ひとりごちるゆんず 2023年8月
銘板
2023.8.1 火曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230801
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

神造り 8

(前回は 7月31日

「仏=ブッダ=悟った人」。仏教はこの世の真理を探求して会得することに重点を置いてるわけで。宗教というより学問の味が濃いわけで。たぶん仏教成立時には学問というものが独立した存在じゃなくて、釈迦が到達した理論を後々まで存続させて広めるのに最適なのは、当時は宗教の形を取ることだった、ということなんじゃないかと思う。

この世の真理なんて、お釈迦様はともかくとして普通の人の一生で全部悟れるわけない。けどそれをライフワークとして目指すのが仏教。そこで、せっかく入信してくれた信者が「結局無理なんじゃん」と諦めて脱会してしまうのは防ぎたい。それで「死ねば誰でも悟りを開ける」→「死ねば誰でも仏になる」となった。たぶん……。

いやいやいやいや、日本じゃ死んだ人は神様になるんじゃなかったのか!?

銘板
2023.8.2 水曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230802
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

神造り 9

ということで、神道は仏教との役割分担を果たすべく、「死ねば神になる」という概念をあまり言わなくなった、のかも。完全にやめちゃったわけではなく。靖国神社で英霊を神として祀るというのをやってるわな。英霊たちはそれぞれとも自分の家のお墓に入って仏教式に弔われていながら、神様として扱われてもいると。

けどこれは特殊な例にとどまってる感じですわな。

個人の感覚の話だけど。おいらのじいちゃんばあちゃんたちは4人ともとっくに他界済み。「仏さんになったのか」と問われれば、「そうです」となる。日本の社会通念がそうなんで、もうこれほとんど事実と同じっつう認識。その一方、「神様になったのか」と問われれば、「いやー特にそういうことはないです」となる。そんなギャップがあるってことで。

8月5日のログ に続きます)

銘板
2023.8.3 木曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230803
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

除草王

ビッグモーター事件は意外な展開に……。

なんかフマキラーの株価が上がってるとか。

ビッグモーター御用達の除草剤グリホサートのメーカーってことで。その除草剤、よく売れてるらしいwwww

除草剤って効くのかどうか、買う前にわかんないんだよな。ホームセンターで、あっちの商品、こっちの商品とその場で見比べたって、やっぱしわかりゃしない。結局安いやつとか、勘で効きそうなやつとか選んじゃったり。なんかモヤッとするんだよな。

てことでさ、「このくらい効きますよ!」っつう実例をガッツリと示してもらえると、さすがにその商品に飛び付きたくなるでしょ。

いやーなんか、草どころか街路樹まで枯らしてしまうっつうイメージがついてしまったわけで。すげー強力な感じするわ。

もうおいらも除草王しか使わないかもwww

銘板
2023.8.4 金曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230804
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

元の木阿弥

こないだ中古 iMac を買ったんですよ。今までずっと使ってた2009年モデルがもう遅くて遅くて。で、2012年モデルを3万円で。

2009年のやつはもう OS の更新も切られたし、Google Chrome の更新も同じく切られたし。

3年新しくしたところで、すぐ更新が止まっちまうんだろうけど。

けど動作が速くなってくれるといいなーと。

銘板
2023.8.5 土曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230805
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

神造り 10

(前回は8月3日

そんなわけで、仏教が普及する前の日本社会じゃきっと、「死ねば神様になる」「先祖は神」と今よりもずっと自然にそう考えられてたんだろうな。

んでまぁこの意味での日本の神って、アブラハムの宗教の神とは概念からしてまったくの別物なわけで。なのにまったく同じ単語で表してますな。

日本にキリスト教を持ち込んだ宣教師がそう翻訳したからなんだろうな。宣教師の目的は布教することだから、地元民に受け入れられなきゃいかん。マーケティング的な考えで、そりゃ自分が持ち込んだ単語よりも、現地にもうある単語を流用しますわ。

せっかくそういう努力をしたってのに、結局キリスト教は日本でのシェアをあまり稼げなかった。

この理由もまたいろいろと、主に、ザビエルの苦悩としてネット上で言われてますな。

銘板
2023.8.6 日曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230806
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

