| 2001年10月のぶん |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回から「小さい写真組」「大きい写真組」のふたつを同時に掲載するようにしました。
まだ立体視に慣れてなかったり、大きい写真組がどうしても2枚分収まりきらずに画面からはみ出してしまうようなら、小さい写真組の方で楽しんで下さいね。
では半年ぶりの立体写真、いきまっす (^o^)/
まずは6月に訪れた岩手県北の、どっかの川の近く(←どこだか覚えてない)のスクラップ置き場。
![]() |
車岡くん1 |
![]() |
車岡くん2 |
こんな感じでした。ある日曜日、する事なくて、フライフィッシングする友達に付いてったんです。フライフィッシングってどんなもんだべぇと単純に思って。で、雨上がりであまりいい条件ではなかったけどともかくここで釣る、となってまぁその間にゆんずは写真を撮ったってわけです。
いやーしかしひとが趣味を楽しんでる間に自分だけ、いじる部分もない安カメラいじるしかすることがないってのは退屈なもんですなぁ(笑)。もうそれから釣りに付いていこうなんて気は起きないっす。
「車岡くん1」では窓ガラスへの景色の写り込みが、そこに違う立体感を出していて気に入ってます。別に、撮る時点でそれを狙ったわけじゃなかったけど。
「車岡くん2」の真ん中の車、いい味だしてるよね(笑)。平面写真で見ると「直せばまだ乗れるかな?」って感じだけど、立体で見ると……ちょ〜っと側面がイッちゃってますねぇ〜。
![]()
![]()
![]()
次は、時は流れて10月の、んー……と(←Web 日記を調べてる)13日。八戸市の南隣、階上町(はしかみちょう)の小舟渡(こふなと)漁港での写真。
![]() |
三船くん |
写真は3組ぶん撮ったんだけど、あとの2組はパッとしなかったからボツ。これだけ生き残りました。
編集中に空を切り取っちゃったらこれまでパッとしなくなっちゃって、そのあと再編集して空を復活させたっす。なんかこの方がしっくりしてる気がして。ちょっと哲学的構図?
日記にも書いたけど、10月14日に訪れた城ヶ倉(じょうがくら)大橋から撮影した立体写真豪華11点セット!!
ええ〜とこの橋の長さは約360メートル、谷底からの高さは約120メートルだそうです。今 YAHOO! 検索で調べました(笑)。
知らないうちに2年もこのさいとやってきたけど、2周年にふさわしく今までで一番きれいな立体写真が出来た〜! と自分だけ盛り上がってないで早速ご披露しましょう。まずは、
![]() |
森山くん1 |
![]() |
森山くん2 |
1組目は北側正面に見える、比較的近場の森。目と目の間の距離(視差)、25メートルぐらいかな。肉眼の視差は5センチぐらいだから、身長が500倍になった感覚かな?(笑) ウルトラマンが森を眺めるとこんな感じかもね。
2組目はその森のアップ。
今回は同じ写真からアップを取り出したものがいくつかあるけど、前回よりはけっこうまともにうつってるでしょ?
「2001年4月」から導入したフィルムスキャナの扱いに少し慣れてきたんですよ。それに今年の4月のはちょっと拡大するとボサボサになってたけど、やっぱり安カメラだとそこらが限界だと悟りました。この城ヶ倉大橋紅葉ツアーはちゃんと一眼レフを使ったんです。拡大して違いがよく分かったっす。
![]() |
峰くん |
これもスキャナ読み込み時の拡大で望遠にしたやつ。ほんとはもっと近くの森を撮ったんだけど、視差の取りすぎでかなり立体感がエグくなっちゃって。で、遠い山並みがちょうどいい立体感になってたんです。
この日は遠景が少しかすんでたけど、 Photoshop LE の「レベル補正」と「明るさ・コントラスト」で一皮むきました。
![]() |
中島くん1 |
![]() |
中島くん2 |
橋の真ん中から前方下を見ると、中州があって木が生えていました。他の写真組も大体そうだけど、ひとつの被写体を 4〜5 枚、位置を変えて撮影して、一番ちょうどいい立体感が出る組み合わせを選んでいます。これもそうやって選んだ組み合わせ。
色調整に失敗して青っぽくなってしまったけど、勘弁ね(^人^)
2組目は中州のアップ。川面に近いところまで立体感を出せました。
この中州よりももっと真下をのぞき込むと、こんな景色になってました。
![]() |
橋谷くん1 |
![]() |
橋谷くん2 |
城ヶ倉大橋がかかる前の、昔の橋です。今も通行できるかもしれませんが、とりあえずこの日は全面通行止めでした。これまた2組目はアップです。道路に乗っかってる落ち葉までぽちぽち見えますね。
同時に撮影したわけではないので、川面の様子が左右の写真で違ってしまってます。
見づらいですが、ご容赦下さい。m(_ _)m
![]()
![]()
![]()
東西に架かる橋をはじめは北側を見ながら東から西ヘと歩きながら眺めてきましたが、今度は折り返して、反対側の南側の景色を見ていきましょっか。
ちなみに上には「十和田湖方面」と書きましたが、ここから十和田湖は見えません。あしからず。
![]() |
大木くん1 |
この城ヶ倉大橋の谷底から、なんかやたらでかい木が生えてたんで、とりあえずそいつに敬意を表して立体撮影してみました。
木に立体視の焦点を合わせたので、谷底はのっぺりとしか表現できなかったです。木の頭が意外と近くまで伸びてきてたんで。
![]() |
谷川くん1 |
![]() |
谷川くん2 |
今回の発表作で、自分で一番気に入ってる2組です。少しエグめの組み合わせを選んでしまったけど、とりあえずご覧下さいな。いやーほんと、渋滞に巻き込まれてまでここまで行った甲斐があったっす。(泣)
んで、大体撮るものは撮ったかな、と思ったところでさっきの大木よりも高い木を発見。
![]() |
大木くん2 |
今度は橋から少し離れてるから、背景の立体感も狙えるかな……と思ったけど、こんな感じでしたわ。
でも木の立体感はよく出てよかった〜。
![]()
![]()
![]()
とまあ、今回は久しぶりだったからもう一気にたくさん撮っちゃって、スキャナもソフトも場数を踏んで使い慣れてきたんで、まぁ今まででは一番きれいに出来たかな。
いかがでした?
| もくじ に戻る |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
| 2001年 4月 |
ホーム | 2002年 1月 |