まだ書いてないっすよ。
あ、あれって夢だったか。よかったよかった。
すごく情けなくて恥ずかしい事態に陥ってさ、大勢の前で、自爆で恥辱を味わちまって。
いやーおもっきし大音量の屁が出ちまって。絶対に出ちゃいけない場面で。あーしまったーとかもう赤面を通り越して気まずくて気まずくて。
3分くらいしたらまたやっちまって。もう目も当てられん最悪の事態。
夢だったかー。よかったよかったー。と、目が覚めてから2時間くらいで急に思い出した。
Linux のファイル操作って、システムの部分はコマンドラインじゃないとできないもんだばっかしと思ってた。GUI じゃダメなんだとばっかし。
ところがいったん CUI で "sudo nautilus" と打つとあら不思議。ファイル操作用の窓が開いて、マウスで操作できちゃう。知らんかったー。
フォントのインストールのしかたを忘れたから検索したら、とあるサイト様で教えていただいて。ほんとありがとうございます。
ちなみにフォントのありかは "usr/share/fonts/"。
しかし UNIX 系をいじり出してから20年くらい経つのに、ほんとたまーに、最低限しかいじらんもんだから、いまだに初心者ですなぁ。
はじめは FreeBSD だったっな。Mac しか扱えない自分に不安になって、別 OS も経験しとこうとか殊勝なことを考えて、けど Windows はカネかかるしウイルス怖いしで、Mac OS X のベースになった FreeBSD をいじり出したってわけで。けどなんかもうわけわかんなすぎて挫折。
FreeBSD よりはちょいと簡単そうな Linux を少し触るようになったと。とはいえほとんど出番なし。
その後、転職してから Windows を操作しなきゃいけなくなって、すげー四苦八苦したですよ。いわゆる IT 土方の業種でさ。与えられた作業を、同僚たちとひたすらこなしていくっつうやつ。で、同時採用された人たちの中で、おいら Windows の操作が飛び抜けてヘタクソでさ。皆からおもっきしナメられるに至っちまった。
けどある日、なんだか Windows のプロンプトをちょっと使う流れになりまして。んで、お教えサイトを見ながら DOS コマンドをポチポチ打ってたら、自称パソコンが得意な人(Windows に慣れてるってだけの人)がそれを見て、おいらに一目置くようになってくれた。ってのがあったな。
その仕事をしてた当時、おいらが普段は Mac を使ってるってのを聞きつけた同僚が、iBook を売りたがってる知り合いがいるんだけどどう? と声をかけてくれた。んでその iBook を即決購入。まともなノート PC を持つのは初めて(5000円で買ったグダグダなジャンクなら持ってたww)。ノート PC ってイイもんだねーとか思いながら、喫茶店で楔形文字ワープロ『くりごはん』を作ったりして。
そしたら別な同僚が火事に遭って自宅が全焼。手持ちの Mac も焼失したってことで、件の iBook をあげちゃった。
さてノート PC をどうするか。と、そのタイミングでいとこから、使い古しのノート PC を安くていいから買ってくれないかと。安く買えたはいいものの、どうにもこうにも Windows を使う気がしない。
じゃあ UNIX 系で? とはいえもう FreeBSD を使う気がしない。つか一般端末用途じゃ FreeBSD に Linux エミュレータを入れて、っつう場面があったりもしたんで、じゃあもう Linux でいいんじゃね? と。
そのノート PC は型が古くて、当時話題になり始めてた Ubuntu はどうもインストール不可っぽくて。で、国産ディストリビューションっつう触れ込みの Vine Linux を入れたですよ。そのタイミングでまた転職。けっこう書類作りがありまして。こいつを職場に持ち込んで、いろいろ便利に使えましたとさ。
けど Vine Linux ってマイナー勢力なもんで、やり方がわかんないとか、頑張ってやり方を調べた結果、非対応でしたとかがときどきありまして。
それでもその環境で何年か耐えてきたんだけどさ、そこで職場の同僚から、「ノート PC があるんだけど、安くていいから買ってくれないか」と。おいらのノート PC の入手っていっつもこうだなww で、今の東芝 DynaBook 2012年モデルですわ。今からだともう12年も前の型だけど、特に不自由ないな。
Ubuntu も対応してるってことで、以来 Ubuntu 派。Linux 初心者に優しいっつう触れ込みどおり、かなり使いやすいと思う。けど Ubuntu って OS をバージョンアップすると GUI が別なものに替わってしまうことがあって。そこらへん旧 GUI と設定がバッティングして動作がおかしくなって、結局クリーンインストールする羽目になったりもして。
しかも GUI の操作をまた覚え直しとか。今のやつは標準が GNOME だから、まぁこれからも GNOME のままな気もするけど。願望でしかないか。
だからこそ、最近になって、前に使ってたフリーフォントがクリーンインストールで消えてたってことに気づいて、騙し騙し使ってたけどそろそろやるかー、とインストール方法を調べたら、noutilus っつう GNOME 用の便利なコマンドが見つかったとさ。
まさに逆引き問題だったですよ。
こういうのがあるといいよなーきっと方法あるはずなんだよなーでも、
その名前がわからないから知りようがない。
てことで、それを知るにはひたすらに勉強して探し出すか、偶然の出会いを待つって感じで。
