ひとりごちるゆんず 2023年6月
銘板
2023.6.1 木曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2306.html#LOG20230601
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

サバニは舟

文字入力「さばに」で、候補で「舟」と出てきたんだけど。これなんぞ?

辞書で「さばに」を見たら、

「沖縄地方で漁業に使用される伝統的な小船。古くは丸木船だったが,今日では板をはぎ合わせて造る。櫂(かい)および帆を用い,近年は船外機も使用する」だそうだ。

沖縄方言なんだな。小型の漁船をそう呼ぶっぽいですな。てことで、どんなスタイルの漁船かはあんまし関係ないっぽいな。

Wikipedia「サバニ」だと、

「数人と荷物を乗せられるサイズが多く、帆漕レースの出場ルールでは長さ4.5メートルから9メートル、幅1.5メートル以内と定めている。推進方法は『エーク』『ウェーク』と呼ばれる櫂、四角い帆(フー)、エンジンの3種類で、近年はエンジン推進が主流である。独特な形状をもつエークは漕ぐだけでなく、帆走時には舵としても使われる。戦後のエンジンの普及で、伝統的なサバニの帆漕技術は急激に失われつつある」

「サバニ」とされる舟のスタイルにあまりこだわりがないとはいえ、なんとなくな定義はあるっぽい。

てことで、「さばに」と打ち込んで変換候補に「舟」というのはちょっとやりすぎな気もする。

銘板
2023.6.2 金曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2306.html#LOG20230602
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

ひたすら虫っぽい

今度は「ひたすら」と打ったら、自動変換で「只管」と出てきた、というネタ。

じゃあ「ただひたすら」は「只只管」なのかと。

つか「ひたすら」は恐らく伝統的な和語で、漢字は当て字なんだろうと。

その漢字表記をたまたま知れてよかったといえばよかったけど、あんまし役に立たなそうといえば役に立たなそうでもあり。

つか感じの見た目がなんか、浜辺に生息する虫の一種みたいな雰囲気なのがちょっとアレだww

銘板
2023.6.4 日曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2306.html#LOG20230604
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

ゴーウンギーン

とある事件を起こしていったんは世の中に吊し上げられたものの、直後にもっと大きいなにかのドサクサで命拾いしたあの議員さん、その後はどうなったかな。というのをふと思い出してしまって。

「キリスト教的解釈」。彼はそう言い訳した。この議員さん、韓国に行って日本統治の歴史について謝罪したり、竹島領有権の放棄を日本に求める文書に署名したりと、国会議員の身でありながら、国益を無為に損じかねないことを勝手にやったんですわ。それが帰国後にバレてですな、釈明会見の場でですな、「キリスト教的解釈においておこなった」とかもう意味不明なことを言ってのけたと。

この言葉や意図を、キリスト教徒がどう受け止めるかわからんけど、少なくともおいらはこれを「ただの言い訳」と思った。世の中的にもだいたいそんな感じだったと思う。今考えても「論点のすり替えで逃げようとした」って感じしかしない。

んで話題沸騰だった当時、これからこの議員さんと事件、どんな展開になるんだろうな、ってタイミングで東日本大震災 (2011.3.11) が発生。それに伴う原発事故も発生。事のあまりの重大さに、議員ひとりのやらかしなんか全くどうでもよくなった。

震災発生からの混乱が一応落ち着いた後も、この議員さんの話を蒸し返す動きは特になく。もう世の中全体で、あの大地震と大津波より前の数日間に起きたことなんて完全に忘れ去ってた。

てことで、あの人は震災とその直後のドサクサで命拾いしたろうと思ってさ。豪運な議員さんだなーと。

今調べたら、土肥隆一 さんというかたですな。かの豪運をその後どれだけ活用したんだろと思ったら、没年月が2016年1月。東日本大震災での超ラッキーから5年も経たずに亡くなってたとは。

ふむふむ、問題が発覚したのは3月9日だったんだな。世の中がこれで騒いだのは2日間だけ。仮に震災後しばらくしてから発覚してたら、やっぱし長いこと叩かれたと思う。やっぱし豪運。

銘板
2023.6.5 月曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2306.html#LOG20230605
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

ゴーウンサバイバー

豪運な議員さんに並んで、震災のドサクサで助かった人といえば、とある受験生。大学受験の場で、ケータイを使ってカンニングしたのがバレて失格、となった人物で。全国的に知らん人もういないだろ的な規模で話題になりましたな。報道じゃ個人名や顔写真は出なかったけど、たぶん周りの人たちは「あの人が……」と認識してて、生きづらかったんじゃないかと。

それが、大震災で世の中が塗り変わってしまって。その後はその人にとって、多少なりとも生きるのに重荷が減ったんじゃないかと。

おいらの記憶では、震災発生の6日前の時点で既に誰もが知る有名事件になってた。いやさ、その日は友達の結婚披露宴でスピーチを頼まれててさ。ドッカンドッカン笑いを取れて大満足だったんだけどさ、ネタのうちの1つが、当時アツい話題のケータイカンニングだったw ウケたなーww

銘板
2023.6.6 火曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2306.html#LOG20230606
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