神造り 11

仏教は、神道と部分的フュージョンをする形で普及に成功した。その当時、国教として採用されたってのもあった。つか国教に採用すべく部分的フュージョンっつう荒技をやってのけた。

じゃあ結果から見ると、キリスト教はフュージョンを拒んだということなのか。

いや、なんかその前の段階でつまずいてしまった感じ。

まず「国教の壁」を突破できんかったですな。伝来した時期は戦国時代で、国の実質的な権力をどこの誰が握ってるのかはっきりしなかったっつう状況もあったかと。当時の朝廷にしても、たぶん今さらまた新しい宗教をフュージョンさせる気はなかったかと。けど最強クラスの大名が朝廷にゴリ押しすれば、もしかしたら……。

8月12日 に続きます)

銘板
2023.8.7 月曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230807
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

久しぶりの期待 1

なでしこジャパンの快進撃が続いとりますなぁ。ここまで話題になってるのって、2011年以来な感じですなぁ。

日本ってここ数年で、各種スポーツで世界と互角に渡り合う場面が増えてる気がする。これはもうね、一般人としては娯楽なわけですよ。おいらも「乗るしかない、このビッグウェーブに」状態なわけですよ。てことで勝手に楽しませていただいとりますですよ。関係各位の方々、本当にありがとうございます。

でさ、なでしこはそのまま応援するからいいとして、今の女子サッカーワールドカップ、負けた国の人たちが自国のチームに対してかなり辛辣なコメントを浴びせる例が目立つような。決勝トーナメント初戦で日本と当たったノルウェーも、同じく決勝リーグ初戦でスウェーデンに PK 戦で惜しくも敗れたアメリカも。あと、予選突破はしたものの、日本に惨敗したスペインも。

勝ちたかったんだろうし、勝つと信じてたからこその辛辣さと言えばそりゃそうなのかもだけど、試合に出てる人たちはそれ以上に勝ちたかったはずでさ。それが成らなかったからって、自国チームを侮辱するようなコメントが殺到ってのはどうなのかと。

銘板
2023.8.8 火曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230808
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

久しぶりの期待 2

ノルウェーのお国柄はよくわからんけど・アメリカの辛辣さが意外で。いやだってさ、今年春の WBC、開催前はアメリカは優勝することしか考えてなったわけですよ。選手も監督もアメリカの観客も。んで決勝にで日本に敗れたわけですよ。最後は「キャプテンアメリカ」マイク・トラウトが、ピッチャー大谷に三振で仕留められるっつう劇的な幕切れで。

アメリカ代表チームのファンは、この結果に怒ったりしなかった。むしろ選手たちをねぎらってた。

おいらは「こういう感覚はどこの国も日本とおんなじなんだなー」と感慨に耽ったりもした。つか WBC で日本に打ち破られた各国代表に対して、その国民たちの反応は、やっぱしアメリカと同じく清々しいもんだったと覚えてる。

てなわけで、今の女子サッカーワールドカップでの自国チームが負けると叩くっつう風潮はなんなんだろうと。これってサッカー文化ってことなんだろうか。けどとりあえず、日本じゃ今までの経験上、そうならない気がする。

スペインの場合はね、とりあえずね、そういうお国柄なんだなーってのはわかってたといえばわかってた。強さを自負してるぶん、サポーターの期待に沿わない結果を出されると容赦ない感じ。2012年のロンドンオリンピックの男子サッカーでそのことはわかってた。

銘板
2023.8.9 水曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230809
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

久しぶりの期待 3

つか、あのときはあまりにもな結果でな。大会直前の時点で既に、少なくとも決勝進出は決定済みな態度でな。「まぁ優勝くらいするからさ、あとは決勝で当たるのがどこかと、その試合の中身ですかねぇ」的にヨユーかましまくってた。あの国のチームも国民も。

ところから予選リーグ初戦で日本にいきなり負けたらなんか調子が狂っちゃって、悪い雰囲気をそのまま引きずっちゃって。結局まさかの予選落ちだったっけな。

予選最後の試合、決勝トーナメント進出には大量得点差で勝たないといかんくなって。どうしてもその流れに持ち込めないままの試合終盤、スペインの選手たちの表情は、まるで今にもうんこ漏らしそうなような、焦りと絶望がないまぜな感じだったっけな。