ひたすらなる勉強をとっとと放棄したおいらは、後者に淡く期待する方を選択した形。UNIX 系をいじり始めて約20年で、今日ついに出会えたと。やっぱし楽な道を選ぶと、こんだけの時間がかかるもんなんだな。
ふと思い出した、幼少のみぎりのかっこいい友達の話。
当時、男子小学生は野球帽をかぶるのが普通だった。うちの地元だけだったのか、全国的にそうだったのかは知らん。で、おいらは特に野球に興味もなかったから、野球帽じゃなくてもよかった。けど「それが普通」ってことで何の疑問も持たず、巨人だか中日だかキャップを被ってた。
放課後によく一緒に遊んでた仲間の一人にジョージがいた。
ジョージが被ってた帽子がさ、市場の競りのキャップだったんですよ。おでこに認可業者を示すナンバープレートが貼り付けてあるやつ。だもんで子供の頭にはちょっとガホガホだったww
けど誰とも違う帽子、かっこいいと思ったですよ。憧れたですよ。
確かおいら、自分の帽子と取り替えてほしいと申し出たような気がする。けど「おじいちゃんがくれたやつだから」と即撃沈wwww 以降はしつこくせがむわけでもなく、単に羨ましく思うだけだったですよ。
ジョージは、古いアパートでおじいちゃんと2人暮らしだったと思う。てことは今思うと、経済的にあまり余裕がなくて、みんなと同じ野球帽を欲しくても買えない状況だったのかな。
ああでもそれなら、帽子の交換に応じたり迷ったそぶりなんかがあってもよかった。けど実際は、剣もほろろに門前払いwww
ジョージにとってはみんなと同じ野球帽なんかよりも、おじいちゃんにもらった市場の帽子のが断然よかったんだな。そう思うとなんだかほっこりしちまうw かっこよく似合ってたし。
そんなジョージ、気が付いたら転校していなくなってた。クラスが別だったしな。
今さらだけど、おいジョージてめぇ、「別れの言葉はナシか?」(ワイスピ)
F3 戦闘機の開発、日英伊の3カ国の共同でやってくことになってるけど、サウジアラビアも参加したいと表明したとか。
日本としては、サウジの人権問題やら特殊な政治体制やらで難色を示してるらしく。まー金持ち国家だから、参加があれば開発費の割り勘でかなり持ってくれそうではあるし、参加国が増えれば販売機数が増えて単価が下がりそうでもある。
ただ、現状でも日欧で文化の違いが開発に悪影響を及ぼしそうな気がする。機微な技術が多そうな戦闘機開発だし。んで日米共同ならまだしも、日欧共同は初のケースじゃないのかな。それだけでも難航しそうなような。つか既に、エンジンをイギリス製にするか日本製にするかで揉めてるっぽい。だったら、イギリスが売るやつはイギリス製、日本が売るやつは日本製、イタリアが売るやつはどっちか選ぶとか、そんな感じでいいんじゃないかって気もする。そうもいかんのかな。
日欧共同開発の先例だと、軍事じゃないけど、水星探査のベピ・コロンボ計画があるな。今は水星に向かって航行中。調整がかなり難航したっぽいよ。国の文化っつうより、組織の文化の違いが一因だったっぽいけど。それで打上げ予定、ずるずると何年も遅れたですよ。
ベピ・コロンボの開発は日欧対等な感じではあるけど、強いて言えば欧が主で日が従。別の探査計画だと、小惑星探査機 はやぶさ2に独仏が開発した小型着陸機を載せたってのがあった。さらに、再来年打ち上げ予定の火星衛星探査機 MMX に載せる用の独仏製ローバーが、既に完成して日本に届いて納品済み。どっちも開発や調整の難航はなかったっぽい。日本主導の形だとスムーズなのかな。
んで F3 の開発、ただでさえ調整が大変そうな多国間開発で、さらにまた違う文化の国が参加となると、カオスになってしまいそうなような。
サウジアラビアさんにおかれましては、「お金だけ出していただければ」ってわけにはいかんかな。
つか日本ってサウジに頭が上がらんもんだとばっかし思ってたけど、実際はそうでもなかったんだな。
とりあえず。
いやー笑っちまったですよwwww
でさ、新幹線で席を倒す時って、やっぱし後ろの人に聞くのがマナーなんかねぇ。おいらいつも、特に何も言わずに倒してるけど。そーっと倒すことで気遣いを表してるつもりで。
で、文句が来たら「あ、すいません」って戻す、的な受動形態なんだが。
トランプ候補、危機一髪。なんかとんでもないことになったな。
暗殺目的の凶弾、耳をかすったとか。
この時期にこの事件とこの結果。「持ってる人」感すげー。
そろそろスマホの替え時かな。4年くらい使ってるかな。当時ドコモの店で「一番古くて安い iPhone ください」で買った iPhone 8 なんだけどさ。
どうも Lighitning の電話側のソケットの接触が悪くて。充電してても途中で接続が切れたりするんだわ。
今朝は焦ったわ。満充電になってるはずが、うんともすんとも言わない。ホームボタンも押し下げられない。なんだこれ、となった。
焦って Lightning を抜き差ししてたら、なんか「バッテリー残量がゼロです」みたいな最低限の表示が出て、状況をようやく理解したですよ。
バッテリーがなくなるとホームボタンがロックされちまうんだな。知らなんだー。あれはマジで焦った。
地球沸騰化とかさ。それが本当かどうかわからんけど、今年の夏も暑くなりそうな予報ですなぁ。
でさ、暑いなら暑いでもう受け入れるしかないんならさ、どうよ本州でサトウキビ栽培。
ミニタニさんってむしろダルビッシュに似てると思う。
もくじ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
前の月 | トップ | 次の月 |