ちょ、イスラエル、何てこと言うんだよ……。
すげー不愉快なんだけども。
ブチギレられる、嫌味を言われ続ける、なんてのの理由のひとつがわかった気がする。
責任転嫁。なすりつけ。
ほかにもありそげだけど、行動原理の中にこれが入ってるときがあるなーと。まぁあとは、状況からこれだと判断できた場合、こっちはその線で攻めればいいやと。
昔何かで読んだやつで、どこかの島にリクガメが繁栄してたところがあってですな、そこに人類がやってきたら、ついにはリクガメを全部平らげてしまった、というのがあってですな。
その時の亀狩りの想定が、ターゲットのでっかいリクガメをみんなして「よっしょー!」とばかりにひっくり返してから仕留めた、とか書いてあった。
で、そのとき疑問を持ったわけです。別に仕留めるのにわざわざひっくり返さなくても良くね?と。
亀って攻撃されると、頭と四肢を甲羅に引っ込めて防御体制になるけど、その出し入れするための穴にフタはないわけですよ。じゃあ、ターゲットの甲羅でも棒でぶっ叩いて防御体制に入ったら、頭を引っ込めた穴にその棒をズボズボ突っ込めば簡単に仕留められるだろと。
仕留めたターゲットを解体するには、たぶん腹側からのが効率良さげなんで、仕留めた後にでもひっくり返せばいいだろうし、なんだったらひっくり返さなくても、頑張って甲羅を割れば……とかも考えた。
けど今になって、やっぱし最初にひっくり返した方がいいのかなと。鮮度保持を考えると、死んでから解体までは早いほうがいい。
まず狩る人みんなして「よっしょー!」と生きたままリクガメをひっくり返す。リクガメの甲羅は高くて丸っこいから、甲羅の周りに石をいくつかつっかえさせて、揺れないように固定する。
で、頭を引っ込めてある穴に棒を突っ込むなんて面倒なことはしないで、そのまま腹側の甲羅を割って生け造り状態で解体すると。腹側と背中側の境目が狙いどころかな。
これで少しでも鮮度のいい状態の肉が手に入る、という感じかと。
こんな、マジどうでもいいことずっと考えてた今日wwww
スマホの画面ってなんでガラス製なんだろ。割れちまうだろ。
っておいらの iPhone も割れてるんだこれが。それでも問題なく使えてるから、いいっちゃいいけどさ、割っちまったときはショックでかくてな。
アクリル製とかになんないもんなんだろうか。それだとガラスより軽くもなるだろうし。スワイプとかがうまくできないとかそういうのかな。
つか画面がガラス製なのって、単に Apple の好みなんじゃねのとも思ったり。iMac の画面って一貫してガラスだよな。
ガラスにこだわるんなら、強化ガラスにしてくんないかなとも。それとも既に強化ガラスなのかな。
大相撲で「技のデパート」と呼ばれた舞の海関。その中でも、今まで見たことない新技を披露してくれたことがあった。
その夜に大相撲協会が緊急会議を開いて、技名が決まった。
その名も「八艘跳び」。これをニュースで聞いた国民も、きっとほとんどが感心・納得したかと思う。
しかし技名を決定した緊急会議、きっと楽しかったろうなぁ。想像するだに、いまだにこっちまでニヤニヤしちまう。
ロシアのプーチン大統領ってさ、もしかして一人 NIH 症候群 か?
NIH 症候群って企業病・組織病なんだけど、個人でも発生し得る気がして。彼の言動を見てると、すごくそんな気がして。
もくじ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
前の月 | トップ | 次の月 |