それで叩かれはしたものの、あのときはまだ叩き方にも配慮があったと思う。それは、選手はこれからのスペインのサッカー界を担う有望な若手たちだからっつうのもあったかと。

そういう辛辣さの原因って、サッカーじゃ日本はまだヨーロッパから格下扱いを受けてるってのもあるのかな。野球だと日本はランキングの首位か2位が定位置だもんで、「そんな強豪国に負けてもそこまで悔しくはない。むしろよくやった」、サッカーだと「格下に負けるのは屈辱」ってな感じなのかな。

銘板
2023.8.10 木曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230810
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

過熱充電

iPnone って暑すぎると充電を 80% で止めてしまうんだな。初めて知ったですよ。そのくらい今年は暑すぎ……。

銘板
2023.8.11 金曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230811
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

BM とタカタ

ビックモーターみんなに愛されすぎwww 特に、街路樹を枯らすほどの除草剤テクと除草への執着ぶりが人気すぎwwwww

そして、「木を植えています」のイオンと敵対してたww

単にネット民とかが勝手に敵対させて遊んでるのかと思ったら、マジでぶつかり合ってたwww

この季節ドンピシャで人気商品に躍り出たフマキラーの除草王を駆使するどころか、コンクリで固めるっつう徹底ぶり。そしてその場所は、このビッグモーターが入居してる親テナントのイオンが植えた街路樹スペース。

そりゃイオン側も、ビッグモーターが今こんな状態だからな。変に同情して火の粉をかぶるよりだったら、公開形式で明確に突き放した方が我が身を守れるわけで。

エアバッグのタカタが自業自得で炎上した折、「タカタを助けるとしたらまずはこの会社だろう」と目されてたホンダが取った対応と同じですなぁ。広告で「ホンダはタカタ製のエアバックは使用しておりません」だったもんなぁ。みんなが見てるところでバッツリと縁を切ってみせた。そしたら他のコネたちも、「ホンダが切ったんなら」と誰もタカタを相手にしなかった。

ビッグモーターはあの時のタカタと同じく、クレーム対処の考え方を知ってりゃ絶対に踏まないドジを踏みまくってる。てことで、このままだとタカタと同じく、莫大な負債を抱えながら、頼る先みんなに切られるような。そんな気がする。

元取引先や野次馬たちがお茶やらジュースやら片手に遠巻きに生暖かく見守る中、孤独に自沈っつう命運を辿るような。そんな気がする。

銘板
2023.8.12 土曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230812
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

神造り 12

(前回は 8月6日

そんなわけで、織田信長に働きかけて気に入られる、というところまでは成功しましたな。信長側の事情だと、武力と権力を持ったお寺と対立して抗争しまくってたんで、仏教叩きの一環としてキリスト教を利用したかったってのもあったらしい。

キリスト教にとって頼みの綱だった信長様は志の半ばで、本能寺にて事切れた。その後に最強大名の実力をもって天下統一を成した豊臣秀吉はどうだったか。一部の宣教師たちが活動資金を稼ぐために、日本人を捕まえて東南アジアに奴隷として売ってたことを知って激怒。

そのうえ「キリスト教の布教はその国を乗っ取って植民地にするための手段」というのがバレて秀吉なおさら激怒。宣教師たちは日本での立場を失った。完全に自爆ですな。

銘板
2023.8.13 日曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230813
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

神造り 13

そりゃそうなる。「唯一神を信じて得られる愛をもって、個人と社会が安寧を得られる」というのは教義として本物だと思う。けどそれを隠れ蓑に、実際にやってることがショッカーと同じだもんな。むしろショッカーの方が悪を自認してるぶんだけまだマシなレベル。

日本で信用を失い切った状態で、日本の既存宗教とのフュージョンなんて夢のまた夢になったわけで。そのまま江戸時代になってもキリスト教は御法度。宣教師が再び日本で活動できるようになるには、明治政府が採用した「信教の自由」を待たなきゃいかんくなったと。

けど、じゃあ本当のキリスト教は日本でのフュージョンを望んでたのかといえば、たぶんそれも違う気がする。キリスト教としては、既存宗教を排除して独占状態を築き上げるつもりだったんじゃないかと。ヨーロッパ全土をその路線で掌握済みだったからな。

銘板
2023.8.14 月曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230814
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

