそういう儀式を受けてるってのも聞いたことないし、うちのお寺がそういうことやってるってのも聞いたことがない。

日本の仏教信徒の単位は家や一族だから、その家に生まれれば自動的に、その宗派の、そのお寺の信徒ってことになるんだろうな。で、本家の長とかが一大決心をして寺を替えるってのはありそうではある。

けど「一大決心」って割には宗派替えがせいぜいなところで、仏教そのものから脱出ってのはなかなかなさそげ。そして神道+仏教の掛け持ち状態はやっぱり維持と。

銘板
2024.8.16 金曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2408.html#LOG20240816
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

掛け持ち宗教 その3

あとキリスト教への改宗は個人単位だそうで、家がお寺の檀家であり地元の神社の氏子であっても、個人が決心してキリスト教とかに改宗ってのはアリだわな。檀家や氏子の関係も、入信の儀式や手続きをしてない以上、棄教するにしても特に何もしなくてよさげだ。

んーでも日本人なら普通は初宮参りしてるかな。けどそれやったからって、神道から別の宗教への改宗っつう状況で、しなきゃいけないことも特にないような。

銘板
2024.8.17 土曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2408.html#LOG20240817
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

掛け持ち宗教 その4

あーそういや昔、日本人のキリスト教徒と何回か酒飲んだことあるわ。どちらさんもめっさ普通の日本人だったわ。

ここじゃとりあえず2例。

1個目はプロテスタントの人の例。カラオケルームでお互いへべれけww へべれけの勢いで、興味本位で訊いてみた。「お墓って外人墓地とかで十字架なんですか?」と。「いや、家の墓が普通にお寺にあるよ。四角い石のやつ」とのこと。プロテスタントは日本的ハイブリッド信教オッケーってことでいいのかな。

もう一例はモルモン教徒。それとは知らずに何人かで酒盛りしてたらさ、なんか特に誰も訊いてもいないのに、話の流れからやや強引に信教カミングアウト。いやさ、その人とはその時しか会ってないからわからんけどさ、なんか改宗を後悔してるっぽい雰囲気を醸してた気がしたよ。モルモン教は掛け持ちを認めてないのかもなぁ、それで日本社会で生きづらさを感じてるのかもなぁとか勝手に考えてみてた。

ときに後悔しつつも、それでも自分で選んだ道だからっつう責任感に基づく決意というか、そういう気持ちを併せ持ってるような感じというか。モヤモヤしてるなら、元に戻しても別にいいんじゃないかとも思ったが。モルモン教はキリスト教の一派らしい。だったら個人単位での話なんだから、入会も脱会も、誰の迷惑にもならなさそうにも思うが。

銘板
2024.8.18 日曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2408.html#LOG20240818
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

掛け持ち宗教 その5

あ、日本の仏教の宗派同士の乗り換えで、めんどくさい例があったな。これも飲みながら愚痴を聞かされたww けど愚痴の主はご本人じゃなくそのご家族。

そこの一族は旧家で、地元の古いお寺の檀家さんなんですな。んで、問題は愚痴った人のお兄さん。家でその人一人だけが、ここで組織名を出すとなんかおいらを特定されて攻撃されそうな気がすごくして出せない、あの会。とりあえず名前をでっち上げるか。いやいや無益なリスクはやめとくべ。

んでお兄さんは宗派替えというか新規入信というか。どうもその組織は掛け持ち禁止らしく。ひとたび入信したからには、家の宗派がどーたらとかを捨てなきゃいかんらしくて。

てなことで、そのお兄さんは愚痴さんと同居してるんだけど、何から何まで件の組織の考え方ややりかたを家の中で押し通して、家の宗派なんか完全無視らしく。そのうえ政治活動まで独自に始めてしまって。

銘板
2024.8.19 月曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2408.html#LOG20240819
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

掛け持ち宗教 その6

このお兄さんは昔からちょっとだけおつむがアレな人らしく、旧家であるその家を運営していく能力も人望もないらしく。家で商売を長くやってらっしゃるしな。ということで、実質的に愚痴さん(次男)が家と商売を回してるそうで。

けどそこはいささか田舎な土地柄なもんだから、ご両親は長男がどんな問題行動をしようとも可愛くてしかたない。愚痴さんとしては、宗教に絡まないところでもお兄さんが家や商売の運営に邪魔なことばかりするもんだから、何度も親に掛け合ってお兄さんを勘当してもらおうとしたけどまったく進展なし。

だもんでもう酒でもかっ喰らって、関係ない人相手に愚痴るしかないという状況で。

あれからだいぶ経ったな。どうなったべ。ご商売のほうは今も順調っぽいけど。とりあえずこれは特殊な例。

銘板
2024.8.20 火曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2408.html#LOG20240820
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

掛け持ち宗教 その7

つか、昔うちも宗派替えしそうになったことあったっけ。おいらがまだ子供だった頃のこと。

うちの寺は、住職が総本山から割り当てられるスタイルなんだわ。それで、そのとき来た住職がとんでもないやつだったらしく。んで総代の一人だったおいらの父親、ほかの総代さんたちと一緒に総本山に乗り込んで苦情を申し立てて、その結果めでたく住職チェンジに相成った、というのがあった。

親父が言ったには、総本山で「住職を替えないのなら我ら総代一同、宗派を替えます」と宣言したんだそうな。親父はあたかも自分が率先して言ったかのように語ってたけど、たぶん他の人が率先したんだと思うwwww

そう考えると、宗派替えって相当な一大事だわな。一族単位だからどうしても大ごとになるってのもあるけどさ、「日本人は宗教意識が薄い」と言われても、それは本当にそうなのかとも思ってしまう。

銘板
2024.8.21 水曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2408.html#LOG20240821
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

掛け持ち宗教 その8

いやいやいや、外国人が日本の宗教観に特異性を見出してるのって、どっちかっつうと仏教じゃなく神道の方なんだよな。つか神道・仏教掛け持ちってのもやっぱし強烈に特異だろ。

んでまぁそこらのディープなところまでは、たぶん海外の人たちに理解されてないだろうとは思う。おいらもこうして書き出すまで全然理解が浅かったし、書き出した後の今でさえ「理解した」と言うには程遠いし。

外国の人がどのくらいの理解で日本の宗教の考え方に注目してるのかはわからんけど、とりあえず「宗教掛け持ち OK」を実践されたら、世界のいざこざがいくらか減るような気はする。

銘板
2024.8.24 土曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2408.html#LOG20240824
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

歌と振り付け

仕事中、なんか知らんけど みきとPの『ロキ』の脳内再生が止まんなくなってさ。止まんないならって感じで、脳内振り付けが始まってさ。

いやもうその振り付けがかっちょいいのなんの。かの豪のレイガンくらいかっちょよかったww

銘板
2024.8.25 日曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2408.html#LOG20240825
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

はが

「君たちはどう生きるか」を、

「君たちがどう生きるか」にすると、

余計なお世話じゃ。

銘板
銘板