PAT.P

PAT.P ってプラスチックの種類かと思ってさ。けどこれ「特許出願中」の意味だったわ。全然違うし。

いやさ、普段要らないプラスチックの種類表示を見て、これアルミ精製の燃料になるかなーと考えてるとですね、ときどき "PAT.P" って出てくるんですわ。今回はクリーニング屋のハンガーの材質を調べようとしたら、これしか表示がなくて。

で、「プラスチック pat.pとは」とかで検索かけてもろくなのが出てこない。「pat.pとは」でようやく正解に辿り着いたと。

紛らわしいだろこれ。

プラスチックって燃焼時の熱量がかなり高いのがあるわけですよ。ペットボトルのキャップに使われてるポリプロピレンとか、フタ付き缶コーヒーだの栄養ドリンクだののキャップ裏のパッキンのポリイソプレンとか、そこらへんはなんかもうホレボレするほどキョーレツにファイヤーしてくれるわけですよ。

けど有毒ガスを出さないかどうかを調査しないと使えないわけですよ。環境ウンヌンみたいな意識高いアレでもなく、単に自分が毒を吸いたくないってやつで。

調査っつったって、Wikipedia で分子式を調べて、炭素・水素・酸素のみでできてるならオッケーっつうだけなんだけどさ。

んで結局、クリーニング屋から来たハンガーはどんなプラなのか不明なんで、フツーに捨てるしかないか……。けっこうずっしりしてるんだよなーもったいないなー。けど毒はイヤなわけで。

銘板
2023.6.7 水曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2306.html#LOG20230607
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

株高

日本はバブル期以来の株高だそうで。

今度は何がバブルしてるんだか。そこが明らかにならんと安心できんなぁ。

株価を決めると思われる環境は、バブル期とは全然違ってるような気がする。しらんけど。

銘板
2023.6.8 木曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2306.html#LOG20230608
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

パワーアップ

しばらくそっち界隈をご無沙汰してるうちに、重音テトの歌唱力が凄いことになってた。

ロボ声っぽさを残してるあたりに、開発元のセンスというか、オリジナルのテトを(ノリで)造り上げた諸々の方々に対する敬意を感じるなぁ。

テトの本当の歌声ってこうだったんだなーと、なんか真新しい気分というか。

銘板
2023.6.9 金曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2306.html#LOG20230609
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

案外なこと

「口約束は破ってナンボ」

こういう哲学で生きてる人って思ったよりいるんだな。企業が丸ごとそうだったりとかあるし。

やればやるほど相手からの信頼を自らドブに捨てるだけなのに。

おいらも自分で気づかずにやってるのかもな。あーやってるわ。それやっちまうごとに自虐モードになるから、できるだけやらんようにはしてる。けどやってるわww

くわばらくわばら。

銘板
2023.6.27 火曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2306.html#LOG20230627
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

法則に準拠

国際ニュースじゃワグネルの反乱が話題ですなぁ。

んでまぁけっこうあっけなく収束しちまった感じ。

いやさ、これがクーデターになって成功したとすればですよ。ワグネルのトップのプリゴジンがロシアのトップってことになってたじゃないですか。ないない。それはない。ありえない。

もう最初からこの反乱は、クーデターにまでなったとしても決して成功しないことはわかりきってた。

だってプリゴジンさんってツルッパゲじゃないですか。

つるふさの法則

てことで、次のロシアのリーダーは頭がフサフサである、と歴史が予言済みwwww

ソ連時代はもとより、ロシア共和国になってからも、ゴルバチョフ、エリツィン、プーチンと、かの謎の法則はしっかり続いておるわけですからしてwww

銘板
2023.6.28 水曜
前日に飛ぶ
http://yunzu.qee.jp/threedstudio/copages/htrgtr/htrgtr2306.html#LOG20230628
 この記事へリンクを貼る時は↑の URL をコピペしてね。

回帰線

あれ、もしかして「回帰線」の緯度って地軸の傾きと同じ? てことで Wikipedia「回帰線」。

やっぱりそうだったか。つか地軸の傾き角って23.4°だと思ってたけど、23.26°だったんだな。え、そうでもないか。

「回帰線の緯度は地球の赤道傾斜角の変化に伴い約4万1000年周期で22.1度から24.5度の間を変化し、章動により約18.6年周期で9秒の振幅で変化する。これらは年あたり秒オーダーの変化を引き起こす。そのため秒の位まで正確に表す意義は少ないが、2005年年央値(2005.5年)においては23度26分18秒である。適当な桁で四捨五入し23度26分、23.4度などとすることが多い」

ってことで、23.4°が間違いってわけではないんだな。

んで回帰線が何を意味するかっつうと、南北の各半球での夏至になると、それぞれの回帰線上の土地の南中時に、太陽光が直上から注ぐっつうわけで。夏至が過ぎると、日毎に南中時の太陽はまた元の方向に戻っていくっつうわけで。

英語だと "tropic" なんだそうで。「トロピカル≒南国情緒」ってこれから来てたのか。

昔のヒット曲で『南回帰線』っう爽やか系のがあってだな。えとえと……「あーりがとう!」だよアリスだよ。今聴いてみたら、思ったほどトロピカルってわけじゃなかったwwww

銘板
銘板