神造り 14

時代で言えば、日本に来る前にかの地では宗教改革がありまして。活版印刷術の普及で聖書が多くの人に読まれるようになった結果、カトリックのデタラメぶりがバレて権威がガタ落ちになった。ヨーロッパでは国ごと程度の差はあったものの、信者の離反が増えてしまった。絶対性を失って焦ったカトリックは、折からの大航海時代の到来に乗っかって、ヨーロッパの外での信者獲得キャンペーンに邁進。

大型外洋帆船に乗って宣教師たちが出向いた先々が、どうもヨーロッパよりも軍事的にも政治的にも弱っちいと判明。効率的な布教活動と効率的な征服活動とが一体化していった。その段取りを確立させたのち、彼らは日本に達した。

件の段取り、中南米じゃ無双の強さだったっぽい。てなわけで、メキシコから南は今も完全にカトリック圏。アジアは既に仏教とイスラム教が普及した後だったんで独占ってわけにはいかなかったけど、いくつかの国でそれなりの信者シェアを獲得できたっぽい。

銘板
2023.8.15 火曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230815
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

神造り 15

けど考えてみると、アジアでカトリックが国全体で普及してるところってフィリピンしか思いつかんな。あとは香港と韓国がそれなりにって感じか。再度逆転された国がけっこうあったってことかな。どうなんだろ。

とりあえず、カトリックの世界征服計画がガッツリうまくいったのが中南米で、アジアじゃそこまでの成功を収めてはいなかったっぽいな。けど対日本じゃ対中南米形式で行くことになった、のかな。それは、日本にも仏教が先行ライバルとして存在してたけど、その存在感が仏教国にしては薄く見えたってことなのかな。

銘板
2023.8.16 水曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230816
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

神造り 16

それとも、やり方は世界のどこに対してでも同じで、結果だけが違ってたってことかな。

そんなこんなで当時のカトリックとしては、ヨーロッパと中南米で大成功した独占・他宗教排除の路線を日本でも実現したかったんじゃないかな。というわけで日本を攻略するにあたって、既存宗教とのフュージョンは考えてなかったんじゃないかと思う。

征服して植民地化っつう政治的目的と一体化してる関係上、宗教は現地をコントロールする一手段なわけで。これが現地のローカル宗教とフュージョンしてしまうと、コントロール手段として品質が低くなってしまいそうだしな。

悪の秘密組織ショッカーとして考えても、他勢力と同居でなあなあでいるよりも、ここはひとつ自分の欲望に忠実に、完全支配と利益独占を選びたくなるもんなんじゃないかと。

てことで政治的・軍事的理由で純度にこだわった布教政策は、宣教師たちに余計な足枷を与えることになっていく。

銘板
2023.8.17 木曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230817
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

神造り 17

日本攻略でキリスト教は納得できる価値を提供できなかった?

「死ねば神になる」「死ねば仏になる」に対して「死後、裁かれる」。苦しい現世をきっちり生き切れば与えられるはずの報酬が「裁かれる」って。天国に行くための条件が、まずキリスト教への入信が必須。その上で神の教えを守って人生を全うすれば、神が救ってくれて天国に行ける。けど死後の裁きがあって、頑張ってきたつもりでも地獄行きになるかも。

「死ねば自動的に神になる」あらため「死ねば自動的に仏になる」の日本に、だいぶ後発組として入ってきたキリスト教の宗教としての救済案、あまりにも条件がハードすぎたかと。乗り換える魅力に乏しかったというか。

銘板
2023.8.18 金曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230818
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

神造り 18

宣教師ザビエルに対して、日本の一般民がツッコミ入れたら返せなかったって話が残ってるそうで。なんでも一般民から「そんなに全知全能の神様の宗教なんなら、なんで今頃になってここに来たんですか」「自分のご先祖はキリスト教の神様を知らなかったから、救われなくて今は地獄にいるのですか」「だったら自分が死んだら、地獄にいるご先祖のもとに行きたいです」と畳みかけられて反論できなかったとか。

純度にこだわって現地宗教とのフュージョンを拒んだ布教活動、中南米じゃうまくいったのにな。

けど中米のカトリック、実はけっこう現地の土着宗教とのフュージョンらしい。

銘板
2023.8.19 土曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230819
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

神造り 19

メキシコだと、日本のお盆と同じ発想の習慣があるそうで。年に一度、先祖を現世に迎え入れるお祭りがあるとか。その時期は街中がドクロやガイコツのデザインだらけ。ホネホネコスチュームの人たちが街を練り歩いてるとか。

あ、これだこれだ。

メキシコの伝統文化「死者の日」 骸骨たちが街中にあふれる、ユニークな祝祭とは? - OnTrip JAL

ガイコツが街にあふれる?!メキシコの代表的なお祭り「死者の日」を解説! - Leverages Career Mexico

アステカ文明由来の行事なんだな。

銘板
2023.8.20 日曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230820
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

神造り 20

マヤ文明っつうと今のエクアドル、グアテマラ、ホンジュラスあたり。ここらへんも表向きはカトリックが支配的だそうだけど、実際はマヤ時代以来の土着宗教と混ざったものらしく、純カトリックってわけじゃないっぽい。

南米のカトリック実情がどうなってるかはわからんけど、大航海時代以来の500年もののうえに、中米よりも地理的にヨーロッパから遠いんで、現地化してる部分があってもおかしくないような気がする。

さらに、エジプトの コプト教 というフュージョンなキリスト教もあるな。

2023.9.19 のログ に続きます)

銘板
2023.8.21 月曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230821
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

彼らと同じ

大谷は右投げ左打ち。

イチローも右投げ左打ち。

おいらも(←どうでもいいw)

いやさ、野球の右投げ左打ちや左投げ右打ちってさ、不利な気がするんだわ。

全力で体をねじる向きがそれぞれで逆だからさ。向きが同じなら、両ケースで同じ筋肉や感覚を利用できそうなのに。

けど大谷もイチローも、投球(送球)・打撃ともどもレジェンド級なわけでさ。そこらへんあんまし関係ないってのがよくわかる。

銘板
2023.8.22 火曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230822
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

縦曲がりの背骨

チンアナゴの背骨が縦に曲がっている件。魚類の背骨は横にしか曲がらないはずじゃなかったのかと。

銘板
2023.8.23 水曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230823
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

やきそばきそば

ええい! これも海外にバレたか!!(と言いつつニヤニヤ)

表向き悔しがりつつ本当は嬉しかったり。焼きそばを愛する者としては、世界デビューに一抹の寂しさを覚えてしまうもんでして。娘を嫁がせる親御さんの気持ちってこんな感じなのかなwww

動画を見てあーなるほど。食べ物の「そば」というと、外国の人からすると、生蕎麦を思いついてしまうんだな。だから「やきそば」と聞くと、生蕎麦を焼いたやつだと思ってしまうのか。

「そば(蕎麦)」ってもともとは、蕎麦の実や蕎麦の実を使った食品のはずが、日本じゃ麺類一般を「そば」と呼ぶように転じて……。

いやいやいや、うどんもそうめんも「そば」じゃないよな。和食の括りでは、「そば」はあくまでも黒いあの蕎麦を指すわな。

けどラーメンの黄色い麺だけは「中華そば」として、「そば」呼ばわりになっちまったんだろうな。原料は小麦メインってので、どっちかっつうと うどんやそうめんの方が近いのに。

てことでラーメンの麺を使った焼きそばも、その流れで「そば」になっちまったってことか。日本に生まれ育つとそこらへんの区別はきっちりつくけど、外国人からしたら混乱しがちかもな。

今の海外の日本食事情じゃ、焼きそばが認知度を上げつつあるのか。

まぁ今のとこは比較的地味な存在でもあるっぽいけど。

そしたらさ、もっと地味だけど旨さじゃ焼きそばに負けず劣らずの、焼うどんってのも控えてるんだがw

あと、おにぎりが世界でようやく知れ渡り出したくらいらしく。焼きそばよりも先行してるっぽいけど、まだまだ知られ尽くす域には達してないらしく。

焼きおにぎり。カリッと焼けた外殻を噛み破って初めて、もっちりアチアチハフハフの銀シャリに出会えるっつう優れすぎのギミック。このおいしさが世界に知られるのはいつの日になるんかねぇ。確実にその時は来るとは思うけど。

銘板
2023.8.24 木曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230824
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

初号機失敗原因確定

H3 ロケット初号機の失敗原因、確定の運びとなりましたな。

「確定」とはいえ1個に特定するまで行ったわけではなく。3個にまでは絞り込めて、その3個全部に対策を施すことになったそうな。

計画が遅れに遅れた上でのようやくの初号機打ち上げで失敗しちまったからな。できるだけ早く問題解決して2号機以降を打たないといかんわけで。それで1個に特定するのは止めたわけで。いい判断かと存じまする。

問題が出た2段目は、エンジンは H-IIA とほぼ同じものなんで、点火工程さえうまくクリアできれば、問題なく稼働してくれるはず。

それ以外のまったくの新規開発した部分は、初号機打ち上げで既にきちんと稼働してくれたし。

銘板
2023.8.25 金曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230825
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

和名あるなし

え゛っ…… もうすぐ打ち上げの日本のX線天文衛星 XRISM って日本語の愛称ないのかよ。XRISM そのままなのかよ。

まー「日本の衛星・探索の愛称には日本語の単語」っつう伝統は、今までも例外があったし、ただの伝統であって、その宇宙機の存在目的そのものではないんで、時代ごとに命名ルールが変わっても別に何の問題もないわけで。

つかそろそろ、それ用途の日本語のイイ感じの単語も底をついてきたってのが本当の事情なのかも。

なんか歴代の国鉄・JR 特急や新幹線の名前と被りがちっつうのもあったしな。むしろ意図的に被せて、東北系新幹線の「やまびこ」「あおば」「たにがわ」「あさま」「とき」「あさひ」「はやて」なんて宇宙機じゃ未使用のものを狙い撃っていくってのもいいんじゃないかって気もする。

XRISM の元になった先代のとX線天文衛星 ASTRO-H(ひとみ)は、電車とは全然違うところからの命名だったけどさ。けどおいらはこの日本語の愛称の命名は安直だなーと思っとった。「宇宙を見つめる瞳」ってさ……。しかもかつて打ち上げられた別の日本の衛星に、既に使われてた名前だったし(そこらへん、X線天文衛星 ひとみ のチームが打ち上げ前に、既存の「ひとみ」運用チームにきちんと了解を得たらしい)

そこまで「ひとみ」にこだわったのは、もしかしたら ASTRO-H のプロジェクトマネージャの奥さんか娘さんの名前が「瞳」だったんじゃないのかと邪推したりして。

いやさ、宇宙科学研究所って昔から、X線天文衛星を継続して運用し続けてきてるわけで。んでここしばらくは「あすか」「すざく」と奈良・平安風の雅な愛称を付けられてきてたわけですよ。

てことで 「すざく」後継の ASTRO-H についても、その路線でいくなら「いがるが」でしょうが、と思っとった。

ところが「ひとみ」だったもんなぁ。いやー命名は本来の目的の天文観測とは直接関係ないところなんだし、本来の目的に影響を及ぼすものでもないんだから、洒落の心持ちで系譜を継いでいただきたかった。

ていうか あすか、すざく、ひとみ 共々、外見が鳥っぼいってのがあって。ますます古代の鳥関係な名前が似合いそうなわけで。

XRISM は開発名(正式名称)・愛称とも "XRISM" のままでいくらしく。前例で言えば、磁気圏観測衛星 GEOTAIL と小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROS がそうだった。

ひとみ と XRISM の外見はけっこう似てる。ひとみ が運用初期の試験運用中に全損事故を起こしちまったもんで、なるべく似た仕様でなんぼでも安く早く代替機を作らなきゃいかんかったってこともあって。で、ひとみ の外見で特徴的だった「しっぽ」がなくなった形で、XRISM の仕様が決まった。

代替機なんで中身は似てるけど、命名ルールは全然変わってしまった。

あーそうか、ローマ字の開発名がシリーズを継いでるなら日本語の愛称あり、開発名からして独立してるならその開発名のみで、っつうルールがあるのかも。

それに、順番と番号の問題もありそうかも。主に英語圏のことだと思うけど、順番を表すのにアルファベットを使う場合、"I" はローマ数字の "1" とごっちゃになっちゃうんで、"H" の次は "I" を飛ばして "J" にする、という慣習があるっぽく。そこらへんめんどくなって、ひとみ の ASTRO-H で ASTRO シリーズはおしまい、となったのかな。

あるいは、ASTRO-G(電波天文衛星。開発途中でポシャった)、ASTRO-H と2タテでやらかしちゃったんで、"ASTRO" は縁起でもない名前、とまっちまったのかなw

まー単に、新規衛星に独立名をつける流れになったってだけかも。ASTRO-F(あかり)の次の赤外線天文衛星計画名は "SPiCA" だし。とはいえ、次の太陽観測衛星は "SOLAR-C" なんだよな。そこらへん、プロマネさんの好みの問題なのかな。

XRISM と相乗りで同時打ち上げの月着陸機 SLIM も、この様子だと和名の愛称はないかな。

銘板
2023.8.26 土曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230826
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

ついに負傷のあの人

大谷、負傷しちまったなぁ。今のところの流れじゃ、早々に再度のトミー・ジョン手術を受けそうな感じ。そうなると来シーズンは打者に専念で、二刀流はお休み、となる。

これって、彼の二刀流で盛り上がってきたファンたちには悲しいことですな。

つかチームが酷使しすぎ。本人が「大丈夫」と言ってたからってもなぁ。大谷は何が何でもポストシーズンに出たかった。だから無茶してた。そういう解釈が出てますな。おいらもそう思う。けど今さらそんな解釈をしたって、やってしまった怪我が治るわけでもなく。

ゆっくりでいいから、復活をひたすらお祈りいたしますですよ。

来シーズンは打者専念だろうな。しかし、普通はトミージョン手術を受けたら次のシーズンは出番なしなのに、大谷は打者としてやっていけるってほんとチートだろww

銘板
2023.8.27 日曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230827
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

孤立記憶は突然に

超どうでもいいこと。

なんか急に、昔観た映画『アマデウス』(1984)を思い出したですよ。作曲家モーツァルトの後半生を描いたもの。

おいらティーンのみぎり、なんとなくテレビ放映されたやつを録画してさ。で、なんとなくこの作品にハマって、なんとなく何回も繰り返し観てたんですわ。

したら母親がですね、「ゆんずがクラシック音楽に目覚めてくれた」とか、ぬか喜びしてたっけな。

決してそんなことはなくww 当時も今もまったくそんなことはなく。母ちゃんごめんwwww

この映画の何がそんなにツボったのか、やっぱし当時も今もまったくわからん。けどツボった。

ストーリーを理解してたわけでもなく。登場人物に感情移入したわけでもなく。地理・時代背景にもまったく理解がなく。派手なアクション場面があったわけでもなく。

で、10日くらいでそんな突発的なマイブームは終焉。そして今の今まで完全に忘れきってたwwww

恥ずかしい記憶じゃないんで黒歴史でもないんだけどさ、自分史的になりなりに特殊な事象な気がする。けど他の記憶とあまりにもかけ離れてて孤立してるからか、あんまし記憶に残らなかったってことなのかな。

ほんと超どうでもいいw

銘板
2023.8.28 月曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230828
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

接続

信頼を失うのは一瞬であり、築き上げるには長い時間がかかる。

嫌な思いをさせられたことはいつまでも覚えているが、楽しい・快適などポジティブな実感はすぐに消える。

なんかつながった気がする。

銘板
2023.8.29 火曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230829
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

エンゼルスの功績

大谷の去就が話題になってるね。

ファンたちがエンゼルスを悪く言う気持ちはわからんでもないけどさ、あの球団って大谷側が交渉した MLB チームの中で、二刀流を許してくれた唯一のチームだったろ。エンゼルスさえも二刀流を否定したら、今の大谷の「非現実的」とまで言われる大活躍もなかったろ。

てことで、エンゼルスは「二刀流スーパースターの発掘・初期育成」っつう大役を充分に果たしたことで、歴史に名を刻む権利あると思うよ。

銘板
2023.8.30 水曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230830
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

たぶんない論

エンゼルス解体論とか。ないとは思うけど。

つかミナシアン GM ってほんとジャバザハットに似てるなぁ。

銘板
2023.8.31 木曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2308.html#LOG20230831
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

倍の年齢

初音ミク発売から16年かぁ。キャラの年齢設定が16歳だから、32歳ってことになるなww

銘板
銘板